紙の本
言語化の魔力、早速読みました
2022/11/19 13:40
1人中、1人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:もっちー - この投稿者のレビュー一覧を見る
樺沢先生をTwitterで知って、早速YouTubeにたどり着きいつも視聴しております。今回の「言語化の魔力」は早く読みたくて動画視聴を申し込みいち早くゲットしました。自分はものごとを深く考えてしまう性格で、なんとかなるさ! できる!絶対にできる。やればできる。 自分ができることをやれる範囲でやっていく。
今にチューニングする!未来のことばかり考えては不安になる私ですが、今できることはなにか?を行動することが重要であること、でやっていきます。
スルー力をつける、心のしなやかさと、「そんな人もいる」「へー!わかりました」とスルーする、ストレスを軽減させる。
先入観や偏見を取り除く、感情に振り回されて一喜一憂しない。
同じ失敗を2度としないためにフィードバックしていくこと。
0、100思考をやめるのも大事であること、多分に私はあります。
0、100から脱却することで思考が柔軟になり、様々な対処法が浮かんでくることもわかりました。
目的を達成するために今すべきことは、
TO DOリストを書いて明確にし、今日すべきことをこなしていく。
心の中のもやもやを言葉にすると、心がスッキリする、外化で気分をスッキリさせることも気持ちが軽くなりました。
自己開示する勇気を持つ人に共感されて癒やしになることがわかりました。
ポジティブ志向に切り替える言葉として、「それはそれとして」とても好きな言葉です。
そして、他者貢献することで、自分も相手も、幸福感に満たされる、相手の幸福にフォーカスすることで自分の悩みが全く気にならなくなる、なんてステキな言葉なのかと思います。
樺沢先生、ありがとうございます!
投稿元:
レビューを見る
言語の魔力、言葉にすれば「悩み」は消える
著作者:樺沢紫苑
発行者:幻冬舎
タイムライン
http://booklog.jp/timeline/users/collabo39698
facecollabo home Booklog
https://facecollabo.jimdofree.com/
Youtubeで4000超える悩み相談に答えてきた実績の集大成!
投稿元:
レビューを見る
・悩みを解消するのに、根本的な原因を取り除く必要はない。原因を改善しなくてもよい。
・目標は低いほうがいい。「やれる事をやれる範囲でやっていく」しかない。
・悩みはスルーすることが必要。スルーする魔法の言葉。
マウンティングしてきた相手には「へー」
攻撃されたら「そんな人もいる」
ネガティブな相手には「ありがとうございます」
・悩んでいることって、案外世の中の大多数の人が同じ悩みを持っている。だから自分を少数派のダメ人間と考える必要はない。その考えが自分を精神的に痛めつけている。つまり、悩みの原因を自分で生み出しているということ。避けるには、自分は普通で多数派だと思うこと、それが普通だと思うこと。
・自分が緊張している場合は、周りの人に注目すると良い。自分に集中して自分のことを観察するから、緊張していることに気が付いてしまう。
・相談する勇気について。人は追い込まれると視野狭窄に入ってしまう。これは生物学的特性によるもの。周りのことが目に入らない、目の前のことしか見えない状態。しかし現実には必ず相談を聞いてくれる人、相談に乗ってくれる人がいるはず。
・悩みが切り替えられない原因は脳疲労。大切なのは体を整えること。睡眠・運動・朝散歩、これが脳を元気にさせる方法。
・不安を消す方法。それは行動すること。扁桃体が沈静するから。扁桃体は危険を察知する役割。危険を察知すると脳内物質ノルアドレナリンを分泌する。もし行動を起こせば沈静するので不安・恐怖が治る。だから、例えば彫刻ロダンの考える人のように動かないままでは精神的に良くない。
・悩み解消のためにやめること。スマホ・夜更かし。
・「辞める」という言葉がマイナスイメージだと思ってしまう場合は、「手放す」「撤退する」「諦める」と言い換えるだけで楽な気持ちになるかもね。
《感想》これまで作者が言っていた、アウトプットよりも、もう少しハードルを下げたような内容。アウトプットの場合、SNSなどで公開することもお勧めしていたし、本書ではさらっと紹介している三行日記も短いとはいえ文章だった。しかし今回の本は、とりあえず言葉に出す、言葉にしてみるというところから始まっている。周りの人に一言、ガス抜きで喋るのもよし、小さなステップで行動してみるのもよし、また自分自身に語りかける一言、「しょうがない」「そういうこともあるさ」などをつぶやくのもよし、という内容。これぐらいからだったら、すごくしんどしんどくって、物理的にも精神的にも身動きできない状態に陥ったとしても、行動することができるんじゃないだろうか。改めて思ったのは、スマホ使うの減らそうということ。これがなかなか難しい。出来る範囲で何かないかなぁ。せめて寝る前にスマホを見ることだけでもやめたいなと思う。
投稿元:
レビューを見る
もう大丈夫
日頃の悩みの解決、これまでの先生の本を読んで実践していたので、あーそうだよね。と納得する内容でした。
自分でコントロールできることを見つける
なんとかなる、できる、やれることをやる
どんな自分でも肯定できること
他人目線で考え直す、相手の立場に立ってみる
言葉にできれば共感に繋がり安心へ
ネガティブは切り返しの言葉で転換する
睡眠、運動、規則正しい生活が安心につながる
投稿元:
レビューを見る
2022.12.30読了。インスタで紹介されているのを目にしてから気になっていて、たまたま待ち時間が発生したときに本屋さんで見つけて購入。
本書では、そもそも“悩みとは何か?”というところから紐解いて、悩みの解消(筆者の考えにより「解決」という言葉は敢えて使っていない)に向けての方法が多数書かれている。
ようは、前に進めない、停滞している状態が悩んでいるということであって、そこから少しでも進むことができたら楽になる。そのためには、悩みの根本的な原因を取り除く必要はなく、“やれることをやれる範囲で”やることが大事だという。
他にも、悩みの再設定の話など、今悩んでいることのヒントになりそうな話が多く載っていて、読み終わった後はスッキリして、行動したい!と思わされる内容でした。
※何より大事なのは行動すること。
1年の振り返りをするこの時期に読めたことは大変よかった。来年の今頃、今より成長した自分を感じていたいと思いながらこのレビューを書いています。
投稿元:
レビューを見る
かなり★★★★★に近い。
精神科医でyoutuberのカバちゃんの本。
ストレスを解消して
楽しく生きるためにできることを
オレもずっと考えてて
コレ読んでたら
オレがこれまでやってきたことは
概ね間違ってなかったんだと分かって
元気が出た。
オレが直接知ってる精神科医から聞いた話とも
一致している。
ただ、カバちゃんは、文章表現が上手くない。語彙の選び方が未熟な気がする。言葉選びがもっと的確だったら、もっとダイレクトに響いてくる内容なのに。
投稿元:
レビューを見る
すごーいためになった!
最後の方に書かれてた、整えることは、しっかりわたしもやっていかないと!
この本で一番ためになったのは、悩みを言語化したら、悩みは9割解決してる、というのだった! 何を悩んでるか、しっかり言語化することが大事なんだね! 悩みの再設定が一番ためになった!
投稿元:
レビューを見る
樺沢先生の新刊。早速読みました。
今回のタイトルから、「上手く言葉にできない事を言語化する方法」的なものだと思っていたらそれは違いました。
モヤモヤする悩みを解決するためには、まずはその悩みを言語化する、そのための本でした。
樺沢先生の著書を他にも読んでいたりYouTubeを見ている人からすると、半分くらいは復習になるかと。ただ、朝散歩、3行ポジティブ日記など樺沢先生がいつも仰っている事の効果についてのアプローチがいつもと違う。悩み解決にどのように作用するかというところに焦点が当たっているため、「なるほど、そういう効果あるのか」と納得させられる。
今回得た学び
悩み=ToDo
悩みには必ず解決できる方法がある。その事が何なのかを導き、実行すれば悩みは消えない。悩みは行動によってしか解決しない。
それでもダメなら諦めろ。他人は変えられないから変えようとするな。自分をどう変えるかを考える。
やってはダメな事
スマホのやりすぎ。
過剰な飲酒。
この2つはダメだと思っても自分もついやってしまう。改めて気をつけていこう。
今回もとても多くの事が学べた。
何かと仕事でも悩みが多い年末を前にこの本を読めてよかった。
投稿元:
レビューを見る
悩んだときは、「考える」のではなく「行動する」。ほんの少しの前進でもいいから、とにかく停滞状況を抜け出すことがとても大事!解決ではなく、解消する。
・予祝
・人生はクローズアップで見れば悲劇だが、ロングショットで見れば喜劇だ。
・心理的視野狭窄を自覚する
・自分一人で頑張ることは、「美徳」ではなく、「時間の無駄」
投稿元:
レビューを見る
それはそれとして
へー
このフレーズは使えそう
ポジティブと楽観思考は紙一重
主観による先入観は、思考と判断を歪める認知バイアスがかかる
常にニュートラルな視点が重要
投稿元:
レビューを見る
私はこの本に助けられました。
過去の鬱経験から、再発にビクビクしてる自分。変わるぞという声と人は変われないという声が常に心の中で戦っている。調子の良い時はなんてことないが、ちょっとしたことで下降してしまう。今そんな時にこの本にあえてよかった。もっと下がっていたら、この本でセルフコントロールはできなかったと思う。タイミングも良かった。
出会うタイミングで合う人も合わない人もいるとは思うけど、間違ったことはない。絶対にいつか役立つと思います。
投稿元:
レビューを見る
自己啓発本ってカンフル剤なんでね、ってたぶん養老孟司さんが言ってた気がするんですけど、最近ひしひしと感じている。
樺沢さんには2022年本当にお世話になったんだけど、マジで開始10ページで閉じてしまった……
言語化したらええなんて、わかってる、分かってるねん。でもできひんねんやんかってなる。
生のままで、死にそうになりながら、まあでも生きてやるかってゆうぐらいの軽さで、でも重い葛藤を背負いながら生きてるみたいな、そんな矛盾だらけの話がすきやなー、そういう物語とかエッセイとか詩とかとかとか大歓迎。
投稿元:
レビューを見る
1 どんな本?
精神科医が贈る悩みの解決を促す本。悩みの三つ
の軸を使って理解、分析、行動をして悩みを解消す
る方法を分解して分かりやすく平易に表現してい
る。ライトに読めてお勧めの1冊。
2 何で読んだの?
(1) 樺沢紫苑の新刊だから。
(2) 自分の悩みに活かしたい。
(3) 悩みに対する行動を改善した状態になりたい。
3 構 成
全9章350頁
まえがきで貴方の悩みは解決出来る〜から始まり、
最後に「エビデンスからナラティブの時代」で終わ
る。
4 著者の問題提起
殆どの人は同じ様な悩みで苦しんでいる。
5 命題に至った理由
精神科医として4千件以上の悩み相談で分かっ
た事から。
6 著者の解
悩みの三つの軸を理解、分析、行動をすればどん
な悩みも解決出来る。
7 重要な語句・文
(1) 悩みの再設定
(2) 魔法のランプの質問
(3) ニュートラルな視座(事実と感情を分けて書く)
(4) 自分一人で考える事は美徳では無く無駄
(5) 悩みの解消に置いて時間は味方
(6) 〇〇後に〇〇を達成する為に今すべき事は?
(7) ベイビーステップ(行動分解)
(8) 相談する事が自己開示
(9) 目を合わせるだけでもオキシトシン
(10) 今できる事は?今日できる事は?自分が出来る
ことは?
(11) 他者貢献が悩み解決法(親切レベルでもOK)
8 感 想
スラスラ読めてすぐに読み終わった。悩みに対す
る自分の考え方が変わった。
刺さったのは事実と感情を分ける事。
深く知りたい事は悩みの再設定。自分なりに分析
したい。
人に勧めるならなら魔法のランプの質問。その悩
み魔神に頼む?
最後の表がとても分かりやすい。言語化〜行動〜
結果と表にしてある。
タイトル通りの魔力はこれから感じて行けると思
う。
9 todo
(1) 悩みの再設定をする。
(2) 事実と感情を分けて書き出す。
(3) 職場、家庭、友人等に出来る貢献を考えてや
る。
10 問 い
悩みとは?
11 答 え
成長の糧(糧も過ぎれば毒になる)
投稿元:
レビューを見る
魔法のランプの精に願い後を叶えてもらえるとなった時、本当にその悩みを解決してもらうのか?という件が興味深かった。
投稿元:
レビューを見る
目次どこにつけとんねん
最初、乱丁かと思ったわ
それとも真ん中についているの
俺のだけ
樺沢先生は「読んだら忘れない読書術」で
ワープ読書術推奨してるのに
こんな見づらいのはないわ~
編集部は重罪だね
さて、肝心の内容ですが、
樺沢先生は、もう同じことしか言わないね
物事の本質は変わらんもんな
言語化の方はおまけで、
3行日記、朝散歩、アウトプット
の方が大切と思ってるよな
何を隠そう僕も
樺沢紫苑先生の「アウトプット大全」の影響で
ブクログに感想をアウトプットするように
なったのだ
だけど、朝散歩はきつい
でけへん
少し、脱線しましたが、
これからも内容は同じでも、
手を変え品を変え出版してください
ちょうどいいタイミングでの復習と思い、
読み続けます。(信者談)
ということで、
買う(☆3)までいかないが、
借りるなら☆4とさせていただきます。