サイト内検索

詳細
検索

ヘルプ

セーフサーチについて

性的・暴力的に過激な表現が含まれる作品の表示を調整できる機能です。
ご利用当初は「セーフサーチ」が「ON」に設定されており、性的・暴力的に過激な表現が含まれる作品の表示が制限されています。
全ての作品を表示するためには「OFF」にしてご覧ください。
※セーフサーチを「OFF」にすると、アダルト認証ページで「はい」を選択した状態になります。
※セーフサーチを「OFF」から「ON」に戻すと、次ページの表示もしくはページ更新後に認証が入ります。

新規会員70%OFFクーポン

アプリで立ち読み

hontoアプリの確認

立ち読みには最新の「honto」アプリ(無料)が必要です。

バージョンの確認はアプリの「設定/情報」から確認できます。

最新の「honto」アプリをご利用の方

立ち読みする

最新の「honto」アプリをダウンロードされる方

hontoビューアアプリ

  • みんなの評価 5つ星のうち 3.6 35件
  • あなたの評価 評価して"My本棚"に追加 評価ありがとうございます。×
  • カテゴリ:一般
  • 販売開始日: 2015/07/17
  • 出版社: PHP研究所
  • レーベル: PHP新書
  • ISBN:978-4-569-82533-5
一般書

文系の壁

著者 養老孟司

「理系は言葉ではなく、論理で通じ合う」「他者の認識を実体験する技術で、人間の認知は進化する。」「細胞や脳のしくみから政治経済を考える」「STAP細胞研究は生物学ではない」...

もっと見る

文系の壁

税込 730 6pt

ワンステップ購入とは ワンステップ購入とは

ほしい本に追加(値下がりすると通知がきます)

ご利用中のデバイスが対応しているかご確認ください

  • ブラウザ
  • iOS
  • Android
  • Win
  • Mac

対応デバイスごとのコンテンツタイプやファイルサイズヘルプ

オンライン書店e-honとは

e-hon

hontoは「オンライン書店e-hon」との連携を開始しました。
「e-hon」は書籍、雑誌、CD、DVD、雑貨といった多岐に渡る商品を取り扱う総合オンライン書店です。130万点以上の取り扱い点数、100万点以上の在庫により、欲しい商品を買い逃しません。honto会員向けにお得なキャンペーンを定期的に実施しています(キャンペーンに参加するにはMy書店をhontoに設定して頂く必要があります)。
・まだe-honの会員ではない方
下記リンクからe-honへ遷移し会員登録する際に自動でhontoがMy書店に設定されます。
・既にe-honをご利用いただいている方
「マイページ」-「会員情報の変更」-「My書店の変更」に進み、検索窓に「honto」と入力し、検索結果画面で会員登録ボタンを押すことでMy書店がhontoに設定されます。

e-honで紙の本を探す

※外部サイトに移動します。

対応デバイス毎のコンテンツタイプやファイルサイズ

対応デバイス コンテンツタイプ ファイルサイズ
ブラウザ EPUB
iOS EPUB 6.2MB
Android EPUB 6.2MB
Win EPUB 6.2MB
Mac EPUB 6.2MB

予約購入とは

まだ販売されていない電子書籍の予約ができます。予約すると、販売開始日に自動的に決済されて本が読めます。

  • 商品は販売開始日にダウンロード可能となります。
  • 価格と販売開始日は変更となる可能性があります。
  • ポイント・クーポンはご利用いただけません。
  • 間違えて予約購入しても、予約一覧から簡単にキャンセルができます。
  • honto会員とクレジットカードの登録が必要です。未登録でも、ボタンを押せばスムーズにご案内します。

予約購入について詳しく見る

ワンステップ購入とは

ワンステップ購入とは、ボタンを1回押すだけでカートを通らずに電子書籍を購入できる機能です。

こんな方にオススメ

  • とにかくすぐ読みたい
  • 購入までの手間を省きたい
  • ポイント・クーポンはご利用いただけません。
  • 間違えて購入しても、完了ページもしくは購入履歴詳細から簡単にキャンセルができます。
  • 初めてのご利用でボタンを押すと会員登録(無料)をご案内します。購入する場合はクレジットカード登録までご案内します。

キャンセルについて詳しく見る

商品説明

「理系は言葉ではなく、論理で通じ合う」「他者の認識を実体験する技術で、人間の認知は進化する。」「細胞や脳のしくみから政治経済を考える」「STAP細胞研究は生物学ではない」……。解剖学者養老孟司が、言葉、現実、社会、科学研究において、多くの文系の意識外にあるような概念を、理系の知性と語り合う。『すべてがFになる』などの小説で知られる工学博士森博嗣、手軽にバーチャルリアリティが体験できるデバイス(段ボール製)を考案した脳科学者藤井直敬、話題作『なめらかな社会とその敵』の著者で、「スマートニュース」の運営者でもある鈴木健、『捏造の科学者 STAP細胞事件』で大宅壮一ノンフィクション賞を受賞した毎日新聞記者・須田桃子。「前提」を揺さぶる思考を生む四つの議論。

この著者・アーティストの他の商品

前へ戻る

  • 対象はありません

次に進む

小分け商品

前へ戻る

  • 対象はありません

次に進む

この商品の他ラインナップ

前へ戻る

  • 対象はありません

次に進む

みんなのレビュー35件

みんなの評価3.6

評価内訳

もはや文系の悪口になってしまっている

2015/12/19 00:44

4人中、2人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

投稿者:Spanish moon - この投稿者のレビュー一覧を見る

そもそも、文系の人間をその場に一人も呼ばずに、理系の人間どうしで勝手に人間社会の問題や文科系学問そのものが内包する問題を語るという企画自体に無理があると思う。

森博嗣さんとの対談で養老は「特に日本の文系に言えることですが、彼らは前提の吟味をしませんね」と発言しているが、彼は文科系の「学問」(小説や芸術ではなく、哲学や政治学や法学や社会学など)を学んだうえでそんな発言をしているのだろうかと、思わず首をかしげてしまう。彼は弁護士に「憲法の前提は何か」と問うているが、弁護士は学者でもないし司法研修所の教官でもないので、実務に関係のない知識など持っているはずがない。町医者に「人間はいつから類人猿と分岐して進化したのか」と訊くようなものだ。一人前に「評論家」を自称し、これだけたくさんの著書を書いている養老ほどのお方なら、街の弁護士に聞く前にご自身で調べたらよかったのではないか。評論家でいらっしゃるのに、予備調査は怠る。そういうところに教養の無さ、あるいは知に対する怠慢と傲慢が感じられて、養老の人柄自体に不信感を抱きかねない。

こうした例を一つ一つ上げようと思えばきりがないのでやめておくが、とにかくこの度4つの対談を読んで、改めて養老という人間が、ある時点から完全に成長の止まったミイラのような人間なのだなと感じた。東大医学部に入ったところまでは優秀だったのかもしれないが、そこから先は向学心というものがまるで無かったのだろう。ところどころで無学をさらし、痴態を演じている。

養老の演じた痴態は無学だけによるものではない。4人目の毎日新聞記者との対談では、本来ホストとして聞き役に回らねばならないはずの養老が、あろうことか終始語り続け、ゲストたる記者が完全に聞き役に回る羽目になっている(無意識に聞き役に回ってしまうのは、新聞記者の職業病なのかもしれないが、そこをサポートするのが養老の役目ではないのか)。養老は養老で生まれついての話したがり屋なのだろうけれども、ともかくそういう点に配慮が及ばないあたりが、まさしく典型的な専門バカである。養老はもう少し人と話す訓練をした方が良い。最後の対談は、文字通り、養老の独「壇」場となっており、たった一人でここまで語りたいのであれば自著で好きなだけ語れば良いではないかと思った。

タイトルの『文系の壁』というのは、おそらく、理系の殻に閉じこもって井の中の蛙でいる養老孟司という人間が、心に壁を作っていますよ、という意味なのだろう。文系の人たちとの間に、分厚い心の壁を。でなきゃ、文系の人間を最初からハブいて文系の悪口を言い合おうなどという「斬新な」発想は、絶対に出てこないだろう。ここはさすが養老先生というか、皮肉でもなんでもなく素直に感嘆してしまう。自分の狭い見識の中で、いかに大衆に訴えるか、ということを考えるのは一流である。この辺のテクニックは大いに見習いたいところだ。

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

2015/06/18 10:48

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2015/07/01 13:20

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2015/07/14 10:33

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2015/07/05 22:18

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2015/07/08 18:48

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2015/07/24 17:10

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2015/08/02 09:34

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2015/08/05 10:59

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2015/09/12 14:21

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2015/09/01 23:45

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2015/09/11 19:17

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2015/09/26 19:30

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2017/01/14 23:43

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2015/12/11 23:41

投稿元:ブクログ

レビューを見る

オンライン書店e-honとは

e-hon

hontoは「オンライン書店e-hon」との連携を開始しました。
「e-hon」は書籍、雑誌、CD、DVD、雑貨といった多岐に渡る商品を取り扱う総合オンライン書店です。130万点以上の取り扱い点数、100万点以上の在庫により、欲しい商品を買い逃しません。honto会員向けにお得なキャンペーンを定期的に実施しています(キャンペーンに参加するにはMy書店をhontoに設定して頂く必要があります)。
・まだe-honの会員ではない方
下記リンクからe-honへ遷移し会員登録する際に自動でhontoがMy書店に設定されます。
・既にe-honをご利用いただいている方
「マイページ」-「会員情報の変更」-「My書店の変更」に進み、検索窓に「honto」と入力し、検索結果画面で会員登録ボタンを押すことでMy書店がhontoに設定されます。

e-honで紙の本を探す

※外部サイトに移動します。

このページの先頭へ

×

hontoからおトクな情報をお届けします!

割引きクーポンや人気の特集ページ、ほしい本の値下げ情報などをプッシュ通知でいち早くお届けします。