紙の本
身近なプラスチックがわかる 暮らしと密接するプラスチックどう付き合うかを考えるための入門書 (ファーストブック)
著者 西岡 真由美 (著),岩田 忠久 (監修),齋藤 勝裕 (監修)
プラスチックという身近な素材の特徴や、そのライフサイクル(一生)を探るとともに、プラスチックがごみ問題を引き起こすようになった背景を説明。その解決に向けて、私たちができる...
身近なプラスチックがわかる 暮らしと密接するプラスチックどう付き合うかを考えるための入門書 (ファーストブック)
身近なプラスチックがわかる
ワンステップ購入とは ワンステップ購入とは
このセットに含まれる商品
前へ戻る
- 対象はありません
次に進む
商品説明
プラスチックという身近な素材の特徴や、そのライフサイクル(一生)を探るとともに、プラスチックがごみ問題を引き起こすようになった背景を説明。その解決に向けて、私たちができる「選択」と「行動」のヒントを紹介する。【「TRC MARC」の商品解説】
レジ袋の有料化にはじまり、プラスチックについてよく耳にするようになりました。
そもそもプラスチックとはどのようなものなのか? 私たちの生活に密着しているプラスチックについて、実はあまりよく知られていないのではないでしょうか?
プラスチックからどのような製品が生まれ、使用されているかを知り、環境に配慮した最新のプラスチック技術についてもイラストを交えながら解説。さらに、プラスチックのリサイクル事情、マイクロプラスチック、海洋プラスチックごみ問題についても考え、今後どのようにプラスチックと付き合ってゆけばよいのかを知るための糸口となる一冊です!【商品解説】
目次
- 第1章 プラスチックはどのような物質か
- 1-1 身のまわりのプラスチック製品
- 1-2 SPIコードで見るプラスチック
- 1-3 プラスチックとは何か?①
- 1-4 プラスチックとは何か?②
- 1-5 プラスチックの歴史と発展
- Column プラスチック研究と未来へのメッセージ(白川英樹教授)
- 第2章 プラスチックのライフサイクル
- 2-1 プラスチックは何からつくられるのか
著者紹介
西岡 真由美
- 略歴
- 〈西岡真由美〉麻布大学獣医学部卒業。ノンフィクションライター、獣医師。動物病院勤務を経て、2013年よりサイエンスコミュニケーションに携わる。
関連キーワード
あわせて読みたい本
前へ戻る
- 対象はありません
次に進む
この著者・アーティストの他の商品
前へ戻る
- 対象はありません
次に進む