サイト内検索

詳細検索

ヘルプ

セーフサーチについて

性的・暴力的に過激な表現が含まれる作品の表示を調整できる機能です。
ご利用当初は「セーフサーチ」が「ON」に設定されており、性的・暴力的に過激な表現が含まれる作品の表示が制限されています。
全ての作品を表示するためには「OFF」にしてご覧ください。
※セーフサーチを「OFF」にすると、アダルト認証ページで「はい」を選択した状態になります。
※セーフサーチを「OFF」から「ON」に戻すと、次ページの表示もしくはページ更新後に認証が入ります。

  1. hontoトップ
  2. レビュー
  3. yukkiebeerさんのレビュー一覧

yukkiebeerさんのレビュー一覧

投稿者:yukkiebeer

917 件中 1 件~ 15 件を表示

紙の本

紙の本夕凪の街 桜の国

2005/07/15 07:15

英語・仏語・中国語・露語…、核保有国の言葉に翻訳されることを強く希望します、

31人中、31人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

最後のページを閉じたときに、しばらく言葉を失ってしまいました。三つの短編によるこの連作集について、いくばくか気のきいた感想めいた言葉をひねり出そうにも、そんな賢しらな行為を受けつけない力強さがそこにありました。

 核を生産し、いつでも使用可能な状態に置く国々が想像できるのは、自分たちの兵器がおそらく何十万人という「数」の命を瞬時に滅することができるという「能力」や「機能」のことがせいぜいでしょう。
 ですがこの作品の中に描かれているのは「数」にまで落とし込むことができるような命ではありません。ひとりひとり顔があり、喜びや悲しみ、そして歴史を抱えた固有の人々です。
 戦争が本当に切断しているのは人間の手足ではなく、家族の絆なのです。

 そして「ヒロシマ」は1945年の8月6日に「ピカ、ドン」という二言を口にするほどのわずかな時間で完結したわけではありません。今も「ヒロシマ」が終わっていないということを世界の多くの人々は知らなかったり忘れていたり、そして意図的に目をそらしています。
 ですからこの短編集はあえて「あの日」を描かず、1955年から2004年という「『あの日』に続く日々」を描いて、終わりなき悲劇を読者に差し出しているのです。

 「マンガ」は「良識ある」とされた社会との長く激しい葛藤の末にようやく市民権を得ました。そして今やすぐれたメディアとして日本が海外へ情報発信するツールにまで成長しています。
 「ヒロシマ」を「マンガ」で描く。それは、日本だかこそ出来ること、そしてまた日本こそがしなくてはならないこと。そう私は信じます。
 こうの史代という優れた作家と、彼女を後押しした双葉社。メディアに携わる人々の勇気を感じます。

 この作品が外国語に移し替えられて一人でも多くの読者の手に届くようになればと願わずにはいられません。

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

紙の本

確かに「なるほど!」と膝を打つ、英語らしい英語を書くための有益情報が満載

24人中、24人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。


 日本の大学に留学し、その後この国で家庭を築いて暮らすことになったアメリカ人と、アメリカに留学して英語と英語文化を吸収してきた日本人とが、共同執筆した一冊です。
 日本人の書く英語のどこに“日本人くささ”が残るのか、そして英語のネイティブスピーカーのような英文を書くにはどうするべきか、15項目にわけて綴った指南書です。
 タイトルにある「なるほど!」という言葉が過大表現ではない、まさに「なるほど!」と膝を打ちつつ読み進めました。

 まずは何といっても英文の主語の選択ひとつで“日本人くささ”が出るか出ないかが決まります。日本語に引きずられてどうしても生物だけを主語にしたがる日本人が書く英語は、無生物を主語にすることが頻繁にある英語の文章とはかけ離れてしまいがちです。
 「ここから市役所まで車で5分です。」という文章を英訳する際、日本人の多くが「It takes」と始めがちでしょう。「A five-minute drive will take you to City Hall.」といった英文が書けるかどうか、それが分かれ道というわけです。

 また、自分に都合のよい知らせは一人称を主語に、都合の悪い情報を伝える場合は第三者を主語にするというのも、言われてみればとても頷けます。
 「Thirty-minute pizza delivery may not be possible due to heavy traffic.」などはまさに都合の悪い情報を伝えるために第三者を主語にして書いた“英語らしい”文章です。

 否定の意味を持つ文章をnotを使わずに書くと、短くて自然な英文になるというのも納得です。
 not likelyと書くかわりに unlikelyと、また not satisfied ではなくdissatisfiedとするほうが英語らしいというのです。did not provide よりもfailed to provide、 did not stayではなく leftとする、というのも同様に自然な英語に聞こえるといいます。

 仮主語のItも使わないほうが無難とのこと。It is thought that~ とするよりもThe brain is thought to have~というほうが良いというのも有益なアドバイスです。

 書かれていることはどれもみな、これなら自分でも出来そうだというものばかり。 
 明日から本書に書かれていることをぜひとも実践していきたいと強く思いました。

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

紙の本

奇妙奇天烈な爆笑エピソードの向こうに見えるもの

22人中、21人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。


 外国人に日本語を教えることが生業(なりわい)である著者と生徒たちの摩訶不思議な爆笑体験談を、プロのイラストレーターがおちゃめな漫画にしたコミックエッセイです。
 いやぁ、笑ったのなんのって。半端じゃないおかしさです。

 日本の任侠映画が大好きというフランス人マダムは、映画のセリフで覚えた珍妙な日本語で、自分のことは「姐(あね)さん」と呼んでくれとのたまいます。
 時代劇大好きのスウェーデン人娘は、人間は一匹、二匹と数えると思い込んでいます。彼女いわく、「だって“男一匹”っていうじゃない」?!
 そんな、噴き出すこと間違いない逸話が満載で、電車の中で読んだりしたら挙動不審者と思われかねないので注意が必要でしょう。

 しかし、抱腹絶倒のエピソードを読みながらやがて気づくのは、著者の生徒たちがいたって勤勉で、実に懸命に日本語をマスターしようとしていること。そしてまた、彼らの使う日本語は、文法的には何も誤りはなく、実際に文法書や教科書に書かれていて、確かに映画やテレビドラマの登場人物たちの中にはそんな日本語を使っている人を見かけることはあるのだけれど、でも言語のTPOという観点からいえばやっぱりおかしくて、それを見極めるのは言語学習上、至難のわざだということです。

 そしてわが身を振り返ると、例えばこの本に書かれている日本語の敬語を、TPOをきちんと見極めて使うことができているかというと、なんとも心もとない気持ちに襲われます。

 時と場所と場合に応じて言語を使いこなすことのむずかしさを、たとえ外国語ではなく、自分が空気のように慣れ親しんできた母語であっても、もっと強く意識したほうがよいのではないか。そうすることで、より豊かな言葉の使い手になれるのではないか。
 「日本人の知らない日本語」というタイトルのこの本が、笑いの中に描こうとしているのはまさにそのことなのではないかと感じた次第です。

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

紙の本

「葉桜」のいわんとするところに気づいたとき、書の中に自分の姿を見た気がする

19人中、18人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

元私立探偵の成瀬将虎は、フィットネスクラブ仲間の愛子から調査を依頼される。「うちのおじいさんの交通事故死は、高額商品を売りつける悪徳商業集団の仕業かもしれない」と話す愛子。その謎を追って奔走する成瀬…。

 開巻一番、「射精したあとは動きたくない」という鋭く突き刺さすような文章が待っています。主人公・成瀬は悪びれることなくセックスにあけくれる日々を描きながら、人生を大いに楽しみつくすという意気込みをもって毎日を生きている、まさにバイタリティ溢れる男です。
 そんな彼が一人称で語るお話の筆致はやんちゃで猪突猛進的。その勢いにぐいぐい牽引されるようにページを繰ってしまいました。読み進める間一度として飽きることなく時間を過ごすことのできた書です。

 そして物語の最後に待ち受けていた、あっと驚く真相を前に、私は言葉を失いました。
 良く似た展開に乾くるみの『イニシエーション・ラブ』(原書房)がありますが、あれに比すれば本書「葉桜の季節に…」のほうが私自身の思い込みや偏見といったものをものの見事に突きつけられた気がします。頭をかきながら自らの不明を恥じる思いをしました。

 そしてまたタイトルにある「葉桜」の意味するところ---読んでいる最中には特段気に留めることもなく、せいぜい気取った書名だなという程度にしか思いが至らなかったのです---が最後に明かされて、書を閉じた後に自身の来し方と行く末に思いを馳せずにはいられません。
 私はどんな「葉桜」の季節を迎えるのだろうか。
 書の中に自身の今の姿や今後の人生における指針を見出したとき、読書の楽しみはこの上もなく高まるものです。本書はまさにそんな喜びをいっとき与えてくれた愉快な書といえる一冊です。

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

紙の本

紙の本わたしのいもうと

2004/11/27 09:15

小学生低学年向けとありますが、それだけではもったいない

16人中、16人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

 本書が生まれたきっかけは、童話作家・松谷みよ子氏のもとへ寄せられたある一通の書簡でした。それは、小学生の時の転校を契機にいじめの標的とされてしまった妹について、ある女性が綴った想い出でした。

 反戦を静かに語る「平和のために」という大きなテーマ設定の絵本シリーズにこのいじめの物語が含まれた理由は、「差別こそが戦争への道を切り拓く」という思いがあったから、とあります。いじめとはまさに差別のもっとも原初的な現れですが、実際にそうした視点でいじめの問題を見つめている人が決して十分に多くはないことを、今更ながらに指摘しているのが本書の重要な点です。

 妹に対して、自室にこもってしまうほどに苛虐の手を加えていた子供たちが、加害者としての自覚もないまま当たり前のようにして中学生、高校生となっていく。自分たちが生きていたことが、他の誰かの人生を大きく左右してしまうということの深刻さには思いが至らないのです。

 この子らに決定的に欠けているのは、「想像力」です。自分以外の誰かの心は見ることができないからこそ、その「目に見えないものに思いを馳せる力」が人間には求められます。犬や猫にはおそらく備わっていない、人間にだけ許されているはずのこの「想像力」が欠落した人間が、いかに容易に容赦なく暴走することが出来るかについて、この絵本は静かに、そして厳しく問うているのです。

 本書は1987年に出版されたものですが、ここに描かれている事柄は残念なことに17年を経ても好転しているとはおよそ言えず、それどころかむしろ苛酷化しているといえます。
 私たちは前に一歩も進んでいない、進むことはもう望むべくもない、ということなのでしょうか。

 少しでも前進できるように、多くの子供たちが本書を手にすることを願うばかりです。

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

紙の本

紙の本牛を屠る

2009/12/05 22:29

屠殺という特殊な世界の物語というよりは、働くということを見つめた書として読んだ

15人中、15人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

 本書は1990年から11年間、著者が埼玉県の屠殺場に勤務した日々を振り返った記録です。

 著者は北大を出て出版社に入社するも上司と対立して退社。職安を通じて見つけた転職先が屠殺場であったということです。
 入社初日に古株の先輩に「ここはおめえみたいなヤツが来るところじゃねえ」といきなり怒鳴られ、技術も経験も体力もないまま家畜を屠るという精根尽き果てる業務に携わることになります。
 しかしやがて著者は、先輩の指導を受けながら、少しずつこの仕事に自分なりのやりがいを覚えていくのです。

 少なくとも著者が働いた屠殺の世界の内側は、著者自身も入社前に思っていたような、世間からの差別や偏見に苦しむ慎重を期すべき業界ではなく、どんな労働も理想とすべき、働く喜びを与えてくれる場所であったようです。

 著者はこう記します。
 「誰でも実際に働いてみればわかるように、仕事は選ぶよりも続けるほうが格段に難しい。そして続けられた理由なら私にも答えられる。屠殺が続けるに値する仕事だと信じられたからだ。ナイフの切れ味は喜びであり、私のからだを通り過ぎて、牛の上に奇跡を残す。
 労働とは行為以外のなにものでもなく、共に働く者は、日々の振る舞いによってのみ相手を評価し、自分を証明する。」(115頁)

 著者が屠殺という職業に感じた手ごたえは、家畜に当てたそのナイフにかかる手ごたえのように重く、そしてまた敬意を払うべき対象として心に残ります。
 
 労働を通して喜びを得、さらには人として成長する。著者の暮らした屠殺の現場にはそれがありました。
 そうした貴重な記録として私は本書を読み、そして同時にまたそれは、自らの労働を少し苦い思いと共に振り返る読書ともなりました。

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

紙の本

紙の本英単語イメージハンドブック

2009/05/02 11:14

中高生とその英語の先生たちにぜひ一読をお勧めしたい

16人中、15人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。


 「ハートで感じる英文法―NHK3か月トピック英会話 (語学シリーズ)」の大西泰斗 東洋学園大教授とポール・マクベイ麗澤大教授のコンビによる最新刊(08年10月刊)。ただし巻頭にあるように、これはこれまで著わしてきた、「イメージで英語をとらえる」学習書のダイジェスト版です。基本的にはこれまでの著者の本の焼き直しでしかありません。
 しかし、この二人の著作を未経験の読者には掛け値なしにお勧めできる一冊です。幅広い英語表現についてイメージ図とともに実に巧みに解説してくれます。

 例えば現在完了形について、私自身も中学の英語授業では「その用法は完了・経験・継続・結果だ」と刷り込まれたものです。しかし、「経験」と「結果」が英語ではなぜ同一の形で示すことが可能なのか、日本語で考えても無理がありました。授業外で手にした参考書で、現在完了形は過去に起こったこと/行ったことが現在になんらかの形で作用していることを示していると学び直したものです。
 本書は、現在完了は「グッと迫ってくる」「手元で感じる」形をイメージせよと薦めます。なるほどそういう簡明平易な教え方があったのかと感心します。

 過去形は「遠く離れているイメージ」。だからこそ、「現実離れした遠いイメージ」を伴って仮定法過去形にもなるし、「強い主張ではなく少し距離をとった」丁寧表現にもなりうると説きます。
 進行形が示すのは「躍動感あふえる行為の真っ最中」。だからマックのCMが言う「I’m loving it.」は文法的に誤りではなく、「これ好きなんだよなー」とハンバーガーにかぶりついているシーンを目に浮かべるべきだと言います。

 なぜ仮定法は過去形を用いるの?英語とはそういうものだと暗記しなさい。そんなやりとりがおそらく私の中学高校の授業でもあったのでしょう。釈然としない思いを抱きながら知識を詰め込むことのむなしさにも思いが至る書でした。

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

紙の本

紙の本噓つきアーニャの真っ赤な真実

2006/10/09 08:11

政治に翻弄された少女たちを通じて描く、見事な東欧現代史

15人中、15人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

1960年代、マリはプラハのソビエト学校に通う日本人少女だった。同級生の中でもとりわけ仲がよかったのは3人の女の子たち。共産主義者の親とともに亡命してきたギリシア人のリッツァ。ルーマニアの外交官の娘アーニャ。そしてボスニア・ムスリム系ユーゴスラビア人のヤスミンカ。本来ならば無邪気で無垢な少女時代を送るはずの彼女たちは、鉄のカーテンの「向こう側」に身を置く者の宿命として、大人たちの政治的思惑とともに生きざるを得なかった。
 そして90年代、東欧を一気に襲った民主化の大きなうねりの後、マリは3人のその後を訪ねて歩くことにした。3人の旧友たちはどんな大人になっていたのか…。

 今年5月に亡くなった米原万里氏の著作を私が手にするのはこれが初めてではありません。しかし残念ながらこれ以前に触れた書は、どうにも露骨な下ネタが多くて、おもわず引いてしまうようなものが多く、本書も食わず嫌いなままきてしまっていました。

 しかしこの大宅壮一ノンフィクション賞受賞のエッセイは違いました。1960年代にプラハのソビエト学校で机を並べた3人の個性的な同級生たちのその後を通して、現代東欧民衆史を鮮やかに切り出してみせる名エッセイです。「アーニャの嘘」に隠された真実を追う過程は、日常のささいな謎を解き明かしていく北村薫のミステリーを読むような高揚感と、真実の持つ悲しさとを味わわせてくれます。

 ですが、30年近い時を経て知る旧友たちの真実は、それでもまだ確たる真実とはいえないのかもしれません。ひとつのものをある一方向から見たものでしかないのかもしれない、というやりきれなさも感じます。アーニャの一家のその後の経緯をどう見るか、真実はひとつであるはずなのに、兄のミルチャの言い分、アーニャの母の言い分、そしてまたアーニャ自身の言い分はまるで違います。彼ら家族は互いに心にわだかまりを抱えて今を生きています。過去において共産主義とどう向き合ったのか、その度合いによって生まれた心の亀裂は、共産主義が終焉した後も決して埋まりません。

 家族を引き裂いたまま共産主義は去っていったということを、痛ましくも感じさせる少女たちの物語です。
 確かに名著です。

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

紙の本

紙の本教室はまちがうところだ

2004/11/27 09:23

あの頃この詩に出会えた人生に感謝したい

15人中、15人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

 1974年(昭和49年)4月、私は名古屋の小学校の5年生でした。新しい担任の河井龍雄先生は新学期を迎えるにあたって、長文の詩を書いた横長の模造紙を私たちの教室に貼りました。その詩の題名は、「教室はまちがうところだ」。
 きちんと生きること、正しくあることを日々言われて育った10歳児の私たちにとって、あたかも悪魔のささやきであるかのような題名をもったこの詩はとても大きな驚きを与えるものでした。

 私たちはこの詩を毎日眺めながらその後の2年間を生きました。自分の発言が間違っていたらどうしよう、友達に笑われたらどうしよう、と臆すことばかりが身についてしまっていた私たちは、この詩に勇気づけられるように教室の中で数え切れないほどの<間違い>をしていきました。自分の思ったこと、考えたことを皆が積極的に発言していく中で、他人の考えを尊重するということの意味を知り、そして私たちはほんのちょっぴり成長して小学校を卒業したのです。

 他人の目を気にすることと、出る杭は打たれるということばかりを賢(さか)しらに学びながら生きる日本の子供たちにとって、この詩がもたらす福音は計り知れないのではないでしょうか。
 私も、そしておそらく私のかつての級友の多くも、その後の人生で折りに触れてこの詩が教えてくれた勇気を思い返して生きていると信じます。

 あれから30年。今年、私たちの担任だった河井先生は定年退職をされ、同時に「教室はまちがうところだ」が楽しい絵本になったことを知りました。縁(えにし)というものを感じないではいられません。

 言葉で編み上げた作品が、読者の人生を大きく方向付けることがあります。私たちにとってそうした力をもった作品のひとつがこの「教室はまちがうところだ」です。
 だからこそこの詩と引き合わせてくれた担任の先生と、この詩に巡りあえた自分の人生に感謝をしたいのです。

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

紙の本

紙の本百年の孤独

2010/03/12 23:23

500頁近い長さが短く感じられる魅力をもった長編小説

15人中、14人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。


 南米コロンビアの街マコンドに暮すブエンディア家の6代100年に渡る歴史を描く小説。

 登場人物たちを貫くブエンディア(Buen dia=良き日)という姓とは裏腹に内戦、家族間の諍(いさか)い、近親婚など、暴力と波乱に満ちた日々が描かれていきます。
 いや、見方を変えれば、これだけ波乱に満ちた日常も、「良き日」というのどかで無邪気な名字のせいか、立ち上がれないほどの痛みが伴わないという、不思議な魅力にあふれた物語であるともいえます。

 登場人物たちの行動に南米先住民族を想起させる呪術的な色合いがある点もこの物語に凄惨さを与えない理由の一つでしょう。
 また各男性陣はラテン文化特有のマチスモを確かに備えていますが、それに屈しないしたたかさを女性陣が皆湛(たた)えているため、これまた打ちひしがれたといった思いを残す登場人物がいないのです。

 殊に印象に残ったのは次のくだりです。
 「『仕方がないさ。時がたったんだもの』
  つぶやくようなその声を聞いて、ウルスラは言った。『それもそうだけど。でも、そんなにたっちゃいないよ』
  答えながら彼女は、死刑囚の独房にいたアウレリャノ・ブエンディア大佐と同じ返事をしていることに気づいた。たったいま口にしたとおり、時は少しも流れず、ただ堂々めぐりをしているだけであることをあらためて知り、身震いした。しかしだからといって、あきらめはしなかった。」(385頁)

 人間は生まれて死んでいく過程で何かを積み上げ次世代へ伝承し、そして進歩を促すことを旨とするところがあるでしょう。しかしこの小説の人々の性癖や行動原理は100年を経ても進化も深化もありません。一直線の確実な進歩に懐疑的な作者の思いが投影されているのでしょうか。永劫回帰的な物語展開に強い説得力を感じるのです。

 頁を繰りながらやがて物語が果てることがとても惜しまれてならなくなる小説です。

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

紙の本

紙の本アルフォンス・ミュシャ

2005/09/10 21:47

色あせない美しさをたたえた画集

13人中、13人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

16年前、実はこれがテニス・プレイヤーのイワン・レンドルの蒐集作品集だとは知らずに購入しました。なにしろ書店の棚で最初に目に入った背表紙には「アルフォンス・ミュシャ ALPHONSE MUCHA 講談社」としか書かれていませんし、おまけに表紙カバーにも「THE IVAN LENDL COLLECTION」と、さほど自己主張するでもないサイズのアルファベット文字が記されているだけ。どこにもイワン・レンドルの名を借りて売らんかなという下心はさほど見られなかったのです。

 しかしそれにもかかわらず本書を迷うことなくレジへと持っていって2060円(当時の税込み価格)を支払ったのは、やはり掲載されている作品群がまさに傑作ぞろいだからです。見ていて溜息が出るような絵ばかり。
 そして16年たった今も、さすが日本の印刷技術は世界の最先端を行くだけあり、私の手元にある89年版第9刷の図版は全く色あせることなく今に至っています。

 本書は19世紀末から20世紀初頭にかけてミュシャが生み出したおよそ100点のポスターを掲載しています。
_ そよ風の涼やかさをも感じとれる淡い色調。肌のやさしさを感じさせる均整の取れたボディライン。浮世の憂さとは無縁の慈愛に満ちた面立ち。細部まで手を施した装飾的衣装の数々。
 ミュシャの描く若き乙女たちはそのいずれもが、見る者を夢見ごこちにさせてくれるのです。

 大学時代から山のように本を購入してきて、とうとう置き場に困ってその大半を古書店に引き取ってもらいましたが、この画集だけは今も私の手元にあります。手放すには惜しい美しさをたたえた本書を、おそらく私はこの人生が果てるまで所有し続けることでしょう。

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

紙の本

紙の本虐殺器官

2010/08/08 18:41

読了直後、言葉が出ないほどの衝動を受けた。作者の夭折が惜しまれる傑作。

14人中、12人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。


 米軍大尉クラヴィス・シェパードはある男の暗殺を命じられていた。インドやアフリカといった内戦地域で大規模虐殺の種子を蒔いている米国人ジョン・ポールだ。当該地域の人々に憎悪と殺戮の念を植えつける上でポールが利用するのは、人間が持つ“虐殺器官”であった…。

 
 緻密に構築した近未来の世界を舞台に著者が描くのは、人間社会を大きく突き動かしていく力を持った言語の姿です。
 作者はサピア=ウォーフの法則や、チョムスキーの生成変形文法を模したかのような「脳に刻まれた言語フォーマットのなかに隠された混沌を示す文法」などの言語学風言辞を駆使しながら、人類を戦争へと駆り立てる駆動力を言語の中に見出そうとしています。
 思えばオーウェルの「1984年」もニュースピークなる綿密に操作された言語が近未来の人間の思考の筋肉を弛緩させていく様をグロテスクに描いていましたし、事実ナチスドイツがいかに言語を緊縛しながら国民を戦争に駆り立てていったかについてはヴィクトール クレムペラーが「第三帝国の言語「LTI」―ある言語学者のノート」で明らかにしています。
 私は「虐殺器官」を、オーウェル的な言語と戦争の系譜を新しい形で受け継いだ小説として大変興味深く読みました。

 しかしこうした戦争を生む力を孕む言語はまた一方で、だからこそ戦争を抑止する力もあわせ持つはず。そんな希望に満ちた信念が作者・伊藤計劃の脳裏にはあったと私は感じるのです。

 「文明は、良心は、殺したり犯したり盗んだり裏切ったりする本能と争いながらも、それでもより他愛的に、より利他的になるよう進んでいるのだろう」(382頁)。

 シェパードの胸に灯るこの希望を支えるのが言葉であり、畏敬の念をもってその言葉と対峙することが出来るとき人は真に平和を実現できるのではないか。
 テロの時代に生きる私たちにとって、この小説が提示する理念に心震える思いがしたのです。

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

紙の本

知的興奮を味わうことが出来た入門書

12人中、12人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。


 面白かった。2年も前に出たときにどうして手にしておかなかったのかと悔やむほど面白く感じる本でした。おそらく今まで手が出なかったのは、ラテン語=死語という単純な図式にとらわれていて、そうした言語に手を出すことに<無駄>の二文字を感じていたからでしょう。

 もちろん私はラテン語の読み書きが出きるようになりたいと考えているわけではありません。今後カエサルやキケロの書を手にすることがあっても、それはおそらく日本語に翻訳されたものを手にする確率が高いと思います。それでも本書を手にしたのは、英語やスペイン語を学ぶ者として、基層となる言語ラテン語の世界に触れることは決して<無駄>ではないということをようやく感じられるようになってきたからです。

 本書は私のようなラテン語知らずにとってうってつけの入門書です。ラテン語の文法項目そのものにも多少なりとは頁が割かれていますが、それは決してラテン語学習者に向けた書き方ではないので、必要以上に小難しくはありません。

 むしろとても興味をひかれたのは、ラテン語とはどういう歴史をもった言語なのか、文化的のみならず政治・経済・宗教史的視点から丹念にたどっているところです。私たちが日常的に触れているアルファベットもローマ字というくらいですから、ラテン語抜きにはその成立過程は語れません。そしてフェニキア→ギリシア→エトルリア→ローマという道筋をたどることでアルファベットが変遷してきたという実に壮大な歴史物語は大変楽しく読むことが出来ました。

 ラテン語の歴史をたどるうちに、古代ローマからゲルマン民族の大移動、そしてフランク王国の成立まで、ヨーロッパ史を概観することができたことも、私にとっては大いに有益なことでした。


このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

紙の本

紙の本東京裁判

2008/03/30 07:45

今後も幾度もおさらいをしたくなる書

12人中、12人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

 数年前から新書タイプの書籍が雨後の筍のように刊行されていますが、私が信頼を置くのは岩波書店・講談社・中央公論新社の三社。この講談社現代新書「東京裁判」も私の期待を裏切らない一冊でした。

 東京裁判については、勝者による敗者への裁き、天皇の訴追の可否、パール判事といったキーワード程度のことを断片的知識として持っている程度でした。そのことに満足するつもりはなく、敗戦国日本に生きる身としてやはり最低限知っておくべきことを、出来ることならば専門学術書の類いではないもので読むことができないかと長年思っていました。
 本書は400ページを越え、新書としては大部の部類に入りますが、実に平易で興味深い書に仕上がっていて、苦労なく読み通すことが出来ました。

 判事や検察側にも日本を裁くことに対して戦勝国間の温度差があった点がまず目をひきました。それぞれの国が戦時中に日本からどのような扱いを受けたかということを背景にした国民感情もさることながら、アメリカと英連邦諸国との間の溝がかなりあったこと、英米法と大陸法との考え方の対立があったこと、また裁く側の人間の個人的な性格なども大きな要素であったことなど、なかなか面白い事実が詳細に書かれています。

 そして当然のことながら冷戦の高まりが、東京裁判を政治的に大きく左右していった事実も、いちいち頷かされることが多く、東京裁判が決して何かを絶対的に裁ききれたわけではないことを浮き彫りにしています。

 著者自身があとがきで綴るように本書は「たいていの東京裁判論に見られる『悲憤慷慨』や『道徳的判断』をなるべく排除」するよう努めていて、その点が大いに好感が持てます。
 今後も幾度か手にしておさらいをしてみたくなる、そんな書だという感想を持ちました。

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

紙の本

書物との対話は素晴らしいことです。そのことを知る人は幸いといえます。ですがわけても「チボー家の人々」を知っている人は、それを知らない人よりも確かに幸福なのです。そんな確信が伝わる作品です。

12人中、12人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

新潟に住む実地子は高校三年生。間もなく学校を卒業して社会人になります。そんな彼女が卒業間際に夢中になって読んでいるのがマルタン・デュ・ガール作「チボー家の人々」。
 第一次世界大戦前後、ヨーロッパを呑み込んだ大きな時代のうねりの中で決然と生きたある一家の物語ですが、この長編小説は主人公ジャックやその仲間たちを読者に幻視させる魅惑的な力を放ちます。

 夢か現(うつつ)か定かではなくなるような読書体験。それを高野文子の漫画「黄色い本」はコマとコマとの間の連続性を意図的に飛ばすことによって描いていきます。映画に例えて言うならば、ジャンプ・カットを多用した、一般的モンタージュからは外れた編集を続けて仕上げた作品といえるでしょう。
 さらには被写体のサイズや位置とカメラ・フレームとが必ずしも合致していないコマがかなりの頻度で現れます。被写体などの端や角がわずかに欠けているのです。

 こうしたジャンプ・カットやバランスを欠いた描き方のために、物語が持つはずの情報の流れが途絶されたり、本来伝えられてしかるべき情報量が意図的に減衰されたりすることになります。見る者の生理は大いにかき乱されます。実地子が感じた惑乱状態を見事に描いているともいえますが、同時にこの漫画は一度読んだだけでは物語を十分つかみとることが出来ないという危険性もはらんでいます。

 それでも実地子が小説の登場人物たちと決意に満ちた会話をかわす姿に、読者は胸打ち震える思いがするはずです。社会への門口(かどぐち)に立つ多感な時期の若者と、血がたぎるような物語との熱い対話。

 なんのことはない。これは20年近く前の私の姿です。

 就職も決まり卒論も仕上げた時期に、私は大学時代最後の企てとしてこの「チボー家の人々」を読破することにしました。実地子が手にしたのは白水社の単行本5巻セットですが、私が手にしたのは同じ出版社から出たばかりの新書版全13巻。学生生協を通じて安く手に入れた新品の本でした。

 暖房のきいた大学の図書館へ毎日通って朝から夕刻まで「チボー家の人々」をむさぼり読んだのです。登場人物たちの心臓の鼓動までもが確かに聞こえる思いをし、時代に立ち向かって生きた人々と肩を並べながら時を過ごしたのです。

 それは、時に奥歯をぐっと噛みしめ、時に拳を堅く握り締めながらの読書でした。
 気ままな学生時代と別れを告げ、社会へ出て行った後は長編小説に分け入っていく時間など自由に手にすることはないのだろうと思い込んで手にした「チボー家の人々」でしたが、まさに人生最後の読書にしてもよいような魅力溢れる小説だったのです。

 ですから実地子が「チボー家の人々」に対して、鬼気迫るかのような忘我の読書を続ける姿が私にはとてもよくわかります。これは書を読む喜びを持つ者だけが知る魅惑の思いとも言えますが、私はあえてもう一歩踏み込んで、これは「チボー家の人々」を読む喜びを知る者だけに許される体験だと言いたいのです。

 高校生の実地子は、登場人物の中でもチボー家の次男ジャックに特に強い思い入れを持ったようですが、実地子よりわずかに長じていた当時の私はジャックの兄であるアントワーヌに肩入れして読んだものです。未曾有の大戦を経て疲弊しきったヨーロッパにあって、それでも人間は必ずやより高い次元へと歩んでいけるはずだと信じるアントワーヌの力強い魂。

 「黄色い本」で実地子の父は、娘が図書館で借りた本を大事そうに抱えている姿を見てこう言います。
 「好きな本を一生持ってるのもいいもんだと俺(おら)は思うがな」(73〜74頁)

 そう、その通り。
 私の本棚には、今も「チボー家の人々」全13巻が並んでいます。そしていつの日か、私が再び挑んでくることを彼らは静かに待っているのです。

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

917 件中 1 件~ 15 件を表示
×

hontoからおトクな情報をお届けします!

割引きクーポンや人気の特集ページ、ほしい本の値下げ情報などをプッシュ通知でいち早くお届けします。