- カテゴリ:一般
- 発売日:2020/05/26
- 出版社: フィルムアート社
- サイズ:21cm/334p
- 利用対象:一般
- ISBN:978-4-8459-1924-6
紙の本
名著から学ぶ創作入門 優れた文章を書きたいなら、まずは「愛しきものを殺せ!」
著者 ロイ・ピーター・クラーク (著),越前 敏弥 (訳),国弘 喜美代 (訳)
アリストテレスからウィリアム・ジンサーまで。40年にわたり文章術の指導をしてきた専門家、ロイ・ピーター・クラークが、文筆にまつわる名著50点以上を厳選して引用し、読むこと...
名著から学ぶ創作入門 優れた文章を書きたいなら、まずは「愛しきものを殺せ!」
このセットに含まれる商品
前へ戻る
- 対象はありません
次に進む
商品説明
アリストテレスからウィリアム・ジンサーまで。40年にわたり文章術の指導をしてきた専門家、ロイ・ピーター・クラークが、文筆にまつわる名著50点以上を厳選して引用し、読むことや書くことについてわかりやすく解説する。【「TRC MARC」の商品解説】
小説家、脚本家、劇作家、ジャーナリスト、ライター……、ことばに悩むすべての人に向けた文章術本のBEST 版!
最良の執筆アドバイスは、最良の本の中にある!!!
アメリカで最も影響力のある文章執筆のエキスパートが、文章術に関する本1,500 冊の中から50 冊以上を厳選し、それらの本のエッセンスを抽出。
アリストテレス(哲学者)、ラヨシュ・エグリ(劇作家)、ジョージ・オーウェル(小説家)、エドワード・R・マロー(ジャーナリスト)、ノースロップ・フライ(批評家)、カート・ヴォネガット(小説家)、アーシュラ・K・ル=グウィン(小説家)、トム・ウルフ(ジャーナリスト)、スティーヴン・キング(小説家)ら、さまざまなジャンルの優れた書き手たちのエッセンスを1冊に凝縮。【商品解説】
著者紹介
ロイ・ピーター・クラーク
- 略歴
- 〈ロイ・ピーター・クラーク〉1948年生まれ。ニューヨーク州立大学ストーニーブルック校にて博士号を取得。創作講師、作家。
関連キーワード
あわせて読みたい本
前へ戻る
- 対象はありません
次に進む
この著者・アーティストの他の商品
前へ戻る
- 対象はありません
次に進む
紙の本
指南書のエッセンス
2022/01/21 21:23
0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:ろんどん - この投稿者のレビュー一覧を見る
小説の書き方の指南書にも様々なタイプがあって、たとえば言葉の添削の仕方や組み立て方、プロットの作り方、メンタルの保ち方など、目的によってどの指南書を読むべきかは変わってきます。
この本では古今東西の書き方の指南書を32の章、1章で1~2冊の本を取り上げて紹介しています。各々の本のエッセンスを抽出しているので、この本を読むだけでも充分に参考になるし、上質な文献紹介としても役に立ちます。
この本を読んで自分に合った本を探すという使い方もできます。たとえばメンタルの保ち方の本を探しているなら、第3部「自信とアイデンティティ」を読んで、そこで紹介されている7冊の本のエッセンスから学べるし、もしかしたら紹介された本の中で、購入してもっと深く読みたい本が見つかるかもしれません。
紙の本
文章についてと物書きの在り方について。
2021/03/11 01:25
1人中、1人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:ゲイリーゲイリー - この投稿者のレビュー一覧を見る
本作は文章の書き方、本の書き方の指南書である。
古今東西様々な文章作成について書かれた名著を基盤に、書くうえで重要なことについて分かりやすく解説している。
本作において、何より驚くべきは著者の博識ぶりだ。
紀元前のアリストテレスから現代のスティーブンキングまで、各時代の名著を選定している。
二千年以上もの時代をまたにかける年月のふり幅もさることながら、選定された名著のジャンルも多彩。
小説家や戯曲家、批評家やジャーナリスト、哲学者など一見文章作成に関係のないであろう職種の方も選ばれているのだ。
本作は、文章作成についてのみ焦点を当てたものではない。
物書きとしての在り方や矜持についても焦点を当てている。
物書きとして生きていく方には、励みになるであろう言葉が繰り返し強調されており、非常に力づけられるはずだ。
物書きを目指す方におすすめしたい一作。