紙の本
初心者にとことん優しい
2019/02/20 17:21
3人中、3人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:執事のひつじ - この投稿者のレビュー一覧を見る
やがて一人暮らしを始める息子のために購入しました。料理に気合を入れるとは思えない子だけれど、せめてスーパーやコンビニで弁当や総菜を買うときに、栄養バランスのよい組み合わせで買ってほしい、部屋に戻って余力があれば、なにかちょっと足して栄養を強化してほしい。そのための知識や方法が書かれている本です。
料理の本を見てもコトバがよく分からない、食材を買いにスーパーに行っても、どこに売っているのか、どれを買ったらよいかも分からないというレベルの読者に対応しています。
巷の「栄養情報」への対し方も書かれているのはスバラシイ。
家庭科でも、もっとこういうことを教えてほしいです。
紙の本
著者の言う「自炊力」はとてもユニーク。
2021/06/27 17:21
0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:タオミチル - この投稿者のレビュー一覧を見る
「自分の食事を自分で整えられる技術」を培う書...といったらいいだろうか?いままで外食やコンビニ弁当、あるいは、誰かに食事は頼りっきりだったひとには「料理する」はハードルが高いだろうけど、本書は、そのハードルをいきなり低くする。
著者の言う「自炊力」は、「コンビニパスタx冷凍野菜」でもいいとあり。「健康に食べるために意識する」に繋がっている。なので、調理の仕方より、栄養的なアプローチのほうが多め。自炊に関する“ねばならない”という足かせを悠々とはずし、「自分で整えて食べること」を身につけられそうな一冊。
投稿元:
レビューを見る
読みやすかった!自炊しはじめてそろそろ3年だけど自分では自炊スキルが上がった実感はない。自炊のいいところは、自分の好きなものを、自分の好きな味付けで食べられることかなあ。身体がととのう。
投稿元:
レビューを見る
料理はこれからだけど、楽しく読めました。
音や動きを学ぶため、レシピ本に最初に手を出すのではなく、料理番組の録画やそのムック本を活用すべしというのはなるほどでした。
コンビニや外食でも応用できる選び方(献立の立て方)も掲載。
○○力って言葉は数あれど、自炊力こそ多くの人に必要だと切に思いました。
投稿元:
レビューを見る
現代社会で人間が生きていくために必要なスキルの一つが「自炊力」である。それは料理の上手い下手のことじゃなくて、献立を考え、買い物をし、調理し、余った食材を管理する。これらすべてを含めた総合力が「自炊力」だ。
日常的に自宅の食事を担当するフードライターである著者が自炊のすばらしさ、楽しさ、安易さを解説する。
自炊は面倒、料理は苦手と考える人に著者が語るのは、自炊は料理ではないということだ。コンビニやスーパーで惣菜を買うのも自炊。昨日の余り物をスープや味噌汁に投入するだけでも自炊。インスタントラーメンに冷凍野菜を加えるのも自炊。
食材の買い物を楽しみ、家の中で食べたいものを食べ、時々、栄養バランスを考える。そんな日常を送ることで自炊力は向上する。
なぜ自炊力は必要なのか。自分で作るできたての料理ほど美味しいものはないからだ。
投稿元:
レビューを見る
<目次>
はじめに
第1章 作らずに「買う」ことだって自炊です
第2章 「是ならできそう、楽しそう」な自炊のの始め方
第3章 まずはレシピ本より、テレビを
第4章 「買って」「作って」「使い切る」ために
第5章 楽しく食べつつ、何が足りないかも考えよう
第6章 自炊日記~”特売”と”余りもの”活用の日々
<内容>
フードライターの本。奥さんが正規社員で、著者がフリーのライターゆえに、著者が自炊をせざろうえない。その中から生み出した技が多く載る。と言っても、最近の世の人の声も代弁。それは「レシピ」の微妙な言い回しを世間の人(あまり自炊しない人)はわからないし、材料や調味料の余りものを使いこなせないから、自炊はしない、という声をちゃんと聴いたうえで、この本が書かれていること。通常の料理本は、こうした視点に欠けている。そこがこの本の良いところだ。
投稿元:
レビューを見る
料理をやらない人を、たまに自炊をするレベルまで引き上げる本。
とにかく自炊のハードルを下げてくれる。
テレビ番組や動画で「量」の感覚を掴むというのは参考になった。
投稿元:
レビューを見る
面倒くさい? 時間がない? 料理が嫌い? 作らずに、「買う」ことだって自炊です❣️まずは、コンビニパスタ×冷凍食材から
◎内容紹介◎ 「買い物に行き、その場で献立を考えられる」 食材の質と値段のバランスを考えつつ、買い物ができる」
「買った食材と家にある食材を取り混ぜて、数日間の献立を作り回していける」 「なおかつ栄養バランスを考えられる」
フードライターの著者は、上記の能力を「自炊力」と名付けた。
テレビの料理番組の活用法から正しい買い物のテクニックまで、「自炊をはじめたい」人が、今日から取り組める食生活改善法を徹底網羅! ◎目次◎ カラー口絵 私の自炊日記 はじめに
第1章 作らずに「買う」ことだって自炊です
第2章 「これならできそう、楽しそう」な自炊の始め方
第3章 まずはレシピ本より、テレビを
第4章 「買って」「作って」「使い切る」ために
第5章 楽しく食べつつ、何が足りないかも考えよう
第6章 自炊日記――"特売"と"余りもの"活用の日々 おわりに
投稿元:
レビューを見る
11月に一時帰国したとき、本屋で偶然に立ち読み。オビの「作らずには『買う』ことだって自炊です!」という一行で買いました。
著者の白央篤司さんはフリーライター。会社員の奥様のお弁当も作っている自炊のベテランです。炊事が全くできない私にとって、自炊のハードルをだいぶ下げてくれた1冊になりました。
安く、楽しく、美味しく自炊ができるヒントもたくさん紹介されています。
-生鮮野菜のちょい足しで、手軽で便利かつ栄養価の高い野菜の筆頭がプチトマト
-セブンイレブンの「イタリア産野菜ミックスグリル野菜」は便利
-AかBか迷っている場合は、塩分が少ない方を選ぶ
-キャベツは包丁を使わずに手でちぎる
-食材が残ったら、味噌汁の具にする。コロッケも具になる
-料理本を見るより、料理番組を見た方が良い。きつね色なんて、どんな色かわからない
著者が作る簡単なレシピも豊富で楽しい本。★★★
投稿元:
レビューを見る
自炊とは料理を作ることだけではなく、その前の段取りというか、買い物とか、そういった生活力というか。
なんかこう、コンセプトはいいと思ったんだが、結局栄養素の話になったり、もうちょっと内容変えてもらった方が良かった気が。
レシピ本ではありません。
結局は簡単に読み飛ばすだけで終わった。
ちなみに、読み方は「じすいちから」いいんだろうか。
投稿元:
レビューを見る
これからやりたいことの一つに料理がある。食材の知識や店情報は結構なものを持っているという自負心はある(笑)。あとは包丁さばきなどの「実践」。創作の喜びと健康のために、始めたい。
投稿元:
レビューを見る
副題は「料理以前の食生活改善スキル」。よって詳しいレシピは無いけれども、応用出来るヒントがたっぷり。「料理をするのは今のところ難しいけれど、そりゃ食生活は少しでもより良いものに変えたい」人向けに書かれた意識改革の本。
私は、それよりもう少し意識はある方だとは思うが、面倒くさくて「まぁいいか」と思うこと多々。思ったよりも参考になるところがあった。以下に箇条書きで記す。
・冷凍野菜食品の活用。なんと、生鮮野菜よりも栄養価高いことがある。でもパッケージの注意書きは絶対守る。
・アボカドみたいな「ときめきの食材」を簡単料理にミックスさせる。
・冷凍チャーハンにコンソメの素をお湯で溶いてかけて「スープかけごはん」にするのも美味しい。
・スープはとても自由度の高い料理。何を入れてもいい。失敗しにくい。
・何か食材が余ったら、まずは味噌汁に入れれば大体片付きます。肉や魚(鯖缶など)など、動物性のが入れば基本出汁を用意する必要もありません。
・スープはコンソメ。クノールチキンコンソメはキューブ1つで水300ミリリットル。白菜、チンゲン菜、ほうれん草、豆腐、卵、プチトマトなど入れてオーケー。
・より良い食材の選び方。ナス・ピーマンは表面がつややかでみずみずしいもの。カボチャは表面のデコボコがはっきりしているもの。キュウリは太さが均一なもの。ブロッコリーは淡い緑色でつぼみが硬く締まっているもの。
・揃えたいものリストで私に不足しているもの。ボウル大小、軽量カップ、キッチンタイマー、スケール、おろし金、保存容器(130、480、1100)。
・片栗粉のとろみつけは一対一で。
・最初は豚しゃぶサラダがおススメ(切る、加熱、和えるの三行程があるから)。野菜を切って、肉を茹でて、ポン酢かドレッシングで和えれば完成。
・冷凍庫常備菜は、きのこ類(石づき取って)、油揚げ(油抜きして切って)保存する。練り物類(スライスして煮物に利用)、ソーセージ・ハム・ベーコン(出汁要らずの味噌汁やスープに)、トマト(流水に当てれば皮がむける、スープに)に活用する。
投稿元:
レビューを見る
米には食物繊維あんまりないんだ
麦を入れるのはそういうわけね
自分はビデオ持ってないしテレビもあんまり見ないから
料理番組はちょっとねー
忙しい人ってテレビ見る時間あるのか?疑問
外食やレトルトに罪悪感を感じていて
ちゃんとしなければって思ってしまう
料理をしないことで周囲からせめられるのではないか?という恐れ
そして、忙しくしているあまり
家庭で料理をしている手順を見ないで育ってしまっている
…時代が違うんだから新しい考え方でいいのに
有賀薫さんの意見に感心
今度は有賀さんのスープの本を読んでみよう
投稿元:
レビューを見る
作る以前に、きちんと選べる力、大事だと思います。食事は作る人が多いけど、世の中のほとんどのものを、私たちはだれかが作ったものを買って使う立場。自分にとって必要なものを見極められること、楽しんで、適度に楽をして、生活を豊かにできるスキルをつけようという筆者の考えに共感しました。
具体的に、参考にできるレシピや、小技もたくさん紹介されており、私も読みながら実践しました。
投稿元:
レビューを見る
請求記号 S596-コウ-975(新書)
資料番号 300705134
新潟医療福祉大学図書館 蔵書検索(OPAC)
https://library.nuhw.ac.jp/opac/opac_details/?reqCode=frombib&lang=0&amode=11&opkey=B158851497726006&bibid=1000130061&start=51&bbinfo_disp=1