サイト内検索

詳細
検索

ヘルプ

セーフサーチについて

性的・暴力的に過激な表現が含まれる作品の表示を調整できる機能です。
ご利用当初は「セーフサーチ」が「ON」に設定されており、性的・暴力的に過激な表現が含まれる作品の表示が制限されています。
全ての作品を表示するためには「OFF」にしてご覧ください。
※セーフサーチを「OFF」にすると、アダルト認証ページで「はい」を選択した状態になります。
※セーフサーチを「OFF」から「ON」に戻すと、次ページの表示もしくはページ更新後に認証が入ります。

エントリーで100名様に1000ポイントプレゼントキャンペーン ~6/30

  1. 電子書籍ストア hontoトップ
  2. 芸術・アート
  3. 芸術・美術
  4. メイツ出版
  5. 思い通りに印を刻る 篆刻 上達のコツ 新版

アプリで立ち読み

hontoアプリの確認

立ち読みには最新の「honto」アプリ(無料)が必要です。

バージョンの確認はアプリの「設定/情報」から確認できます。

最新の「honto」アプリをご利用の方

立ち読みする

最新の「honto」アプリをダウンロードされる方

hontoビューアアプリ

  • みんなの評価 5つ星のうち 4 1件
  • あなたの評価 評価して"My本棚"に追加 評価ありがとうございます。×
  • カテゴリ:一般
  • 販売開始日: 2022/07/01
  • 出版社: メイツ出版
  • ISBN:978-4-7804-2224-5
一般書

思い通りに印を刻る 篆刻 上達のコツ 新版

著者 川内伯豐

※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使...

もっと見る

思い通りに印を刻る 篆刻 上達のコツ 新版

税込 2,860 26pt

ワンステップ購入とは ワンステップ購入とは

ほしい本に追加(値下がりすると通知がきます)

ご利用中のデバイスが対応しているかご確認ください

  • iOS
  • Android
  • Win
  • Mac

対応デバイスごとのコンテンツタイプやファイルサイズヘルプ

オンライン書店e-honとは

e-hon

hontoは「オンライン書店e-hon」との連携を開始しました。
「e-hon」は書籍、雑誌、CD、DVD、雑貨といった多岐に渡る商品を取り扱う総合オンライン書店です。130万点以上の取り扱い点数、100万点以上の在庫により、欲しい商品を買い逃しません。honto会員向けにお得なキャンペーンを定期的に実施しています(キャンペーンに参加するにはMy書店をhontoに設定して頂く必要があります)。
・まだe-honの会員ではない方
下記リンクからe-honへ遷移し会員登録する際に自動でhontoがMy書店に設定されます。
・既にe-honをご利用いただいている方
「マイページ」-「会員情報の変更」-「My書店の変更」に進み、検索窓に「honto」と入力し、検索結果画面で会員登録ボタンを押すことでMy書店がhontoに設定されます。

e-honで紙の本を探す

※外部サイトに移動します。

対応デバイス毎のコンテンツタイプやファイルサイズ

対応デバイス コンテンツタイプ ファイルサイズ
iOS EPUB 33.8MB
Android EPUB 33.8MB
Win EPUB 33.8MB
Mac EPUB 33.8MB

予約購入とは

まだ販売されていない電子書籍の予約ができます。予約すると、販売開始日に自動的に決済されて本が読めます。

  • 商品は販売開始日にダウンロード可能となります。
  • 価格と販売開始日は変更となる可能性があります。
  • ポイント・クーポンはご利用いただけません。
  • 間違えて予約購入しても、予約一覧から簡単にキャンセルができます。
  • honto会員とクレジットカードの登録が必要です。未登録でも、ボタンを押せばスムーズにご案内します。

予約購入について詳しく見る

ワンステップ購入とは

ワンステップ購入とは、ボタンを1回押すだけでカートを通らずに電子書籍を購入できる機能です。

こんな方にオススメ

  • とにかくすぐ読みたい
  • 購入までの手間を省きたい
  • ポイント・クーポンはご利用いただけません。
  • 間違えて購入しても、完了ページもしくは購入履歴詳細から簡単にキャンセルができます。
  • 初めてのご利用でボタンを押すと会員登録(無料)をご案内します。購入する場合はクレジットカード登録までご案内します。

キャンセルについて詳しく見る

商品説明

※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。



★ 道具と素材の選び方から、作品の仕上げまで、
「方寸の世界」を写真と図解で
わかりやすくご紹介します。


◆◇◆ 監修者からのコメント ◆◇◆

篆刻とは、印を刻ることを指しますが、
芋版や実用印などとは異なり、
「文字表現」の場であり、
崇高な美意識が働いています。
この美意識とリンクする篆刻の楽しみは
大きく分けて3つあると私は思います。

まず、文字を構成する楽しみです。
篆刻で扱う篆書は、
象形文字の要素が強く、
バラエティに富んだ書体です。
印の中に文字をどのように収めるか、
さまざまな形の字を参考にし、
自由な造形感覚を駆使しながら
適した形を模索します。
その中で、小さな四角の中に美意識を
凝縮させる楽しみを実感できます。

文字を構成したら、次は印を刻る楽しみがあります。
印刀を石に食い込ませてガリガリッと刻る感覚は、
平面に文字を書く以上に人をのめり込ませるものです。
意図せず石が欠けることもあるでしょうが、
それが却って自然石ならではの味わいとなったりします。

最後には、刻った印を押す楽しみが待っています。
印は年賀状や手紙のほか、
蔵書印として使ったりと、
発想次第でさまざまな使い道があります。
いろいろなものに押して、
生活に新たな彩りを加えてみましょう。

本書は初めて篆刻をやる人が読んでも分かるように
易しく解説しています。
また、経験者でもあまり知られていないような
細かい部分の解説も入れています。
技法に関しては、これまでの書籍では
あまり触れられていない方法を一歩踏み込んで
解説しました。
この本が初心者はもちろん、
中級者の方々にとっても篆刻を
より深める書になることを願います。

篆刻家 川内伯豐(かわうち はくほう)

◆◇◆ 本書について ◆◇◆

この本では、篆刻のテクニックを上達させるための
コツを50紹介しています。

篆刻の歴史や印にまつわる基礎知識に始まり、
必要な道具の紹介や印を刻る手順についてはもちろん、
印の使い道や印の鑑賞の仕方などに至るまで、
幅広く網羅しています。

本書は最初から読み進めていくことが理想ですが、
自分が特に学びたいと思うコツだけを
先に読んで身につけることも可能です。

コツは原則として2ページに一つ紹介されています。
各ページには、テクニックを習得するためのポイントと
コツがあげられていますので、
理解を深めるための手助けにしてください。

◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆

☆第一章 篆刻とは何か
* コツ01
篆書を石材などに刻り印章を作成する
* コツ02-1
篆刻は中国の元時代に始まり、
日本には江戸時代に伝わる
* コツ02-2
多様な作風が出現した清代、
複数の日本印人が当地に渡った
・・・など全6項目
*コラム 篆書の筆法について

☆第二章 篆刻の準備をする
* コツ06
必要な用具一式を揃える
* コツ07
石印材の種類と特徴を知る
* コツ08
さまざまな石印材の産地を知る
・・・など全7項目

☆第三章 篆刻を始めよう
* コツ13
刻る文字を選んで篆書を調べる
* コツ14
白地に墨で書く「白印稿」を作成する
* コツ15
黒字に朱墨を用いる「朱印稿」を作成する
・・・など全21項目
*コラム 小心落墨、大胆奏刀

☆第四章 作品・用途に合った印を選ぶ
* コツ33
作品に合う印を考えて刻る
* コツ34
空間に合わせて複数の印を活用する
* コツ35
篆刻作品に合う落款印
・・・など全11項目

☆第五章 バリエーション豊かな篆刻に挑戦する
* コツ44
全体の印象を捉え、細部を鑑賞する
* コツ45
甲骨文特有の鋭い線質を作品に活かす
* コツ46
金文を用いてユニークな造形で構成する
・・・など全7項目
*コラム 流入する海外の石印材

◆◇◆ 著者プロフィール ◆◇◆

川内伯豐(かわうち はくほう)
篆刻を菅原石廬に学ぶ。
教育学修士、書道学博士。
東京学芸大学大学院修了、大東文化大学大学院修了。
中国政府奨学生として公費留学(浙江大学、'06-07年)。
現在、大東文化大学人文科学研究所兼任研究員、
読売書法会幹事、謙慎書道会理事、
文京区書道連盟理事、
全日本篆刻連盟評議員ほか。
日展入選作家。
書家・篆刻家として、
公募展では専ら篆刻作品を発表する一方、
有志のグループ展なども企画・開催し、
甲骨文・金文などを題材とした書・篆刻作品を多く手がけている。
2012年、米国ニューヨークブルックリンにて
初個展(於Ouchi Gallery)。
2013年、中国・西?印社の
創設110周年大型社員選抜活動に参加し、
第8回篆刻芸術評展にて優秀賞を受賞。
2018年、台日篆刻青年交流展(於台北・国父紀念館)の
日本メンバーに選抜される。
文京区千駄木にて「尚友書道会 書道・篆刻教室」を運営し、
書法研究誌「尚友」を発行。
NHK文化センター、読売・日本テレビ文化センター、
すみだ生涯学習センター、中央区社会教育団体などの講師を務め、
都内各地の公共施設にて篆刻ワークショップを開催するなど、
書道・篆刻の生涯教育に積極的に携わる。

※本書は2015年発行の
「思い通りに印を刻る篆刻 上達のコツ」
を元に、加筆・修正を行った新版です。

この著者・アーティストの他の商品

前へ戻る

  • 対象はありません

次に進む

小分け商品

前へ戻る

  • 対象はありません

次に進む

この商品の他ラインナップ

前へ戻る

  • 対象はありません

次に進む

みんなのレビュー1件

みんなの評価4.0

評価内訳

  • 星 5 (0件)
  • 星 4 (1件)
  • 星 3 (0件)
  • 星 2 (0件)
  • 星 1 (0件)

本格的篆刻

2021/04/06 21:12

0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

投稿者:咲耶子 - この投稿者のレビュー一覧を見る

解説は分かりやすい表現でされてますし、経験者にも満足できるコツや細かい技術が紹介されてます。
道具もいろいろ紹介されてて参考になる。全部揃えるのは大変だから必要なものをチョイスしよう。

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

オンライン書店e-honとは

e-hon

hontoは「オンライン書店e-hon」との連携を開始しました。
「e-hon」は書籍、雑誌、CD、DVD、雑貨といった多岐に渡る商品を取り扱う総合オンライン書店です。130万点以上の取り扱い点数、100万点以上の在庫により、欲しい商品を買い逃しません。honto会員向けにお得なキャンペーンを定期的に実施しています(キャンペーンに参加するにはMy書店をhontoに設定して頂く必要があります)。
・まだe-honの会員ではない方
下記リンクからe-honへ遷移し会員登録する際に自動でhontoがMy書店に設定されます。
・既にe-honをご利用いただいている方
「マイページ」-「会員情報の変更」-「My書店の変更」に進み、検索窓に「honto」と入力し、検索結果画面で会員登録ボタンを押すことでMy書店がhontoに設定されます。

e-honで紙の本を探す

※外部サイトに移動します。

このページの先頭へ

×

hontoからおトクな情報をお届けします!

割引きクーポンや人気の特集ページ、ほしい本の値下げ情報などをプッシュ通知でいち早くお届けします。