- カテゴリ:一般
- 発売日:2017/10/05
- 出版社: 誠文堂新光社
- サイズ:20cm/95p
- 利用対象:一般
- ISBN:978-4-416-61797-7
紙の本
消しゴム仏はんこ。でごあいさつ 暮らしの中のいろんな場面で、作って贈って身につけて。心やすらぐ法話とともに。
著者 諸行無常ズ (著),津久井智子 (著),麻田弘潤 (著)
ダイアリー、スマートフォンケース、一筆箋、匂い袋、祝儀袋…。雑貨に押して贈ったり身につけたりできる、仏教モチーフの消しゴムはんこの彫り方を紹介。心やすらぐ法話、コピーして...
消しゴム仏はんこ。でごあいさつ 暮らしの中のいろんな場面で、作って贈って身につけて。心やすらぐ法話とともに。
このセットに含まれる商品
前へ戻る
- 対象はありません
次に進む
商品説明
ダイアリー、スマートフォンケース、一筆箋、匂い袋、祝儀袋…。雑貨に押して贈ったり身につけたりできる、仏教モチーフの消しゴムはんこの彫り方を紹介。心やすらぐ法話、コピーして使う図版も掲載。【「TRC MARC」の商品解説】
仏像などの仏様や仏教モチーフを消しゴムはんこに彫り、そして法話をたのしむのが、「消しゴム仏はんこ。」。
今回は「ごあいさつ」をテーマに、作品を身近なグッズに押したさまざまな実例、生活シーンをお見せします。
シーン別に思いを伝える絵柄、アイテムで唯一無二の気持ちを贈ります。
誰かにごあいさつの言葉や気持ちを伝えるとき、それは必ず自分の感覚を通したものになります。
まずは自分の気持ちにごあいさつをして、自分を知ることからはじめてみるのもいいかもしれません。
仏様に触れ、自分を見つめたとき、多くの人、もの、現象によって生かされていることに気がつけば、
おかげさまという心で感謝やお祝いの気持ちを素直に伝えられます。
本書ではまずはじめに第一章で「自分へのごあいさつ」として、自分の気持ちにごあいさつし、自分を知ることからはじめます。
つくるものは日記や仏ふくろ、スマホケースなど日々身に付けたいものばかり。
第二章では「周りの方々にごあいさつ」として、おかげさまの心から生じる感謝の気持ちやお祝いの気持ちを込めてごあいさつ。
一筆線やラッピンググッズ、年賀状などを作成します。
消しゴムはんこのはじめ方、道具、彫り方、押し方も網羅し、誰もがはじめやすい一冊なのはもちろん、
オリジナル作り、応用もできるようポイントやヒントも紹介。
それぞれの「ごあいさつ」ごとに、僧侶・麻田さんによる、ゆるくて心がほぐれる法話も掲載。
消しゴムはんこの世界を手軽に楽しみながら、仏教の教えも一緒に体験できます。【商品解説】
著者紹介
諸行無常ズ
- 略歴
- 〈津久井智子〉1980年埼玉県生まれ。消しゴムはんこ作家。書籍出版やワークショップなどを手掛ける。
〈麻田弘潤〉1976年新潟県生まれ。消しゴムはんこをつくりながら仏教思想を学ぶワークショップを行う。
あわせて読みたい本
前へ戻る
- 対象はありません
次に進む
この著者・アーティストの他の商品
前へ戻る
- 対象はありません
次に進む
紙の本
消しゴムはんこ
2018/07/01 20:37
0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:咲耶子 - この投稿者のレビュー一覧を見る
仏さまを始め仏教美術で見れる図柄をモチーフにした消しゴムはんこ作り。
色の付け方とか参考になります。可愛い仏さまがいっぱいです。
紙の本
仏教モチーフ
2018/06/20 01:17
0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:きりん - この投稿者のレビュー一覧を見る
可愛らしいデザインの消しゴムはんこは多いですが、これは仏教モチーフというのがインパクトあり。写経のときに押しています。