サイト内検索

詳細検索

ヘルプ

セーフサーチについて

性的・暴力的に過激な表現が含まれる作品の表示を調整できる機能です。
ご利用当初は「セーフサーチ」が「ON」に設定されており、性的・暴力的に過激な表現が含まれる作品の表示が制限されています。
全ての作品を表示するためには「OFF」にしてご覧ください。
※セーフサーチを「OFF」にすると、アダルト認証ページで「はい」を選択した状態になります。
※セーフサーチを「OFF」から「ON」に戻すと、次ページの表示もしくはページ更新後に認証が入ります。

e-hon連携キャンペーン ~5/31

  1. hontoトップ
  2. 本の通販
  3. 経済・ビジネスの通販
  4. 経営・ビジネスの通販
  5. 日刊工業新聞社の通販
  6. なぜ、企業は不祥事を繰り返すのか 正 有名事件13の原因メカニズムに迫るの通販

「honto 本の通販ストア」サービス終了及び外部通販ストア連携開始のお知らせ
詳細はこちらをご確認ください。

電子書籍化お知らせメール

商品が電子書籍化すると、メールでお知らせする機能です。
「メールを登録する」ボタンを押して登録完了です。
キャンセルをご希望の場合は、同じ場所から「メール登録を解除する」を押してください。

電子書籍化したら知らせてほしい

  • みんなの評価 5つ星のうち 3.8 4件
  • あなたの評価 評価して"My本棚"に追加 評価ありがとうございます。×
  • カテゴリ:一般
  • 発売日:2015/08/26
  • 出版社: 日刊工業新聞社
  • サイズ:21cm/191p
  • 利用対象:一般
  • ISBN:978-4-526-07454-7
専門書

紙の本

なぜ、企業は不祥事を繰り返すのか 正 有名事件13の原因メカニズムに迫る (B&Tブックス)

著者 樋口 晴彦 (著)

危機管理のスペシャリストが、アクリフーズの農薬混入事件、ベネッセの顧客情報漏えい事件、オリンパスの不正会計事件など、13件の重大事件・事故を分析・検証。不祥事を引き起こし...

もっと見る

なぜ、企業は不祥事を繰り返すのか 正 有名事件13の原因メカニズムに迫る (B&Tブックス)

税込 1,980 18pt

予約購入とは

まだ販売されていない電子書籍の予約ができます。予約すると、販売開始日に自動的に決済されて本が読めます。

  • 商品は販売開始日にダウンロード可能となります。
  • 価格と販売開始日は変更となる可能性があります。
  • ポイント・クーポンはご利用いただけません。
  • 間違えて予約購入しても、予約一覧から簡単にキャンセルができます。
  • honto会員とクレジットカードの登録が必要です。未登録でも、ボタンを押せばスムーズにご案内します。

予約購入について詳しく見る

ワンステップ購入とは

ワンステップ購入とは、ボタンを1回押すだけでカートを通らずに電子書籍を購入できる機能です。

こんな方にオススメ

  • とにかくすぐ読みたい
  • 購入までの手間を省きたい
  • ポイント・クーポンはご利用いただけません。
  • 間違えて購入しても、完了ページもしくは購入履歴詳細から簡単にキャンセルができます。
  • 初めてのご利用でボタンを押すと会員登録(無料)をご案内します。購入する場合はクレジットカード登録までご案内します。

キャンセルについて詳しく見る

このセットに含まれる商品

前へ戻る

  • 対象はありません

次に進む

商品説明

危機管理のスペシャリストが、アクリフーズの農薬混入事件、ベネッセの顧客情報漏えい事件、オリンパスの不正会計事件など、13件の重大事件・事故を分析・検証。不祥事を引き起こした因果関係のメカニズムを解説する。【「TRC MARC」の商品解説】

さまざまな企業の不祥事がマスコミをにぎわしている。本書は、アクリフーズの農薬混入事件/ベネッセの顧客情報漏えい事件/大王製紙会長による特別背任事件/オリンパスの不正会計事件など、話題となった企業不祥事13事例を取り上げ、「原因メカニズム」を詳細に分析し、経営実践上の教訓を導いている。【本の内容】

著者紹介

樋口 晴彦

略歴
〈樋口晴彦〉1961年広島県生まれ。東京大学経済学部卒業。ダートマス大学MBA、博士(政策研究)。警察大学校教授。危機管理システム研究学会常任理事、失敗学会理事。著書に「組織の不祥事研究」等。

関連キーワード

あわせて読みたい本

この商品に興味のある人は、こんな商品にも興味があります。

前へ戻る

  • 対象はありません

次に進む

この著者・アーティストの他の商品

前へ戻る

  • 対象はありません

次に進む

みんなのレビュー4件

みんなの評価3.8

評価内訳

  • 星 5 (1件)
  • 星 4 (2件)
  • 星 3 (0件)
  • 星 2 (1件)
  • 星 1 (0件)

紙の本

とてもタメになる本でした。

2019/11/28 00:35

0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

投稿者:一読者 - この投稿者のレビュー一覧を見る

企業不祥事に至る構造が分かりやすく書かれているケース集です。
読み始めたときは、ケースごとの原因があっさり解明、記載されていたり、ケース対象の周辺情報が少ないことに少し物足りない感じを持ちましたが、読み進めると企業不祥事やリスクの顕在化にはいくつかの共通点があると感じるようになりました。とてもタメになる本でした。

以下、自身のためのメモ
1 相互牽制が効かない組織にしてはいけない。リスク発生の温床となる。
2 リスク発現を抑制するためには、ハードの導入や体制の構築や人員確保など、費用がかかることが前提となる。これを投資と考えられなければ、その事業実施が適切か、自問するぐらいの意識が必要。
3 人の価値観、意識の視点で見たリスク発現原因は、直接の引き金になったリスク発現時状況を、複数作り出していることが多い。人の意識は重要。
4 リスク発現原因の中には、1点に収束する理由がある場合がある。ここを制御できれば、リスク発現を食い止められる可能性がある。恐らく、事前にリスクを検討して分析し、収束ポイントと思われる点を監視する体制、ハードを導入できれば良いかもしれない。
5 水際でいくつも対策を講じても、いたちごっこになる可能性があるし、現場のオペレーション負荷が急増する可能性もある。上流の発生源を食い止める意思が大切。
6 とはいえ、水際のハード対策や体制構築は重要。意図的に犯罪を犯そうとする場合以外では、リスク発現を食い止めるのに効果を発揮する。
7 リスク発現について、ビジネスで用いられているフレームワーク分析を流用するだけでも、重要な幾つかのリスク内容とその対策案を記述することができると思われる。但し、案を実行に移すためには、費用をかけることを意思決定する。ここはケチケチしないで、リスク制圧のために必要資源を投下することを社内に明示するぐらいの方が、リスク制圧に好ましい影響を及ぼすのではないかと思う。

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

2017/01/26 23:34

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2016/01/27 12:35

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2020/12/31 22:47

投稿元:ブクログ

レビューを見る

×

hontoからおトクな情報をお届けします!

割引きクーポンや人気の特集ページ、ほしい本の値下げ情報などをプッシュ通知でいち早くお届けします。