- カテゴリ:一般
- 発売日:2022/09/16
- 出版社: 日経BP
- サイズ:20cm/305p
- 利用対象:一般
- ISBN:978-4-296-00121-7
読割 50
紙の本
日本経済の見えない真実 低成長・低金利の「出口」はあるか
著者 門間 一夫 (著)
デフレ脱却を目指したアベノミクス、日銀による異次元の金融緩和の前提としてあった日本経済をめぐる「通説」は果たして正しかったのか。元日本銀行理事が、この10年の金融財政政策...
日本経済の見えない真実 低成長・低金利の「出口」はあるか
日本経済の見えない真実 低成長・低金利の「出口」はあるか
ワンステップ購入とは ワンステップ購入とは
このセットに含まれる商品
前へ戻る
- 対象はありません
次に進む
商品説明
デフレ脱却を目指したアベノミクス、日銀による異次元の金融緩和の前提としてあった日本経済をめぐる「通説」は果たして正しかったのか。元日本銀行理事が、この10年の金融財政政策を総括し、新たなフレームを提示する。【「TRC MARC」の商品解説】
「一国の経済成長と密接な関係があるのは、株価ではなくて生産性上昇率である。2010年代も含めて日本を『失われた30年』と言うなら、米国も大局的には『失われた30年』であり、米国の方が途中で少し良い時期があっただけにすぎない。」(本書第2章「正しい『成長戦略』の難しさ」から)
著者は、白川方明、黒田東彦の2人の総裁を支えた元日本銀行理事。現在はエコノミストとして活躍している。デフレ脱却を目指したアベノミクス、日銀による異次元の金融緩和の前提としてあった日本経済をめぐる「通説」が果たして正しかったのだろうか。この10年の金融財政政策を総括し、新たなフレームを提示する。【商品解説】
目次
- 第1章 アベノミクス景気の日本経済
- 金融政策の大転換
- 成長率が最低の景気回復
- ゼロに近づく潜在成長率
- 誠実さを欠く「中長期試算」
- 内部留保のため込み批判は的外れ
- 個人消費はなぜ弱い
- 人手不足でも上がらない賃金
- 格差のマクロ経済的な含意
- 第2章 正しい「成長戦略」の難しさ
著者紹介
門間 一夫
- 略歴
- 〈門間一夫〉1957年生まれ。ペンシルバニア大学ウォートン校経営大学院MBA取得。日本銀行を経て、みずほリサーチ&テクノロジーズ・エグゼクティブエコノミスト。
あわせて読みたい本
前へ戻る
- 対象はありません
次に進む
この著者・アーティストの他の商品
前へ戻る
- 対象はありません
次に進む