サイト内検索

詳細検索

ヘルプ

セーフサーチについて

性的・暴力的に過激な表現が含まれる作品の表示を調整できる機能です。
ご利用当初は「セーフサーチ」が「ON」に設定されており、性的・暴力的に過激な表現が含まれる作品の表示が制限されています。
全ての作品を表示するためには「OFF」にしてご覧ください。
※セーフサーチを「OFF」にすると、アダルト認証ページで「はい」を選択した状態になります。
※セーフサーチを「OFF」から「ON」に戻すと、次ページの表示もしくはページ更新後に認証が入ります。

「e-hon」キャンペーン 本の購入でe-honポイントが4%もらえる ~7/31

「honto 本の通販ストア」サービス終了及び外部通販ストア連携開始のお知らせ
詳細はこちらをご確認ください。

電子書籍化お知らせメール

商品が電子書籍化すると、メールでお知らせする機能です。
「メールを登録する」ボタンを押して登録完了です。
キャンセルをご希望の場合は、同じ場所から「メール登録を解除する」を押してください。

電子書籍化したら知らせてほしい

  • みんなの評価 5つ星のうち 3.9 12件
  • あなたの評価 評価して"My本棚"に追加 評価ありがとうございます。×
  • カテゴリ:一般
  • 発行年月:2006.8
  • 出版社: 光文社
  • サイズ:20cm/443p
  • 利用対象:一般
  • ISBN:978-4-334-92511-6

紙の本

アメリカ第二次南北戦争

著者 佐藤 賢一 (著)

直木賞作家が鋭い批判眼と歴史観を以て描く、起こりうる明日の世界。「世界の警察官」アメリカに、内乱が勃発。そのとき日本は、世界は、どう動くのか—。【「BOOK」データベース...

もっと見る

アメリカ第二次南北戦争

税込 1,870 17pt

予約購入とは

まだ販売されていない電子書籍の予約ができます。予約すると、販売開始日に自動的に決済されて本が読めます。

  • 商品は販売開始日にダウンロード可能となります。
  • 価格と販売開始日は変更となる可能性があります。
  • ポイント・クーポンはご利用いただけません。
  • 間違えて予約購入しても、予約一覧から簡単にキャンセルができます。
  • honto会員とクレジットカードの登録が必要です。未登録でも、ボタンを押せばスムーズにご案内します。

予約購入について詳しく見る

ワンステップ購入とは

ワンステップ購入とは、ボタンを1回押すだけでカートを通らずに電子書籍を購入できる機能です。

こんな方にオススメ

  • とにかくすぐ読みたい
  • 購入までの手間を省きたい
  • ポイント・クーポンはご利用いただけません。
  • 間違えて購入しても、完了ページもしくは購入履歴詳細から簡単にキャンセルができます。
  • 初めてのご利用でボタンを押すと会員登録(無料)をご案内します。購入する場合はクレジットカード登録までご案内します。

キャンセルについて詳しく見る

このセットに含まれる商品

前へ戻る

  • 対象はありません

次に進む

商品説明

直木賞作家が鋭い批判眼と歴史観を以て描く、起こりうる明日の世界。「世界の警察官」アメリカに、内乱が勃発。そのとき日本は、世界は、どう動くのか—。【「BOOK」データベースの商品解説】

2013年、「世界の警察官」アメリカに内乱が勃発。死傷者の飛躍的な増加。即時停戦に向けた国際社会の努力は急がれている。そのとき日本は、世界は、どう動くのか。直木賞作家が描く、起こりうる明日の世界。【「TRC MARC」の商品解説】

著者紹介

佐藤 賢一

略歴
〈佐藤賢一〉1968年山形県生まれ。東北大学大学院文学研究科博士後期課程西洋史学専攻に在学中の93年、「ジャガーになった男」で小説すばる新人賞を受賞してデビュー。「王妃の離婚」で直木賞を受賞。

この著者・アーティストの他の商品

前へ戻る

  • 対象はありません

次に進む

みんなのレビュー12件

みんなの評価3.9

評価内訳

  • 星 5 (2件)
  • 星 4 (4件)
  • 星 3 (5件)
  • 星 2 (0件)
  • 星 1 (0件)

紙の本

「世界の警察官」アメリカに、内乱が勃発、アメリカは国際社会の嫌われ者になってしまった。前代未聞の驚くべき状況設定だ。これほどにアメリカを茶化しきった小説はないでしょうね。

2006/10/19 01:14

4人中、4人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

投稿者:よっちゃん - この投稿者のレビュー一覧を見る

南西部諸州は「アメリカ連合国」として独立し「アメリカ合衆国」との戦闘を開始した。国連本部が移転した常任理事国・日本が政治力を発揮するにはまずもってこのアメリカの現状、内戦の背景と本質を正確に把握する必要がある。2016年、かくして愛すべきレポーター森山サトル君は瓦礫と化したロスアンゼルス空港に降り立ったのである。
2013年、テキサス州ダラスを訪問中のアメリカ合衆国女性大統領マクギルが暗殺された。国家元首の座に就いた黒人副大統領ムーアは逆ギレ気味に強権的捜査、銃規制に乗り出した。しかし、それだけで戦争が始まるわけはない。なにかある。
内乱の本質を探るべくサトル君ほか珍妙な連れ三人の抱腹絶倒、ドタバタ珍道中が展開される。その諧謔!核心を突いている………と思わせる鋭いツッコミだから痛快である。相手があのアメリカだからなおのこと愉快でもある。
日本人ほどアメリカを「知っている」国民はないでしょうね。また日本人は他のどの国のことよりもアメリカについての「知識」を国民的レベルで共有している。
アメリカは戦後の経済的繁栄と平和を実現させてくれた国である。アメリカは自由・平等・民主の国であり、地球上にその理想をあまねく敷衍させようとする正義の伝道者である。フロンティアスピリットの国アメリカ。いやいやそうではないぞ、アメリカは人種差別、宗教差別、性差別の国である。実権を握る階層がWASPだ。秘密結社KKCは生き残っているぞ。武器所有の国であり西部劇のガンマンの支配する国だ。いや、テレビゲーム感覚で戦争を仕掛ける国だ。モンロー主義が根っこにあって自分さえよければいいと実際わがままな国なのだ。女がえらく強くなった国だぞ。セックスフリーなんだ。連邦主義と州権主義の対立構図もあるぞ。
佐藤賢一はサトル君の現地体験に加え、政治評論家、国際経済学者など一流どころの論説でもって、こうしたわれわれが酒の肴にするアメリカの常識をそれらが「真実」であるともっともらしく立証してみせる。「それはみな虚構である」というようなありきたりの正論ではない。とにかくこのもっともらしさが出色の組み立てなのだ。
軍事、政治、経済、文化、生活の枠組みが一体ですからね。日本人ならアメリカとの深い親交がなくてはならないものとだれもがわかっている。ところがだからといってアメリカに心酔している方はあまりいないのだろう。本音はむしろ冷淡にアメリカを見ている、どこか疎ましく感じているのが平均的日本人の心境じゃないだろうか。そしてこの微妙な日本人の情緒でもって、ルポの対象であるアメリカ的精神(このデフォルメも秀逸)と対峙するのがジャパニーズスマイルのサトル君である。だから平均的日本人たる読み手にとってなおのこと面白いのだ。
サトル君にまとわりついたのが合衆国側の義勇軍に身を投じたイタリア系の女・ヴェロニカでマリリン・モンローの過激な色気で彼を骨なしにし、アンジェリーナ・ジョリーの格闘技で彼を救う。アメリカ人になりきったはずが妹を暴行殺害され一家が破滅したことからアメリカに憎悪をもった男・結城。彼もまたなぜか合衆国側の義勇軍に加わり、ゴルゴ13並みのスナイパーとして一目おかれている。ヴェロニカもたじたじのナイスバディ、連合国側高官の女秘書マーガレット・スペンサー。南北戦争の原因はニッポンのニンジャだったとする彼女の調査記録、いわゆるスペンサーレポートの真贋を自ら検証するために一行に加わった。何かを象徴するようなこの傑作な人物造形!
さぁ、サトル君になりきって世界の厄介者となったアメリカ的なるものを大いに嘲笑しよう。アクションバトルシーン、危機一髪の脱出劇のオマケまで楽しめる。
そしてアメリカ的なるものを笑っている自分が実はそれは日本的なるものを自嘲しているのだと思い知ることになる。

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

紙の本

一見小説のスタイルをとっていますが、これ佐藤賢一によるアメリカ論です。

2007/08/19 00:50

4人中、3人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

投稿者:読み人 - この投稿者のレビュー一覧を見る

欧州史から離れて、最近自由に作風を広げている
佐藤賢一さんです。
 カポネに引き続き、アメリカを題材に持ってきた作品で、
近未来シュミレーション小説です。
 実は、佐藤賢一さん、本編でも出てきますが、
バイクのハーレーが大好きで、乗り回しているって(多分東北で)
話をどこかで聞きかじったのですが、そうか、やっぱりなぁ、、なるほど、と思った次第。

 設定は、2013年あたりで、、
アメリカ初の女性大統領がダラスで暗殺されます。
それを、きっかけとして第二次南北戦争が勃発します。
で、小説内では、戦争は、膠着状態で現在停戦中です。
 日本からジャーナリストとして森山悟が派遣されるのですが、
彼の本当の任務は、、、というお話しというか、設定です、
 
 その森山悟がカリフォルニアから、イタリア系の自由奔放な女の子
とともに、ハーレーにまたがり(超大きなピックアップトラックも同行)
正にコースト・トゥ・コーストで、アメリカを横断しながら、
東海岸のニューヨークまで旅をする、一種のロード・ムービーならぬ、ロード・ノべルです。 
  
 これ、ズバリ書いちゃいますが、
佐藤賢一による、アメリカ論ですね。
 戦争状態というのは、(作品の前半は停戦中ですが)
両者の主張がティピカルに出ているときで、
その、アメリカならではの(別にアメリカならではないのですが)
考え方、文化、やり方、戦争の方法、それらを、森山悟の身体を借りて、
佐藤賢一が、自由に縦横無尽プラス斜めの全方位からズビズバ切りまくっている感じです。
 白眉は、アメリカをオウム真理教になぞらえて解説したところです。
これは、本当に凄い!!。
 親米の方は、一読を!!。

 実は、佐藤賢一さんは、
今までの欧州史を扱った小説でも英雄を情けない普通の男に
描くというのが、定説(これ、とらさんも、書いておられました)
ですが、実は、その逆というか、
歴史の事項なんて、表裏、若しくは、当事者の両サイドから見ると、
こんなに違って見えるのだいうことを、めんめんと書いてきた作家でもあります。
人間関係を、男性側から、女性側からもこんなに違って捉えられていると、書いている場合もあります。
(たとえば、「王妃の離婚」。)
 それが、もっとも顕著に出たのが、これは、小説でなく新書なのですが、
集英社新書の「英仏百年戦争」。
 百年戦争なんて無かったと言ってますから、、。
小説だと、「オクシタニア」かな、、。

 佐藤さん色々題材を広げて書くのはいいのですが、
世界史好きとしては、時々、欧州史ものも書いて欲しいです。

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

2006/10/03 07:00

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2006/12/25 11:54

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2007/08/06 22:01

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2009/06/21 09:27

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2009/11/06 16:26

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2010/08/11 15:58

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2011/02/17 22:10

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2014/09/26 00:45

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2016/02/07 14:30

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2017/02/07 01:35

投稿元:ブクログ

レビューを見る

×

hontoからおトクな情報をお届けします!

割引きクーポンや人気の特集ページ、ほしい本の値下げ情報などをプッシュ通知でいち早くお届けします。