紙の本
感情のぶつかり合い
2018/09/18 09:32
0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:とも - この投稿者のレビュー一覧を見る
彼女のお母さんとの感情のぶつかり合いというか、すれ違いというかは私の家族でもあったもののような気がした。
中の写真がみずみずしくて、流石だと感じた。
紙の本
読むのも苦しいというのに、それを書いたエネルギーたるや...。
2021/07/18 15:50
0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:タオミチル - この投稿者のレビュー一覧を見る
『かなわない』を読んだのち、いきなり『台風一過』まで飛ばしてしまったことに気づく。間をつなぐように手に取った本作。これもまた、赤裸々な書き様で、読み手はココロが痛むシーンもあるけれど、書き手の著者は、それをここまでよく描き上げることができたものだと思いつつ読み進む。本作は、ずっとうまくいかなかった実母との関係。予想もしなかった義弟の自殺、そして、夫の入院。抱えていかなければならないことがさらに増えた、著者は、そこを、苦しみ悩み、時に感情的になりながら突き進んでゆく。そのエネルギーに感嘆することしきり。
投稿元:
レビューを見る
「かなわない」で知った植本さんの続編。母親との確執、義弟の自殺、夫の入院に対し、ありのままの言葉で紡いでいる。娘二人と家族構成が似ているためか、自分のパートナーに癌が見つかったら、どうするか?育児と仕事と家事と一人でカバーできるのだろうかと想像しながら読了。つい最近までの出来事を記録されており、義父のこと、知り合いのことここまで赤裸々に書いて大丈夫なのかと要らぬ心配もしてしまったり。
投稿元:
レビューを見る
前回の「かなわない」に比べ、夫のECDさんが癌になったことで家族で向き合うきっかけができたのは良かったのかな。
自分が今まで自由でいられたのはECDさんのおかげだったのだと気づき、改めて大切さがわかった様子。
相変わらずお母さんとの仲が険悪なのが残念だが、親子は大なり小なりいつになっても反発し合う面はあると思う。
ある程度の年齢になったらある程度の距離を置くことも大切なのではないだろうか。
投稿元:
レビューを見る
赤裸々に自分の日々を書き連ねていく著書。
どうしてこんなに何もかも正直に書くことができるのだろう。
さらけ出しているつもりでも、つい恰好つけてしまったり
本人が読んだら傷ついてしまうのではないかと、躊躇してしまったりという気配がまるでない。
嫌いなものは嫌い、
イヤなものはイヤと口にして生きていく著者の姿に
またしても読後にはザラリとした気持ちと
切なさが残った。
投稿元:
レビューを見る
植本一子さんの日記。実家とうまくいかず、ご主人が進行性癌になり、仕事も子育ても待ったなし。それでも友人や知り合いに助けられながら倒れず進みつづける。著者が考えたこと、日々の食事や出来事が書かれているだけだが、圧倒的リアリティ。読後、なんだか逆に励まされた感じがした。
投稿元:
レビューを見る
働けECD、かなわない、そして本作と立て続けに著者の作品を読んだ。
とても正直にありのままを淡々と文章にする人という印象で、とにかく読ませる力がある。ひどく辛い心情であってもそれを静かに淡々と文章にしており、こちらはそれをひたすら静かに読み入るというような感じ。そしてたびたびハッとさせられる。私はこうやって著者を傷つけるような発言を誰かにしてこなかっただろうかと。
投稿元:
レビューを見る
思ったことを書く。
簡単なようでとても難しいことじゃないだろうか。
作者に共感はしなかったし、どうしてそこまで白か黒かで物事を考えようとするのか分からないと思うことがあった。
でも、心をざわめかせるほど真っ直ぐな言葉で書かれた本、しかもエッセイというのはほとんどない。
まさに他の人の人生をのぞき見ている生々しさ。
投稿元:
レビューを見る
図書館にて。
実はこの前の本「かなわない」よりもこちらが先に手元のきたので、先に読んだ。
最初の話で母親との絶縁した話が出てきた。客観的に読めばせっかく帰省した娘が全然家にいないので、娘と話すことを楽しみにしていた母親がついにしびれを切らして爆発したような気がするのだが、もうこうなるとここまでの歴史がつもりつもってということなんだろうなという気がする。どちらも痛々しい。
その後の文章も、「かなわない」と比べて攻撃的な気がする。
「かなわない」の他の人のレビュー、表現せずにはいられない、全てをさらけ出す才能がある、正直だ、というように肯定的なものが多かったけれど、この本を読んでもやはり私はそうは思わない。表現している本人はいいだろうが、書かれた側の気持ちを慮れずに描くことは暴力でもある。嘘をつけとは言わない。書かないこともできるだろうということ。でもその書く書かないの境界線が人と違うことが嫌だけどこのほんの魅力か。
それと、この表紙や本の中に娘たちの写真を使うのも嫌だ。
やっぱり私はこの本嫌いなんだなと思う。
でも続編が出たら、また読むと思う。
旦那さん、ガンが治りますように。
娘たち、楽しい毎日が過ごせますように。
投稿元:
レビューを見る
2017.2.21
「働けECD」、「かなわない」を通過してのこの「家族最後の日」。まあ凄い流れだなと思う。
一子さんは相変わらず自由で自分勝手な感じだが、
自由だ、と思った。石田さんの存在の上にある自由。いつもそうだったのだ。という文章にホッとした。
投稿元:
レビューを見る
生々しいというかなんというか
読んでて気持ち悪くなった。
半分近く読んだけど
これ以上は無理。もっと楽しい話を読みたい。
投稿元:
レビューを見る
「家族」をテーマにしたエッセイというか、日記。誰かが勧めていたのを見て読みだしたのだけれど、よくよく考えると「かなわない」は読んでないし、植本さんの写真はちゃんと見たことないし、ECDも石田さんのラップも聞いたことはない。
冒頭の広島の母との話で、「あぁ、最後ってこういう意味か」と思って読んでいたけれど、大半は法律上の夫である石田さんがガンで入院してから2か月ぐらいの諸々。どうしたって子育ても続くし、日常はしんどいし、不安も、疲れも、まぁ読んでて楽しくなるものではない。万人受けしないものだと思うけれど、個人的には読み進めずにいられないものでもある。
タイトルの「最後」に絡めていうならばどこかでピリオドが打たれる、というよりも、変わり続けていくということなのかしら、と。「理想の家族」像ってあんまり思いつかないし、わからないし、いい意味であんまり意識したくない。プロフィール見ると1つ年上なだけでまさに同世代で、同世代の人がこういう内容のエッセイを書く歳なんだなぁなどとも思ったり。
投稿元:
レビューを見る
癌になってしまった夫を中心とし、子供の事や親戚、親の事を素直に真っ直ぐな気持ちで綴った日記。至極当たり前なのですが、装丁の写真と文章は植本さんが手掛けているのでピッタリと合っている。ブレが無いというのか、無理を感じないというのか、ありのまま、というのか。。。色々な家族がいるし、色々な考え方がある。お金も大事だけど、愛する家族の命はそれ以上に大事である。周囲の人達の手を借りてでも大切なものを守っていく植本さんの生き方、これはこれで良いのでは、と。
投稿元:
レビューを見る
作者のこと、周りの人たちのこと
前作、何一つ知らずに友人にもらって読んだ
正直共感できなかった
文章がザラザラしてて
読み終わってやれやれと思った
≪ 最後から 再生のとき 家族です ≫
投稿元:
レビューを見る
ーーー絶対に、死なれてはならない。ーーー
またとんでもない本が一冊この世に産声を上げた。
家族最後の日、と題された本書は、三人の家族との最後をそれぞれ記している。
母、義弟、そして夫の石田さんだ。
それぞれ何が「最後」なのかも形が全部違っている。
SNSをフォローしているので、あのときのツイートの裏面でこんなことを考えていたのか、こんなことが起きていたのか、と、彼女のその時の心情を思うと、とても、かなしくなったりした。
誰かに対して何かをおもうことについても、日々、日常生活で自分も誰かを無意識に傷つけたり傷つけられたりしているのだろう、といろんなことを考えさせられる。
表面上こうだったからって、人間の心情がそうとは限らない。そんなアタリマエのことをまっすぐに書いている。
石田さんのことで「どうしよう」と思っているのに、石田さんにメールしそうになったり、
お母さんに泣きつきたいとおもったり、TwitterやInstagramのフォロワー数だけが伸びていったり、よくないのにたくさんのいいねをもらったり、でもそこは書けなかったり、ほんとうにほんとうに、植本さんは文章で、写真で、生きる痕跡を残していく。
石田さんのネタで稼ごう!死ぬ前に一花咲かせよう!という発想など、笑けてしまう。
下の娘(えんちゃん)の「とにかくちからをあわせなきゃいけない」など。
石田さんの音楽仲間たちや、シッターをしてくれている仲間たちの話も、ただただありがたかったり、え、とおもったり。
生きているし、生きていく。
ヘビーだけど光がある。