紙の本
藤原俊成 (人物叢書 新装版)
平安末から鎌倉初期の公家・歌人である藤原俊成。崇徳上皇に仕え、宮廷歌人として活躍。「千載和歌集」を撰し、歌壇の長老として君臨する。息子の定家ら新古今歌人を指導した91年の...
藤原俊成 (人物叢書 新装版)
このセットに含まれる商品
前へ戻る
- 対象はありません
次に進む
商品説明
平安末から鎌倉初期の公家・歌人である藤原俊成。崇徳上皇に仕え、宮廷歌人として活躍。「千載和歌集」を撰し、歌壇の長老として君臨する。息子の定家ら新古今歌人を指導した91年の生涯を、和歌の実作を挙げて描く。【「TRC MARC」の商品解説】
平安末から鎌倉初期の公家・歌人。御子左家に生まれて在位中から崇徳上皇に仕え、上皇に詠進した百首歌で才能を開花させ宮廷歌人として活躍。後白河法皇下命の『千載和歌集』を撰し、九条家の歌の師を務めるなど、歌壇の長老として君臨する。歌論書『古来風躰抄』を著し、息子の定家ら新古今歌人を指導した91年の生涯を、和歌の実作を挙げて描く。【商品解説】
目次
- 家系(出生、父と養父/生母と兄弟姉妹/父祖御子左家)/崇徳天皇に仕える(三人の妻と歌の研鑽/悲哀の『述懐百首』と天皇譲位)/崇徳院の内裏歌壇にて(生涯の伴侶美福門院加賀/『久安百首』の部類に挑む)/政変と内紛の世に宮廷歌人として(保元・平治の乱/二条天皇の内裏歌壇と崇徳院の遺詠/六条天皇の大嘗会和歌/歌評者となる/俊成の住まい―大宮の家と五条の家)/平家の栄華と歌壇の大御所俊成(高倉天皇の践祚と俊成子女の成長/歌合―作者・判者・主催者として/幻の打聞『三五代集』/後白河院の供花会と俊成の出家)以下細目略/源平争乱のさなか『千載和歌集』を編む/九条家の歌の師として/後鳥羽院の歌壇と御子左家/おわりに/御子左家略系図/藤原俊成略系図/藤原俊成兄弟姉妹略系図/略年譜
著者紹介
久保田 淳
- 略歴
- 〈久保田淳〉東京都生まれ。東京大学大学院人文科学研究科国語国文学専門課程博士課程退学(単位取得)。同大学名誉教授。文学博士(同大学)。著書に「新古今歌人の研究」など。
関連キーワード
あわせて読みたい本
前へ戻る
- 対象はありません
次に進む
この著者・アーティストの他の商品
前へ戻る
- 対象はありません
次に進む