読割 50
紙の本
和の文様辞典 きもの模様の歴史 (講談社学術文庫)
立涌文、光琳桜、雁金、福良雀、べんがら縞…。江戸時代に開花した衣装文様を、読み方、由来、古人が文様に託した想いや、きものの用途も含めて、辞典形式で読み解く。カラー図版も豊...
和の文様辞典 きもの模様の歴史 (講談社学術文庫)
和の文様辞典 きもの模様の歴史
ワンステップ購入とは ワンステップ購入とは
あわせて読みたい本
前へ戻る
- 対象はありません
次に進む
このセットに含まれる商品
前へ戻る
- 対象はありません
次に進む
商品説明
立涌文、光琳桜、雁金、福良雀、べんがら縞…。江戸時代に開花した衣装文様を、読み方、由来、古人が文様に託した想いや、きものの用途も含めて、辞典形式で読み解く。カラー図版も豊富に掲載。〔「きものの文様」(衣生活研究会 1973年刊)の改題改訂〕【「TRC MARC」の商品解説】
植物、動物、幾何学、自然風景、天体・・・・・・。
古くは縄文時代にはじまり、高麗文明と隋文明の影響を受け、日本独自の美意識から研ぎ澄まされていった和の文様。衣装、装飾品、装身具、器、仏具、神具に見られる中から、
江戸時代の小袖文化により、日常着として柄が圧倒的に増えた和装文様をとりあげ、786柄を収録。
読み方、名の由来、特徴ときものとしての用途を紹介する。
きもの研究家として活躍した、石崎忠司による『きものの文様―初心者から専門家までの解説書―』。1973年に刊行された名著を、きものプロデューサーである次男の石崎功による、丁寧な解説加筆、可能な限りの図版カラー化により、リニューアル復刊!
見て、読んで、和の文化が学べる、和文様大全、ついに完成。
*本書は、衣生活研究会より一九七三年に刊行された
『きものの文様-初心者から専門家までの解説書-』を改題し、大幅加筆修正の上、
写真や図版を撮り直し、文庫化したものです。
【商品解説】
著者紹介
石崎 忠司
- 略歴
- 石崎忠司(いしざき・ただし)
1927年、栃木県生まれ。きもの研究家。1962年より染織業、及び衣生活研究のため、ヨーロッパ、メキシコなど各地で生活を送る。「帯の趣味」「きもののすべて」「メキシコの染織」「紬の文化史」など著書多数。2003年没。
この著者・アーティストの他の商品
前へ戻る
- 対象はありません
次に進む
紙の本
テーマ別に整理した索引が無い点は残念
2021/05/19 19:14
1人中、1人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:うむうむ - この投稿者のレビュー一覧を見る
786柄の和装(きもの)の文様を五十音順に解説した辞典です。図版は数ページ分ずつまとめて見開きに掲載されており、文庫本なのでサイズは小さいですがカラーです。
他社から出ているきものの文様の本は、植物とか鳥とか自然とか、文様のテーマ別に整理して掲載し、巻末に五十音の索引があるものが多いのですが、この本は全ての文様が五十音順に配されているので、植物をテーマにした文様はどんなものがるのだろうか…といった見方はできません。文様の名称を知らないと調べることができません。せめて巻末に、テーマ別に整理した索引があれば良かったのにと思います。