読割 50
紙の本
四角形の七不思議 いちばん身近な図形の深遠な世界 (ブルーバックス)
著者 細矢 治夫 (著)
私たちの生活の中にあふれている四角形。いままで気づかなかった数学的に不思議な性質をはじめ、紙や本、紙幣等の身近な長方形、魔法陣、多面体などについて解説。地図の四色問題や四...
四角形の七不思議 いちばん身近な図形の深遠な世界 (ブルーバックス)
四角形の七不思議 いちばん身近な図形の深遠な世界
ワンステップ購入とは ワンステップ購入とは
このセットに含まれる商品
前へ戻る
- 対象はありません
次に進む
商品説明
私たちの生活の中にあふれている四角形。いままで気づかなかった数学的に不思議な性質をはじめ、紙や本、紙幣等の身近な長方形、魔法陣、多面体などについて解説。地図の四色問題や四元数なども紹介する。【「TRC MARC」の商品解説】
シンプルで身近な四角形の不思議を徹底的に解説。
私たちの日常には、一見数学的に見えないが、四角形がらみのものや話題が溢れています。
普段は、それらの数学的な様相に気がつかなくても、ちょっとしたヒントで途端に面白くなる話題を集めました。四角形の不思議にひたってください。
第1章 四角形の基本的性質
第2章 正方形の意外な性質
第3章 いろいろな長方形
第4章 曲者四角形の不思議
第5章 四角く並べた数の不思議
第6章 四角形をふくらませる
第7章 専門家を悩ませる四角形の不思議
第8章 硬くなった頭を四角でほぐそう
【商品解説】
目次
- 第1章 四角形の基本的性質
- 1-1 四角形のいろいろ
- 1-2 チグハグな四角形英語
- 1-3 四角形の基本的要素
- 1-4 四角形の面積
- 1-5 四角形を等面積に二分する
- 1-6 四角形の2種類の重心
- 1-7 四角形を敷き詰める
著者紹介
細矢 治夫
- 略歴
- 〈細矢治夫〉1936年神奈川県生まれ。東京大学化学系研究科博士課程修了。お茶の水女子大学名誉教授。著書に「三角形の七不思議」「化学をつかむ」「絵とき量子化学入門」など。
関連キーワード
あわせて読みたい本
前へ戻る
- 対象はありません
次に進む
この著者・アーティストの他の商品
前へ戻る
- 対象はありません
次に進む
紙の本
☆square☆
2022/12/04 19:16
1人中、1人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:ACE - この投稿者のレビュー一覧を見る
【第1章】
四角形の面積を、その種類ごとの公式ではなく、一般化してみようという試み。
《ブレートシュナイダーの公式》は初耳だった。
【第2章】
《ルジンの問題》、奥が深いなあ・・・
デュードニーの手掛けた「正方形と正三角形のハトメ返し」等、正三角形と正方形の関係性は面白い。
《ヴァン・オーベルの定理》は初耳だった。
螺旋正方形、面白いよね!
【第3章】
白銀比や黄金比を備えることができる長方形は、正方形とはまた違った美しさを持っている。
紙、本、名刺、畳、国旗、紙幣等、長方形は身近に溢れている!
【第4章】
四角形も、敷き詰めると、六角形、七角形、八角形、十二角形、十四角形等に化ける。面白いなぁ~!
【第5章】
四角形と数とを使った、パズルのような章だった。
魔方陣や、立体方陣や、面積魔方陣や、平方数や、四平方定理や、数独や、Hosoya's Triangleや・・・ ただ眺めているだけでも面白い章だった。
【第6章】
プラトン立体(正四面体、正六面体、正八面体、正十二面体、正二十面体)は、やはり美しい!
オイラーの多面体の公式:V[頂点の数]+F[面の数]-E[辺の数]=2
【第7章】
《メビウスの輪》《トーラス》《四色問題》《フェルマーの定理》《四元数》等といった、一見別分野の問題にも、四角形の存在が見え隠れしていた!
【第8章】
将棋、囲碁、チェス、ボードゲーム、双六、クロスワードパズル、スクラッブル、百人一首、花札、かるた、トランプ、麻雀、タングラム、ルービック・キューブetc.
東西を問わず、時代を問わず、四角形は、娯楽に、ゲームに根付いています。