サイト内検索

詳細検索

ヘルプ

セーフサーチについて

性的・暴力的に過激な表現が含まれる作品の表示を調整できる機能です。
ご利用当初は「セーフサーチ」が「ON」に設定されており、性的・暴力的に過激な表現が含まれる作品の表示が制限されています。
全ての作品を表示するためには「OFF」にしてご覧ください。
※セーフサーチを「OFF」にすると、アダルト認証ページで「はい」を選択した状態になります。
※セーフサーチを「OFF」から「ON」に戻すと、次ページの表示もしくはページ更新後に認証が入ります。

「e-hon」キャンペーン 本の購入でe-honポイントが4%もらえる ~7/31

  1. hontoトップ
  2. 本の通販
  3. 経済・ビジネスの通販
  4. 経済の通販
  5. PHP研究所の通販
  6. 「不安」を「希望」に変える経済学 日本はまだ成長できるの通販

「honto 本の通販ストア」サービス終了及び外部通販ストア連携開始のお知らせ
詳細はこちらをご確認ください。

電子書籍化お知らせメール

商品が電子書籍化すると、メールでお知らせする機能です。
「メールを登録する」ボタンを押して登録完了です。
キャンセルをご希望の場合は、同じ場所から「メール登録を解除する」を押してください。

電子書籍化したら知らせてほしい

  • みんなの評価 5つ星のうち 4.4 4件
  • あなたの評価 評価して"My本棚"に追加 評価ありがとうございます。×
  • カテゴリ:一般
  • 発行年月:2010.7
  • 出版社: PHP研究所
  • サイズ:20cm/261p
  • 利用対象:一般
  • ISBN:978-4-569-79061-9

紙の本

「不安」を「希望」に変える経済学 日本はまだ成長できる

著者 岩田 規久男 (著)

デフレから脱出するための経済政策は何か? 日本銀行の大罪、オーストラリア・ニュージーランドの経済改革、格差拡大の本当の理由などを論じる。『Voice』掲載の「日本「低成長...

もっと見る

「不安」を「希望」に変える経済学 日本はまだ成長できる

税込 1,650 15pt

予約購入とは

まだ販売されていない電子書籍の予約ができます。予約すると、販売開始日に自動的に決済されて本が読めます。

  • 商品は販売開始日にダウンロード可能となります。
  • 価格と販売開始日は変更となる可能性があります。
  • ポイント・クーポンはご利用いただけません。
  • 間違えて予約購入しても、予約一覧から簡単にキャンセルができます。
  • honto会員とクレジットカードの登録が必要です。未登録でも、ボタンを押せばスムーズにご案内します。

予約購入について詳しく見る

ワンステップ購入とは

ワンステップ購入とは、ボタンを1回押すだけでカートを通らずに電子書籍を購入できる機能です。

こんな方にオススメ

  • とにかくすぐ読みたい
  • 購入までの手間を省きたい
  • ポイント・クーポンはご利用いただけません。
  • 間違えて購入しても、完了ページもしくは購入履歴詳細から簡単にキャンセルができます。
  • 初めてのご利用でボタンを押すと会員登録(無料)をご案内します。購入する場合はクレジットカード登録までご案内します。

キャンセルについて詳しく見る

このセットに含まれる商品

前へ戻る

  • 対象はありません

次に進む

商品説明

デフレから脱出するための経済政策は何か? 日本銀行の大罪、オーストラリア・ニュージーランドの経済改革、格差拡大の本当の理由などを論じる。『Voice』掲載の「日本「低成長」脱出論」を加筆・修正して書籍化。【「TRC MARC」の商品解説】

著者紹介

岩田 規久男

略歴
〈岩田規久男〉1942年大阪府生まれ。東京大学大学院博士課程修了。学習院大学経済学部教授。オタゴ大学(ニュージーランド)経済学部客員研究員。著書に「日本銀行は信用できるか」「世界同時不況」など。

関連キーワード

この著者・アーティストの他の商品

前へ戻る

  • 対象はありません

次に進む

みんなのレビュー4件

みんなの評価4.4

評価内訳

  • 星 5 (1件)
  • 星 4 (2件)
  • 星 3 (1件)
  • 星 2 (0件)
  • 星 1 (0件)

紙の本

デフレ対策を規制緩和に求めるな!

2012/01/14 04:58

2人中、1人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

投稿者:良泉 - この投稿者のレビュー一覧を見る

 経済の問題とその解決策については、多くのエコノミストが、様々な立場で発言を続けている。
 “自称”を含めた多くのエコノミストたちの主張は、大きく分ければ、構造改革派、リフレ派といった分け方が可能ではあるが、細かな点まで見ると千差万別である。
 本書の主張についても、なるほどと思わせられる点もある反面、逆に、なんでと問いたくなる点も大いにありである。
 本書の主張を見ていく。
『日本経済は1998年半ば以降、デフレが続いているため、需要が供給能力に対して大幅に不足し、その結果、実際の成長率は潜在成長率を下回って停滞してきたこと、そして、実際の成長率を潜在成長率まで引き上げるためには、デフレから脱却して、需要不足を解消しなければならないこと』
 ここらへんは、今や当たり前になってきた認識。
 引用を続ける。
『金融政策によるデフレ脱出に加えて、需要を創出しながら潜在成長率を引き上げる政策はないものであろうか。』
 少し怪しくなってくる。何をさておいてもデフレからの脱却、デフレギャップの解消が求められている今この時に、デフレギャップを拡大させる「潜在成長率の引き上げ」すなわち供給側の構造改革を一緒に論じるべきなのか。勘ぐれば、「本音を言えば、構造改革を言いたくて仕方がない、けれど構造改革一辺倒が否定されつつある現状では、アリバイ的にデフレ脱却も言っておかねば」とでも言わんばかりにも聞こえる。
『現在の日本で、潜在成長率と実際の成長率をともに引き上げる上でもっとも効果的な構造改革は、都市、とくにその中心部の土地の有効活用を進めて都市を再生する改革であろう。』
 いきなり“最善の解決策らしきもの”が示される。何の根拠もなく。
 『都心居住を妨げている最大の要因は、住宅地の容積率規制である。』
 小泉政権で「都市再生」が打ち出されたとたん、東京など大都市において、これまでくすぶっていた大規模開発が一気に現実となり、事業が進められていった。これの検証はできていない。
『この規制の目的は居住人口が増えると、道路などの社会資本が不足するので、居住人口を社会資本整備の状態に合わせて抑制するというものである。』
『しかし、容積率規制はこの目的を達成する上で、適切な手段ではない。』
 都市のキャパシティーを越えた容積率が、過密による弊害を生み問題となってきた過去の数々の規制緩和の失敗は検証できているというのか。
 著者の解決策が最後に少しだけ示される。
 水道・電気・駐車料金等に対し、『混雑地点と混雑時間ごとに、当該サービスの利用に対して適切な料金を課す』というものである。これで、一日の利用が平準化すると著者は言う。
 結局、弱いものいじめではないか。経済力のない個人や中小企業は、混雑時間を避けて利用しろということ。昼間の混雑時間を割けて夜中の“安い”時間に働けということ。
 これがこの国の望む姿だと言えるのか。

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

2011/05/08 22:49

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2012/01/19 18:36

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2012/03/11 17:34

投稿元:ブクログ

レビューを見る

×

hontoからおトクな情報をお届けします!

割引きクーポンや人気の特集ページ、ほしい本の値下げ情報などをプッシュ通知でいち早くお届けします。