サイト内検索

詳細検索

ヘルプ

セーフサーチについて

性的・暴力的に過激な表現が含まれる作品の表示を調整できる機能です。
ご利用当初は「セーフサーチ」が「ON」に設定されており、性的・暴力的に過激な表現が含まれる作品の表示が制限されています。
全ての作品を表示するためには「OFF」にしてご覧ください。
※セーフサーチを「OFF」にすると、アダルト認証ページで「はい」を選択した状態になります。
※セーフサーチを「OFF」から「ON」に戻すと、次ページの表示もしくはページ更新後に認証が入ります。

「e-hon」キャンペーン 本の購入でe-honポイントが4%もらえる ~7/31

  1. hontoトップ
  2. 本の通販
  3. 芸術・アートの通販
  4. 映画の通販
  5. 鳥影社の通販
  6. 銀座並木座 日本映画とともに歩んだ四十五年の通販

「honto 本の通販ストア」サービス終了及び外部通販ストア連携開始のお知らせ
詳細はこちらをご確認ください。

電子書籍化お知らせメール

商品が電子書籍化すると、メールでお知らせする機能です。
「メールを登録する」ボタンを押して登録完了です。
キャンセルをご希望の場合は、同じ場所から「メール登録を解除する」を押してください。

電子書籍化したら知らせてほしい

  • みんなの評価 5つ星のうち 5 2件
  • あなたの評価 評価して"My本棚"に追加 評価ありがとうございます。×
  • カテゴリ:一般
  • 発売日:2006/01/01
  • 出版社: 鳥影社
  • サイズ:19cm/282p
  • 利用対象:一般
  • ISBN:4-88629-962-8

紙の本

銀座並木座 日本映画とともに歩んだ四十五年

著者 嵩元 友子 (著)

昭和28年映画人の熱意によって産声を上げた銀座並木座。東京のど真ん中にあった80席あまりのちいさな映画館をめぐるとっておきのものがたり。映画ファンをなつかしのあの頃にいざ...

もっと見る

銀座並木座 日本映画とともに歩んだ四十五年

税込 1,980 18pt

予約購入とは

まだ販売されていない電子書籍の予約ができます。予約すると、販売開始日に自動的に決済されて本が読めます。

  • 商品は販売開始日にダウンロード可能となります。
  • 価格と販売開始日は変更となる可能性があります。
  • ポイント・クーポンはご利用いただけません。
  • 間違えて予約購入しても、予約一覧から簡単にキャンセルができます。
  • honto会員とクレジットカードの登録が必要です。未登録でも、ボタンを押せばスムーズにご案内します。

予約購入について詳しく見る

ワンステップ購入とは

ワンステップ購入とは、ボタンを1回押すだけでカートを通らずに電子書籍を購入できる機能です。

こんな方にオススメ

  • とにかくすぐ読みたい
  • 購入までの手間を省きたい
  • ポイント・クーポンはご利用いただけません。
  • 間違えて購入しても、完了ページもしくは購入履歴詳細から簡単にキャンセルができます。
  • 初めてのご利用でボタンを押すと会員登録(無料)をご案内します。購入する場合はクレジットカード登録までご案内します。

キャンセルについて詳しく見る

このセットに含まれる商品

前へ戻る

  • 対象はありません

次に進む

商品説明

昭和28年映画人の熱意によって産声を上げた銀座並木座。東京のど真ん中にあった80席あまりのちいさな映画館をめぐるとっておきのものがたり。映画ファンをなつかしのあの頃にいざなう一冊。全上映作品リスト収録。【「TRC MARC」の商品解説】

目次

  • 第1章 並木座誕生-昭和二十八年〜昭和三十二年(敏腕プロデューサー
  • 開館に向けて
  • NAMIKIZA‐Weekly
  • 並木座の活動)
  • 第2章 時代を超えて-昭和三十三年〜昭和五十九年(激動の昭和三十年代
  • 模索する時代)
  • 第3章 古典への回帰-昭和六十年〜平成十年(並木座映画学校
  • いつまでも心の中に)

著者紹介

嵩元 友子

略歴
〈嵩元友子〉東京生まれ。専修大学文学部卒業。編集プロダクション、出版社を経て、フリーライター。芸能(主に落語など)・旅行・健康をテーマに執筆活動を展開中。

この著者・アーティストの他の商品

前へ戻る

  • 対象はありません

次に進む

みんなのレビュー2件

みんなの評価5.0

評価内訳

  • 星 5 (1件)
  • 星 4 (0件)
  • 星 3 (0件)
  • 星 2 (0件)
  • 星 1 (0件)

紙の本

銀座に並木座という名画座があった

2016/01/26 21:35

0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

投稿者:夏の雨 - この投稿者のレビュー一覧を見る

銀座に並木座という名画座があったのをご存じだろうか。
 開館から45年、平成10年(1998年)9月に多くのファンに惜しまれつつ閉館し、今はない。
 思い出を書く。大阪の小都市で生まれ育った私は高校生の頃に映画に夢中になって、「キネマ旬報」という映画雑誌を購読していた。そこに各地の名画座の上映スケジュールも載っていて、東京の名画座のラインナップにいつもため息をついていた。
 中でも、池袋の文芸座と銀座並木座で上映されていた邦画の名作群には圧倒されていた。
 そして、運よく東京の大学に進学し、憧れだった東京の名画座は手の届く映画館になった。
 並木座は小さな名画座で、館内には大きな柱すらでんとあって、座る席には苦労した。それでも、並木座にいるだけで、映画の世界を満喫できた。手のひらサイズの映画案内「NAMIKI-ZA Weekly」も洒落ていた。黒澤明、鈴木清順、藤田敏八・・・、並木座で日本映画の魅力を教えてもらったといっても過言ではない。

 そんな並木座の45年を丁寧にたどったのが、この本である。
 随分知らなかったことも多い。例えば並木座の開館に名プロデューサーである藤本眞澄氏が関わっていたこと、石坂洋次郎や市川崑、あるいは小林桂樹という俳優たちが株主であったこと、開館の前夜祭にはあの越路吹雪が唄ったこと(それにしてもあの狭い空間でどう唄ったのだろう)、支配人たちのプログラムを組む苦労。
 小さな名画座であったが、足繁く通ったファンと日本映画をこよなく愛した人々の思いで出来上がっていた映画館だったのだ、並木座は。
 著者の嵩元友子は本の中にこう記している。
 「三十年も五十年も、人々の心に残る」名画座であり、映画ファンの「心のオアシス」であったのは間違いない」と。

 この本の素晴らしい点のひとつに巻末につけられた並木座上映作品リストがあげられる。
 私が17歳だった昭和47年(1972年)の頃の上映作品の中に黒澤明の「椿三十郎/七人の侍」の二本立てがある。こういうのを見せられると、大阪の少年なんてころりとなってしまうのがよくわかる。
 並木座がなくなってもう15年以上経つ。
 銀座に並木座という名画座があった、と過去形で書くしかない。

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

2011/12/05 22:28

投稿元:ブクログ

レビューを見る

×

hontoからおトクな情報をお届けします!

割引きクーポンや人気の特集ページ、ほしい本の値下げ情報などをプッシュ通知でいち早くお届けします。