サイト内検索

詳細検索

ヘルプ

セーフサーチについて

性的・暴力的に過激な表現が含まれる作品の表示を調整できる機能です。
ご利用当初は「セーフサーチ」が「ON」に設定されており、性的・暴力的に過激な表現が含まれる作品の表示が制限されています。
全ての作品を表示するためには「OFF」にしてご覧ください。
※セーフサーチを「OFF」にすると、アダルト認証ページで「はい」を選択した状態になります。
※セーフサーチを「OFF」から「ON」に戻すと、次ページの表示もしくはページ更新後に認証が入ります。

e-hon連携キャンペーン ~5/31

「honto 本の通販ストア」サービス終了及び外部通販ストア連携開始のお知らせ
詳細はこちらをご確認ください。

電子書籍化お知らせメール

商品が電子書籍化すると、メールでお知らせする機能です。
「メールを登録する」ボタンを押して登録完了です。
キャンセルをご希望の場合は、同じ場所から「メール登録を解除する」を押してください。

電子書籍化したら知らせてほしい

  • みんなの評価 5つ星のうち 3.5 2件
  • あなたの評価 評価して"My本棚"に追加 評価ありがとうございます。×
  • カテゴリ:一般
  • 発行年月:2009.3
  • 出版社: 勉誠出版
  • サイズ:19cm/202p
  • 利用対象:一般
  • ISBN:978-4-585-00306-9

紙の本

歴史知識学ことはじめ

著者 横山 伊徳 (編著),石川 徹也 (編著)

歴史知識をアーカイブして共有するための科学的な方法と手段を研究する「歴史知識学」。「史」と「知」のデジタル・アーカイブを統合し、歴史知識学のこれからを提案する。【「TRC...

もっと見る

歴史知識学ことはじめ

税込 1,870 17pt

予約購入とは

まだ販売されていない電子書籍の予約ができます。予約すると、販売開始日に自動的に決済されて本が読めます。

  • 商品は販売開始日にダウンロード可能となります。
  • 価格と販売開始日は変更となる可能性があります。
  • ポイント・クーポンはご利用いただけません。
  • 間違えて予約購入しても、予約一覧から簡単にキャンセルができます。
  • honto会員とクレジットカードの登録が必要です。未登録でも、ボタンを押せばスムーズにご案内します。

予約購入について詳しく見る

ワンステップ購入とは

ワンステップ購入とは、ボタンを1回押すだけでカートを通らずに電子書籍を購入できる機能です。

こんな方にオススメ

  • とにかくすぐ読みたい
  • 購入までの手間を省きたい
  • ポイント・クーポンはご利用いただけません。
  • 間違えて購入しても、完了ページもしくは購入履歴詳細から簡単にキャンセルができます。
  • 初めてのご利用でボタンを押すと会員登録(無料)をご案内します。購入する場合はクレジットカード登録までご案内します。

キャンセルについて詳しく見る

このセットに含まれる商品

前へ戻る

  • 対象はありません

次に進む

商品説明

歴史知識をアーカイブして共有するための科学的な方法と手段を研究する「歴史知識学」。「史」と「知」のデジタル・アーカイブを統合し、歴史知識学のこれからを提案する。【「TRC MARC」の商品解説】

収録作品一覧

「歴史知識学の創成」研究 石川徹也 著 1−15
史料のデジタル化 前沢克俊 著 19−29
史料検索システム 伊藤直之 著 31−38

著者紹介

横山 伊徳

略歴
〈横山伊徳〉1956年生まれ。東京大学史料編纂所所長、教授。専門は幕末維新史、歴史情報論。
〈石川徹也〉1943年生まれ。東京大学史料編纂所特任教授。筑波大学名誉教授。専門は情報学、歴史知識学。

関連キーワード

あわせて読みたい本

この商品に興味のある人は、こんな商品にも興味があります。

前へ戻る

  • 対象はありません

次に進む

この著者・アーティストの他の商品

前へ戻る

  • 対象はありません

次に進む

みんなのレビュー2件

みんなの評価3.5

評価内訳

  • 星 5 (0件)
  • 星 4 (0件)
  • 星 3 (1件)
  • 星 2 (0件)
  • 星 1 (0件)

紙の本

データベース、アーカイブ論をこえて

2010/10/31 19:22

2人中、2人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

投稿者:拾得 - この投稿者のレビュー一覧を見る

 本書は、東大史料編纂所の前近代日本史国際情報センターによる公開研究会をもとに編まれた一書である。当日の雰囲気をそのまま再現するかのように、ですます調でまとめられ、カラー図版も加えるなど読みやすさを考慮してまとめられている。
 では、ここでいう「歴史知識学」とは何であろうか? 冒頭を見ると、「歴史知識をアーカイブして共有をはかること、そのための科学的な方法と手段を研究すること」とある。具体的には本書で展開されているように、情報学やデジタル化の技術を借りて、日本史のデータベースの作成をすること、となる。
 この「科学的」というところを、「妥当な」とよみかえてやれば、おそらく今までの史料編纂所のもっていた役割とそうは変わらないといえよう。本書で展開されているのは、その困難さの提示というところからあまり広がっていない感じがする。既存のデータベースのデジタル化と、今までにはないような発想にもとづくデータベース化といった方向性があるのだろう。そのこと自身を批判する気はないのだけれど、「そのうえで何をするのか」といった視点がもっとあってもよいのではないかと感じた。
 デジタル化すると「何かすごそうなこと」ができるかのような印象を与えがちだが、研究本体は従来の文献史学を超えるものを検討・議論されているとは感じられなかった。おそらく多くの日本史学者は、今までの自らの研究のやり方や考え方そのものが変わるという意識はないのだろう。さて、人物データベースに関する章で中世の官職の昇進パターンの視覚化の紹介があった。これは経営学・社会学におけるメリトクラシー研究とのつながりを予感させるものといってよい。しかし、残念ながら発表者自身がそれを自覚しているようには見受けられなかった。一方で、満鉄の引揚者名簿など、たいへんな一級資料であると思われるが、それはあくまで作成者の熱意と見通しのよさに依存するのであって、デジタル化そのものの功績ではない。
 おそらく、**学と打ち上げた方が、研究費を獲得しやすいのであろう。もし、こうした試みが予算がついている間だけでのことであったとしたら、この共同研究の経験そのものも死蔵されるわけだから、あまりにもったいない。単に、PCが簡便に使えるようになったらとても効率的になるのでは、程度の発想では、研究のブラックボックスを増やすだけではないのだろうか。
 ところで、本書執筆者の肩書きをみていて、情報学関係者が多々見られた。学融合というのも歴史知識学のねらい、ということなのだろう。これから日本史学には情報学の知識が必要だ、ということであれば、それに応じて日本史研究者のポストを情報学関係者に割く、ということに他ならない。学融合とは、そこまでの覚悟が試されているのではないだろうか。

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

2024/02/08 13:37

投稿元:ブクログ

レビューを見る

×

hontoからおトクな情報をお届けします!

割引きクーポンや人気の特集ページ、ほしい本の値下げ情報などをプッシュ通知でいち早くお届けします。