- みんなの評価
- あなたの評価
評価して"My本棚"に追加 評価ありがとうございます。×
- カテゴリ:一般
- 発売日:2023/02/13
- 出版社: 笠間書院
- サイズ:21cm/301p
- 利用対象:一般
- ISBN:978-4-305-70977-6
読割 50
紙の本
江戸時代京都名所事典 古地図で辿る都の今昔新刊
江戸時代後期に出版された京都のガイドブック「都名所図会」「拾遺都名所図会」所収の名所旧跡、神社仏閣などを紹介する事典。京都中心部・東部・西部・南部など、6つの地域に分けて...
江戸時代京都名所事典 古地図で辿る都の今昔
古地図で辿る都の今昔 江戸時代京都名所事典
ワンステップ購入とは ワンステップ購入とは
このセットに含まれる商品
前へ戻る
- 対象はありません
次に進む
商品説明
江戸時代後期に出版された京都のガイドブック「都名所図会」「拾遺都名所図会」所収の名所旧跡、神社仏閣などを紹介する事典。京都中心部・東部・西部・南部など、6つの地域に分けて解説する。【「TRC MARC」の商品解説】
江戸時代後期の京都を美しいカラー古地図と現代地図とともに、事典形式で案内する本。京都の長い歴史と地理、庶民や貴族の暮らしがうかがえるエピソードが満載です!
祇園囃子とともに美しい山鉾が街を巡る祇園祭。京都最古の花街・上七軒。菅原道真ゆかりの北野天満宮や菅大臣神社。京の食文化を支え、今も活気あふれる錦市場。寺田屋事件の後、坂本龍馬が身を寄せた薩州屋敷。清少納言が『枕草子』に記した井戸。歌川広重の『東海道五十三次』にも描かれた三条大橋。森鷗外の短編で有名な高瀬川……。
時代を超えて2つの地図を対比させることで、当時の京都が鮮やかによみがえります。本書は、主に『都名所図会』に載る名所・旧跡、寺社のほか、天皇・上皇ゆかりの場所、幕府施設、道・坂・橋、町、著名人の居宅などを『改正京町御絵図細見大成』と「現代地図」を交えて事典形式で解説。
【目 次】
はじめに
凡例
●Ⅰ 京都中心部・上
01京都御所周辺、02堀川今出川周辺、03北野・千本丸太町周辺
●Ⅱ 京都中心部・中
04三条・四条周辺、05烏丸御池・四条烏丸周辺、06二条城・壬生周辺
●Ⅲ 京都中心部・下
07五条・七条周辺、08塩小路周辺、09堀川五条・梅小路周辺
●Ⅳ 京都東部
10岩倉・下鴨周辺、11大原・修学院周辺、12銀閣寺・岡崎周辺、13円山・清水周辺
●Ⅴ 京都西部
14鷹峯・紫野周辺、15高雄・金閣寺周辺、16鳴滝・嵐山周辺
●Ⅵ 京都南部
17醍醐・宇治周辺、18伏見周辺、19東寺・城南宮周辺、20桂・長岡周辺
●コラム
山紫水明、豊臣秀吉の京都造営、三宅安兵衛と清治郎、京都の酒と茶、京都の名所案内記
●索引
項目別索引(寺社、幕府・公家施設、地名、坂・道・橋・門、川・堀・河岸・渡し、名所、著名人、事件現場)【商品解説】
目次
- 『江戸時代京都名所事典』
- 【目 次】
- はじめに
- 凡例
- ●Ⅰ 京都中心部(その一)
- 01京都御所周辺、02堀川今出川周辺、03北野・千本丸太町周辺
- ●Ⅱ 京都中心部(そのニ)
- 04三条・四条周辺、05烏丸御池・四条烏丸周辺、06二条城・壬生周辺
- ●Ⅲ 京都中心部(その三)
著者紹介
島村幸忠
- 略歴
- 京都大学大学院人間・環境学研究科博士後期課程修了。博士(人間・環境学)。専門は美学および日本文化論。著書に『頼山陽と煎茶』(笠間書院、2022年)、共訳書に『ライフ・オブ・ラインズ』(ティム・インゴルド著、フィルムアート社、2018年)がある。現在、早稲田大学、京都芸術大学、岡山大学、桜美林大学非常勤講師。
あわせて読みたい本
前へ戻る
- 対象はありません
次に進む
この著者・アーティストの他の商品
前へ戻る
- 対象はありません
次に進む