サイト内検索

詳細検索

ヘルプ

セーフサーチについて

性的・暴力的に過激な表現が含まれる作品の表示を調整できる機能です。
ご利用当初は「セーフサーチ」が「ON」に設定されており、性的・暴力的に過激な表現が含まれる作品の表示が制限されています。
全ての作品を表示するためには「OFF」にしてご覧ください。
※セーフサーチを「OFF」にすると、アダルト認証ページで「はい」を選択した状態になります。
※セーフサーチを「OFF」から「ON」に戻すと、次ページの表示もしくはページ更新後に認証が入ります。

「e-hon」キャンペーン 本の購入でe-honポイントが4%もらえる ~7/31

  1. hontoトップ
  2. 本の通販
  3. 小説・文学の通販
  4. 小説の通販
  5. 角川書店の通販
  6. GEQ Great Earth Quakeの通販

「honto 本の通販ストア」サービス終了及び外部通販ストア連携開始のお知らせ
詳細はこちらをご確認ください。

電子書籍化お知らせメール

商品が電子書籍化すると、メールでお知らせする機能です。
「メールを登録する」ボタンを押して登録完了です。
キャンセルをご希望の場合は、同じ場所から「メール登録を解除する」を押してください。

電子書籍化したら知らせてほしい

  • みんなの評価 5つ星のうち 3.8 30件
  • あなたの評価 評価して"My本棚"に追加 評価ありがとうございます。×
  • カテゴリ:一般
  • 発行年月:2010.2
  • 出版社: 角川書店
  • サイズ:20cm/433p
  • 利用対象:一般
  • ISBN:978-4-04-874023-4

紙の本

GEQ Great Earth Quake

著者 柴田 哲孝 (著)

1995年1月17日午前5時46分阪神淡路大震災勃発。事実を積み重ねれば、恐るべき“真実”となる。GEQ(大地震)の裏に隠された陰謀とは?読む者を震撼させずにはおかない驚...

もっと見る

GEQ Great Earth Quake

税込 1,980 18pt

予約購入とは

まだ販売されていない電子書籍の予約ができます。予約すると、販売開始日に自動的に決済されて本が読めます。

  • 商品は販売開始日にダウンロード可能となります。
  • 価格と販売開始日は変更となる可能性があります。
  • ポイント・クーポンはご利用いただけません。
  • 間違えて予約購入しても、予約一覧から簡単にキャンセルができます。
  • honto会員とクレジットカードの登録が必要です。未登録でも、ボタンを押せばスムーズにご案内します。

予約購入について詳しく見る

ワンステップ購入とは

ワンステップ購入とは、ボタンを1回押すだけでカートを通らずに電子書籍を購入できる機能です。

こんな方にオススメ

  • とにかくすぐ読みたい
  • 購入までの手間を省きたい
  • ポイント・クーポンはご利用いただけません。
  • 間違えて購入しても、完了ページもしくは購入履歴詳細から簡単にキャンセルができます。
  • 初めてのご利用でボタンを押すと会員登録(無料)をご案内します。購入する場合はクレジットカード登録までご案内します。

キャンセルについて詳しく見る

このセットに含まれる商品

前へ戻る

  • 対象はありません

次に進む

商品説明

1995年1月17日午前5時46分阪神淡路大震災勃発。事実を積み重ねれば、恐るべき“真実”となる。GEQ(大地震)の裏に隠された陰謀とは?読む者を震撼させずにはおかない驚異の長編ミステリー。【「BOOK」データベースの商品解説】

行方不明の友人のメモを入手した日系人ジャーナリスト、ジョージ・松永。そこには阪神淡路大震災に関わった重要人物らの名があった。彼らに取材を開始した松永は、やがて恐るべき陰謀の事実を知る。『野性時代』連載を書籍化。【「TRC MARC」の商品解説】

著者紹介

柴田 哲孝

略歴
〈柴田哲孝〉1957年東京都生まれ。日本大学芸術学部中退。「下山事件」で日本推理作家協会賞と日本冒険小説協会の評論・実録部門賞、「TENGU」で大藪春彦賞を受賞。ほかの著書に「狸汁」など。

この著者・アーティストの他の商品

前へ戻る

  • 対象はありません

次に進む

みんなのレビュー30件

みんなの評価3.8

評価内訳

紙の本

期待していただけに、ガッカリ。類似の作品を越えた、とは到底いえません。なかでも、ケン・フォレット『ハンマー・オブ・エデン』を超えない。やっぱり陰謀史観めいたお話っていうのは風呂敷の広げ方次第で、つまんなくなっちゃうんですねえ・・・

2010/09/06 20:13

1人中、1人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

投稿者:みーちゃん - この投稿者のレビュー一覧を見る

『渇いた夏』を読んで、そのミステリの完成度に驚かされた柴田哲孝のノン・シリーズ作品です。タイトルは高田崇史の『QED』と勘違いしそうですが、こちらは『GEO』、大地震。ちなみに、『渇いた夏』の続きを読みたい方は、『早春の化石』のほうをご覧ください。前作ほどの驚きは感じませんが、十分満足できるものに仕上がっています。

で、『GEO』ともかく、迫力あるカバーです。ど真ん中に配されたタイトル、字体がとても力強い。しかも、バックの写真との色の対比が決まっています。写真は、見た人に様々な震災を思い出させるものですが、一見すると東京大空襲のものか、と思わせます。モノトーンにして全体に黄色味をかけた結果だと思いますが、これがまたいいんです。装丁は國枝達也(角川書店装丁室)、カバー写真は時事通信社のもの。

日本人にとって地震は身近なもので、暑かった小説も色々あるのでしょうが私が読んだものではまずは小松左京『日本沈没』があって、そうくれば当然、筒井康隆『日本以外全部沈没』がくることになります。でも、これらは出版されたのが古く、ベストセラーにこそなったものの、壮大なフィクションとして読まれ、本当の意味の警鐘にはなりませんでした。まして筒井の作品ともなれば、読者は笑って楽しんだだけで終わったに違いありません。現に私がそうでした。

現代人にとっては、やはり阪神淡路大震災が大きくて、それ以降、貴志祐介『十三番目の人格 1SOLA』、横山秀夫『震度 0』、古処誠二『少年たちの密室』、柴田よしき『PINK』、篠田節子『家鳴り』、谺健二『星の牢獄』、乾くるみ『リピート』、高嶋哲夫『津波』、谺健二『肺魚楼の夜』などがあり、最近ではジャワ・スマトラ沖地震が、中山七里『さよならドビュッシー』にもエピソードとして登場します。

意外なところでは、村上春樹『神の子どもたちはみな踊る』の登場人物は皆阪神淡路大震災に間接的に関わっていますし、『アンダー・グラウンド』も、テーマはオウム真理教ですが、二月前に起きた阪神淡路大震災について触れています。井上ひさしは『井上ひさしの日本語相談』のなかで「大地震をなぜオオジシンと読むか」を論じ、豊島ミホ『東京・地震・たんぽぽ』で、震災を扱い、塩野七生も『日本人へ 国家と歴史篇』で、イタリアの被災について日本の耐震技術を示す提案をしています。

もっと沢山あるでしょうが、『GEO』を読んで思い出したのがケン・フォレット『ハンマー・オブ・エデン』です。詳しく紹介しませんが、読み比べていただければ私が何を言いたいかはわかると思います。でも、この本が広く読まれた、という印象はないんです。日本人は、本当に熱しやすく冷めやすい。でも冒頭にあえてこの話はフィクションであるとことわるところが、柴田や角川書店の真面目なところ。

主人公は、ジョージ・松永、もとはUPI特派員記者でしたが、この話の中心である2007年には、無職となっている42歳の男です。そのきっかけとなったのが、恋人キャシー・ディキンソンの死で、彼女を巻き込んで死なせた世界貿易センターのテロに関する取材でCIAに睨まれ、記事の一部を発表出来なくさせられたうえに、不正を働いたという噂を流され、仕事に就くことができない状態に陥っています。

ジョージ・松永は、UPI特派員記者だった1991年、サウジアラビアのリヤドで吉村という日本人フリージャーナリストに出会います。そして、大阪支局に籍を置いていた1995年1月17日、阪神大震災の起きた当日、駆けつけた神戸で吉村に再会し、現場で救援活動を行い、以来日本で暮しています。しかし、吉村は2004年12月26日、バンダ・アチェのスマトラ沖地震で行方不明になってしまいました。

そのジョージを記者として雇うことになるビールとニョッキが大好きな好漢が、イギリスの『ガーディアン』紙の太平洋支局長サム・ラングフォード、そしてCIAの対マスコミ工作部門のエージェントで、松永に「ブリキの小鳥」というコード名を付け、監視を続ける小男が、ハリー・ミルズです。彼らを繋ぐ糸はあるのでしょうか、そしてGEQは・・・

陰謀史観冒険小説といえないこともありません。やはり天変地異を扱うと、どんなに真面目な取り組みであっても絵空事に見えてしまう、さすがの柴田もこの作品で、その壁を突き崩すことが出来なかったのではないでしょうか。私自身、似たような話で、もっと面白いアイデアを持っていますが、それを小説に組み立てる力がありません。いつか、誰かの手で作品化されればな、なんて夢見てはいるんですが・・・

最後はデータ篇。目次と初出です。

第一章 激震
第二章 二〇〇七年・神戸
第三章 二〇〇七年・東京
第四章 二〇〇七年・神戸
第五章 二〇〇八年・ロサンゼルス―中国
第六章 二〇〇八年八月八日・北京

初出「野生時代」2009年1月号~2010年2月号

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

2010/03/23 18:34

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2010/03/01 00:48

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2010/05/20 22:44

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2010/06/02 03:42

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2010/08/23 00:05

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2010/09/22 22:26

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2010/11/18 20:31

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2011/05/15 14:07

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2010/12/28 09:54

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2011/04/18 21:12

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2011/06/03 13:48

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2011/08/07 21:56

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2010/06/29 21:56

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2011/09/12 21:37

投稿元:ブクログ

レビューを見る

×

hontoからおトクな情報をお届けします!

割引きクーポンや人気の特集ページ、ほしい本の値下げ情報などをプッシュ通知でいち早くお届けします。