サイト内検索

詳細検索

ヘルプ

セーフサーチについて

性的・暴力的に過激な表現が含まれる作品の表示を調整できる機能です。
ご利用当初は「セーフサーチ」が「ON」に設定されており、性的・暴力的に過激な表現が含まれる作品の表示が制限されています。
全ての作品を表示するためには「OFF」にしてご覧ください。
※セーフサーチを「OFF」にすると、アダルト認証ページで「はい」を選択した状態になります。
※セーフサーチを「OFF」から「ON」に戻すと、次ページの表示もしくはページ更新後に認証が入ります。

「e-hon」キャンペーン 本の購入でe-honポイントが4%もらえる ~7/31

「honto 本の通販ストア」サービス終了及び外部通販ストア連携開始のお知らせ
詳細はこちらをご確認ください。

電子書籍化お知らせメール

商品が電子書籍化すると、メールでお知らせする機能です。
「メールを登録する」ボタンを押して登録完了です。
キャンセルをご希望の場合は、同じ場所から「メール登録を解除する」を押してください。

電子書籍化したら知らせてほしい

  • みんなの評価 5つ星のうち 3.3 4件
  • あなたの評価 評価して"My本棚"に追加 評価ありがとうございます。×
  • カテゴリ:一般
  • 発行年月:2009.10
  • 出版社: 角川春樹事務所
  • サイズ:20cm/305p
  • 利用対象:一般
  • ISBN:978-4-7584-1143-1

紙の本

飛将軍李広

著者 塚本 青史 (著)

一念天に通ず。義勇兵の少年の放った一矢は、十数万の敵兵を怯えさせ、窮地の戦局をも動かした—。数々の英雄譚を残し、後世に語り継がれる武将。その栄光と悲運の生涯を描く、中国歴...

もっと見る

飛将軍李広

税込 1,980 18pt

予約購入とは

まだ販売されていない電子書籍の予約ができます。予約すると、販売開始日に自動的に決済されて本が読めます。

  • 商品は販売開始日にダウンロード可能となります。
  • 価格と販売開始日は変更となる可能性があります。
  • ポイント・クーポンはご利用いただけません。
  • 間違えて予約購入しても、予約一覧から簡単にキャンセルができます。
  • honto会員とクレジットカードの登録が必要です。未登録でも、ボタンを押せばスムーズにご案内します。

予約購入について詳しく見る

ワンステップ購入とは

ワンステップ購入とは、ボタンを1回押すだけでカートを通らずに電子書籍を購入できる機能です。

こんな方にオススメ

  • とにかくすぐ読みたい
  • 購入までの手間を省きたい
  • ポイント・クーポンはご利用いただけません。
  • 間違えて購入しても、完了ページもしくは購入履歴詳細から簡単にキャンセルができます。
  • 初めてのご利用でボタンを押すと会員登録(無料)をご案内します。購入する場合はクレジットカード登録までご案内します。

キャンセルについて詳しく見る

このセットに含まれる商品

前へ戻る

  • 対象はありません

次に進む

商品説明

一念天に通ず。義勇兵の少年の放った一矢は、十数万の敵兵を怯えさせ、窮地の戦局をも動かした—。数々の英雄譚を残し、後世に語り継がれる武将。その栄光と悲運の生涯を描く、中国歴史小説。【「BOOK」データベースの商品解説】

一念天に通ず。義勇兵の少年の放った一矢は、十数万の敵兵を怯えさせ、窮地の戦局をも動かした−。数々の英雄譚を残し、後世に語り継がれる武将・李広の栄光と悲運の生涯を描く、中国歴史小説。【「TRC MARC」の商品解説】

著者紹介

塚本 青史

略歴
〈塚本青史〉1949年倉敷市生まれ。同志社大学卒業。イラストレーターとして活躍の後、96年長篇小説「霍去病」を発表。他の著書に「白起」「始皇帝」など。

関連キーワード

この著者・アーティストの他の商品

前へ戻る

  • 対象はありません

次に進む

みんなのレビュー4件

みんなの評価3.3

評価内訳

  • 星 5 (0件)
  • 星 4 (2件)
  • 星 3 (1件)
  • 星 2 (1件)
  • 星 1 (0件)

紙の本

一武将が俯瞰した中国王朝の誕生劇であり遅れてきた英雄の悲劇でもある

2009/10/31 01:08

2人中、2人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

投稿者:よっちゃん - この投稿者のレビュー一覧を見る

中国前漢の武将。匈奴と戦い功績があり、武帝の時、北平太守となった。匈奴は恐れて飛将軍と呼び、その領地には進攻しようとしなかった。前119年没。(日本国語大辞典より)

塚本青史は『始皇帝』を読んだことがある。よく知られた始皇帝についての私の知識不足を補足して、歴史的好奇心を満足させてくれた好著であった。李広についてはまったく知らない人物だった。前漢の皇帝たち5代文帝(劉恒)、6代景帝(劉啓)、7代武帝(劉徹)の三代にわたって仕えた武将である。
ただし歴史を動かすといった役割を果たした人物ではない。

漢王朝は、以降清の時代にいたるまで続く中国王朝の原型が形成されるのだが、この三代はその原型が整うプロセスにある。皇帝による中央集権的官僚制と郡県制施行、儒教の国教化、異民族の支配にむけて三代の歴史は進展する。このプロセスを中央政権には無縁で、単に辺境守備役にある一武将の目から俯瞰する構成は異色といえる。

文帝の御前で羆を殴り倒し「そこもとは、生まれるのが少し遅かったのかもしれぬな。高祖(劉邦)の時代であれば列候になれたであろうに」とその武勇を讃えられる。が、時代は武辺一辺倒では立身がかなわぬ文治政治に向かいつつあり、そこに李広の悲劇がある。

李広は景帝治世下で起こった呉楚七国の乱の鎮圧にも加わる。呉楚七国の乱とは。漢は秦の郡県制を改め、当初一族を諸侯王に封じて各地に国を置いた(郡国制)。広大な封地と国内の統治権が与えられた諸侯王たちは、強大化し、独立国の様相を呈した。これに対し景帝は晁錯(ちようそ)の意見で封地削減策を実施、反発した呉王ら7国の諸侯王が挙兵。数ヵ月後に平定された内乱である。この後封地の細分化、統治権の制限を行い、実質上郡県制が実現するのである。彼はここでも戦功を上げるのだが、不運にも恩賞にはあずかることがなかった。

漢代を通して相対立する強大な異民族は匈奴であった。高祖の匈奴に対する和親外交を文帝、景帝時代を通じてその基本は遵守されたが、匈奴の侵入は止まなかった。呉楚七国の乱平定によって国内問題が解決し、中央集権体制が確立した武帝期に入ると匈奴との外交は決裂し、一転して戦争へと突入した。漢は名将衛青や霍去病(かくきよへい)らの奮戦によって前119年には匈奴をゴビ砂漠の北方に退ける勝利を収め、漢の領土は北と西へ向かって拡大されたのである。李広の最大の悲劇はこの匈奴征討のプロセスにあったようだ。
万里の長城を防衛線として匈奴の侵入を阻止する。そして合戦というスタイルが李広将軍であったのだが、新たな時代の英雄、衛青や霍去病の作戦は長城を超えて戦線を拡大する侵略戦争スタイルであり、とてもとても彼の及ぶところではなくなった。
李広の部隊が遅れて参戦したことの責任をとって、彼は非業の自死を遂げる。

これは歴史小説であるが、史実を実直に整理したものとの印象が強い。
学術書のようで中国史に対する好奇心から興味深く読むことはできたが、それだけ物語全体として起伏に乏しい。
また李広を含めて登場する主要な人物たちの人間像が精彩を欠いている。
もう少しドラマチックな味付けがあれば李広の悲劇性がいっそう深まったであろう。

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

2009/12/12 17:09

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2011/05/24 22:37

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2015/10/11 23:41

投稿元:ブクログ

レビューを見る

×

hontoからおトクな情報をお届けします!

割引きクーポンや人気の特集ページ、ほしい本の値下げ情報などをプッシュ通知でいち早くお届けします。