サイト内検索

詳細検索

ヘルプ

セーフサーチについて

性的・暴力的に過激な表現が含まれる作品の表示を調整できる機能です。
ご利用当初は「セーフサーチ」が「ON」に設定されており、性的・暴力的に過激な表現が含まれる作品の表示が制限されています。
全ての作品を表示するためには「OFF」にしてご覧ください。
※セーフサーチを「OFF」にすると、アダルト認証ページで「はい」を選択した状態になります。
※セーフサーチを「OFF」から「ON」に戻すと、次ページの表示もしくはページ更新後に認証が入ります。

「e-hon」キャンペーン 本の購入でe-honポイントが4%もらえる ~7/31

  1. hontoトップ
  2. 本の通販
  3. 言語・語学・辞典の通販
  4. 日本語の通販
  5. 幻冬舎の通販
  6. 今さら意味を聞けない日本語1000の通販

「honto 本の通販ストア」サービス終了及び外部通販ストア連携開始のお知らせ
詳細はこちらをご確認ください。

電子書籍化お知らせメール

商品が電子書籍化すると、メールでお知らせする機能です。
「メールを登録する」ボタンを押して登録完了です。
キャンセルをご希望の場合は、同じ場所から「メール登録を解除する」を押してください。

電子書籍化したら知らせてほしい

  • みんなの評価 5つ星のうち 3.4 3件
  • あなたの評価 評価して"My本棚"に追加 評価ありがとうございます。×
  • カテゴリ:一般
  • 発行年月:2004.6
  • 出版社: 幻冬舎
  • サイズ:19cm/283p
  • 利用対象:一般
  • ISBN:4-344-00629-1

紙の本

今さら意味を聞けない日本語1000

著者 エンサイクロネット (編著)

よく耳にしたり実際使っているけど意味がわからない。そんな言葉を抱えているととんだ赤恥をかくことになりかねません。収録したのは最も危険な地雷のような言葉ばかり。曖昧で間違え...

もっと見る

今さら意味を聞けない日本語1000

税込 1,540 14pt

予約購入とは

まだ販売されていない電子書籍の予約ができます。予約すると、販売開始日に自動的に決済されて本が読めます。

  • 商品は販売開始日にダウンロード可能となります。
  • 価格と販売開始日は変更となる可能性があります。
  • ポイント・クーポンはご利用いただけません。
  • 間違えて予約購入しても、予約一覧から簡単にキャンセルができます。
  • honto会員とクレジットカードの登録が必要です。未登録でも、ボタンを押せばスムーズにご案内します。

予約購入について詳しく見る

ワンステップ購入とは

ワンステップ購入とは、ボタンを1回押すだけでカートを通らずに電子書籍を購入できる機能です。

こんな方にオススメ

  • とにかくすぐ読みたい
  • 購入までの手間を省きたい
  • ポイント・クーポンはご利用いただけません。
  • 間違えて購入しても、完了ページもしくは購入履歴詳細から簡単にキャンセルができます。
  • 初めてのご利用でボタンを押すと会員登録(無料)をご案内します。購入する場合はクレジットカード登録までご案内します。

キャンセルについて詳しく見る

このセットに含まれる商品

前へ戻る

  • 対象はありません

次に進む

商品説明

よく耳にしたり実際使っているけど意味がわからない。そんな言葉を抱えているととんだ赤恥をかくことになりかねません。収録したのは最も危険な地雷のような言葉ばかり。曖昧で間違えやすい言葉を編集者・ライター集団が解説。【「TRC MARC」の商品解説】

関連キーワード

あわせて読みたい本

この商品に興味のある人は、こんな商品にも興味があります。

前へ戻る

  • 対象はありません

次に進む

この著者・アーティストの他の商品

前へ戻る

  • 対象はありません

次に進む

みんなのレビュー3件

みんなの評価3.4

評価内訳

  • 星 5 (0件)
  • 星 4 (1件)
  • 星 3 (2件)
  • 星 2 (0件)
  • 星 1 (0件)

紙の本

意味を聞かないでいて、そのくせ誤用する−それが一番怖い

2004/10/08 21:16

0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

投稿者:安之助 - この投稿者のレビュー一覧を見る

 「数多くの日本語の本を<上梓>してきた編集者・ライター集団。<象牙の塔>の住人や言語学の<泰斗>はいないが、出版界では<博覧強記>かつ<甲羅を経た>編集者が集まる日本語・雑学本の<梁山泊>として<つと>に有名」と、奥付にある著者紹介に、こう書かれている。そして<>で括ってある用語は「本書で<委曲>を尽くして解説」されている(注:実際の文章は、<>で括ってあるのではなく、太字表記)。このように奥付の著者紹介であっても、ちょびっと凝るあたり、遊び心が垣間見えて楽しい。

 合計1000の日本語の解説は、それぞれ長くても100文字前後。だから、用語が自分の知識のレパートリーに入っているかどうか選別するよりも、そんなことは気にせず読んだほうがいいだろう。正しいと信じていた読みや、使い方の誤りを、本書で指摘されることもある。今年は台風が多いが、「台風の当たり年」のように、悪い意味で使うのは誤用なんだそうだ。

 もっとも、私が一番面白かったのは本編ではなく、いわばわき道である「コラム」だ。大半が【日本語・素朴な疑問相談室】と題して書かれていたが、いま流行の“うんちく”のようなものである。例えば「ギザギザ—どこからきた言葉?」とか「鳩尾(みぞおち)—鳩の尾と書くのは?」という類である。付け合せのようなものだから、あんまり多くても焦点が絞れないのは分かっているのだけれど、もう少しあってもいいのかなと思った。

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

紙の本

語彙力はこうした本にあたるよりも読書の積み重ねで得るべきもの、とは思いつつも…

2004/11/27 10:00

1人中、1人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

投稿者:yukkiebeer - この投稿者のレビュー一覧を見る

 誤用しがちな表現、最近は見かけないけれども格調と品位と教養の高さをうかがわせる熟語、試験に出る・出ないはひとまず措くとしても身につけておいて損はない故事成語などを1000集めた日本語レキシコン(語彙集)です。

 私自身、本書に取り上げられている表現のいくつかについては意味や用途を取り違えていたものがあることに気付かされ、大変勉強になりました。
 「おっとり刀で駆けつける」が「緊急時にとるものもとりあえず駆けつけること」であるとは思ってもみませんでしたし、「やおら立ち上がる」は<突然立ち上がること>だと勘違いしていました。(正しい意味は、「おもむろに、静かに立ち上がる」こと。)
 また「極めつきのワル」とはいえない(「極めつき」は褒め言葉だから)ことも知りませんでした。
 高校時代まで満足に読書をしなかったツケがこういう語彙力の貧しさに現れるのだなと痛感した次第です。日本語の豊かな表現力を大切にしたいものです。

 折りにふれては書棚から取り出して、巻末の索引を頼りに読み返してみるのもよいかもしれません。

 ただし本書に対して不満が全くないわけではありません。
 取り上げているすべての表現に例文が付されているわけではないことにはいささか不満が残りました。単語や熟語をその使用例まで含めて説明してはじめて委曲を尽くしたといえると思います。

 また、毛を吹いて疵を求む意図はありませんが、首肯しかねる例文もありました。
 「焦眉の急」という表現そのものに既に「急」の文字が含まれていることからも明らかなように、この表現自体が「危険が迫っている、一刻の猶予もない」様子を意味しているはずです。ですから「焦眉の急を告げる緊急課題」という例文は「白い白線」「遺された遺族」の類いで、修飾語と被修飾語に意味の重複が見られるため、適切な例文ではなかったと思います。


このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

2013/05/21 20:59

投稿元:ブクログ

レビューを見る

×

hontoからおトクな情報をお届けします!

割引きクーポンや人気の特集ページ、ほしい本の値下げ情報などをプッシュ通知でいち早くお届けします。