電子書籍
しっかりしたコンセプトと実践力
2021/04/26 12:43
0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:y0a - この投稿者のレビュー一覧を見る
気にはなっていたが、個人的にはまだ著書を読んだことがなかった坂爪氏。
面白かったし、ためになった。半日くらいで一気に読んでしまった。
障害者のための性のサービスというと、各自様々に妄想してしまうもんなんだろうけど、著者は社会学を学んだ人として、しっかりコンセプトを考えながら前に進んでいく。いちいち納得しながら読んだ。
ナイチンゲールの話も、なるほどつながってくるのですね(レビューのここだけ読んで誤解せず、疑問に思った方は本書にあたってくださいね)。
あとがきまで読んで、著者の志の高さに感心するほど。
他の本も読んでみます。実践力があるところがスゴイ。
電子書籍
毛のはえた心臓の作り方
2016/04/23 16:34
1人中、1人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:よいこら - この投稿者のレビュー一覧を見る
著者のバイタリティ溢れる行動の数々に感嘆したが、その精神力、つまり毛のはえた心臓の作り方が知りたい。やはり上野千鶴子ゼミに入る位だから、もとから違うのか?
ぜひその秘密も自作では明らかにしていただきたい。
投稿元:
レビューを見る
い・やー、語る語るよ赤裸々に。
大学(最恐の上野千鶴子ゼミ)でした研究を実社会に生かして武器にするところがよかったですね。机上の空論にならない実践(ホストとして働きながらで水商売研究したり、コムスンで夜間の派遣介護業務についてオムツ替えをしたり)がアクティブ!
「性とは、生殖とは」を語るためには、自身のオリジナル婚活法まで語ってしまう尋常ならざる情熱。
もう、ほんとに、一読の価値あり!
投稿元:
レビューを見る
これはありだと思う。
素晴らしいところに目をつけたなと。
まぁ役所の融通の利かなさはむかむかしてくるわけだけど。
投稿元:
レビューを見る
著者は障害者の射精サービスを行うホワイトハンズ設立者。タイトルがちょっと恥ずかしいかもしれないけど、壮大な社会実験をしている著者の思考とか行動力とか、ひたすら感服する。障害者や性に関心が無くても、今の社会に対して問題意識を持って活動したい人にはヒントが一杯。僕は障害者と彼らを取り巻く環境を知っているから分かりやすいのかも知れないけど。あとがきは何か泣ける。
投稿元:
レビューを見る
どのように事業を切り開いて行ったか、事業展開の過程で何を考え、どのようなトラブルがあったか書かれており、参考になった。
業種が特殊で、サービスの提供側として先入観を持ちようがないテーマなのも良かった。
投稿元:
レビューを見る
障害者でもセックスボランティアでもない第三者が気がついた「課題」を自分事化→みんな事化→世の中化していることがすごい。
また障害者の性の問題から一般化して障害者に限らず社会全体の性の問題として取り組んでいるところが興味深かった。
「セックスボランティア」と違って一方的な立場から性を求める視点だけではないところが良かった。
投稿元:
レビューを見る
いやはや、まさしく尋常ならざる情熱でした。
友人が「最も尊敬する人のひとり」に挙げた実兄の著書。
友人やマスコミを通して著者の活動については
なんとなく知ってはいましたが、
正直穿った見方をしていたかもしれません。
「障害者の性」
未だどこかタブーのニュアンスがありますが、
著書はこれを介護サービスとする非営利団体を立ち上げます。
その背景、創業に際してのエピソード満載の本書、
単に東大の社会学者が机上の空論をふるっているのではなく
泥臭く行動した実践にもとづく内容で読みやすいです。
ところどころ攻撃的で、少し偏った主張かなぁと
思うところもあったのですが、
その熱さ故かもしれません。
賛否両論なこと間違いなしですが、社会学好きにはぜひ。
本書の冒頭で非常に共感したのが、社会学のあり方。
現在ある〝当たり前〟のものに、疑いの目を向けてみる。
問題解決は、みな存外得意なものです。
肝心なのは、解決すべき問題の設定。
日頃から世界に対して意識を向けていくことが大事だな、と。
投稿元:
レビューを見る
僕は性に関する問題を単なるエロでなく、やましいものでなくオープンにした方がいいと思っているので、著者がやっていることに対して共感できる部分もあるんだけど…
本書の中に書いてあるように色々大変だったんだと思うけど、対行政に関する部分は感情に走ってる感じがして。この本に書かれていることに対し行政側に言いたいことがあってもそれを聞くことはできないから(多分そういうことは行政はしないだろうが)、その点がひっかかった
投稿元:
レビューを見る
題名がセンセーショナルだからそこばっかに目がいってしまいがちだけど、とても大事なことが書いてある本だと思いました。
性に関しての知識を身につける機会がほぼ皆無ってのはほんとそうだと思います。
そのために知識が経験の有無に依拠することになって、果てはそれが自分の容姿やなんかとあいまってコンプレックスだったりとか、一見間違った?お金の遣い方をしてしまった人を見てきました。
(ネタになるならばそれはそれでおもしろいのかもしれないけど!)
夜這いって合理的だったんだね。っていう。
NPOのくだりで役所とガチバトルを繰り広げてるのに、結婚相手の「募集要項」を作ってるあたりがちょっと役所ぽくて笑えました。
でもとっても合理的ですよね。さらにそれで成功(いろんな意味で)してるんだからすごい!
投稿元:
レビューを見る
性の介助について、あるいは性の自己決定について。数々の既存の慣習、あるいはタブーにぶつかっていく姿はさながら革命家。まさに尋常ならざる情熱。
投稿元:
レビューを見る
障害者の性の問題を扱うNPOホワイトハンズの活動についての報告が本書の柱となっているが、その射程は性に対する日本社会の問題(筆者の言葉では、「性蒙社会」の問題)にも広がる。日本の近代が性というものをいかに周辺化してきたかを筆者の実践から理解できる良書。
性教育に使って欲しい本の1冊
投稿元:
レビューを見る
題名から興味本位で立ち読みしたが、色々考えさせられる本だったので購入。
性というテーマで書かれているが、社会の問題点としてあげられている問題の前提自体が間違いではないのかという考え方、新しい事業と行政との苦難など様々な問題について考えさせられる本。
社会学を学んだ著者が現在の社会における性ついて疑問を持ち、最低限度の性の健康と権利とし、射精はできるものの自分で射精を行えない障害者に対して介護する側の衛生面も考慮し射精を手助けするという新しい種類の事業を起してからの行政との戦いが書かれたビジネス書。
後半は、セックスリテラシーの欠如について書かれていた。このあたりは、私はあまり興味深い内容とは思えなかった。セックスリテラシーとは、性について議論する上での教養力のようなもの。決して俗っぽいセックステクニックとかがどうのこうのってものではない。
投稿元:
レビューを見る
今まで考えたことのなかった新たな視点で語られている。
論理的思考能力
・問題設定そのものを疑う
・外在的批判と内在的批判を区別する
・先行研究を徹底的に調べる
投稿元:
レビューを見る
障害者のための射精介助をNPOとして実現した著者。
新規分野における立ち上げまでの苦労とその必要性を説いている。
現在18都道府県でケアサービスをしているとのことであるが、事業として成立しているかどうかは、不明。
情熱の想いは伝わるが、惹かれるものが湧いてこないというのは、著者が言うセックスに対して、偏見を持っているという証拠ですね