サイト内検索

詳細検索

ヘルプ

セーフサーチについて

性的・暴力的に過激な表現が含まれる作品の表示を調整できる機能です。
ご利用当初は「セーフサーチ」が「ON」に設定されており、性的・暴力的に過激な表現が含まれる作品の表示が制限されています。
全ての作品を表示するためには「OFF」にしてご覧ください。
※セーフサーチを「OFF」にすると、アダルト認証ページで「はい」を選択した状態になります。
※セーフサーチを「OFF」から「ON」に戻すと、次ページの表示もしくはページ更新後に認証が入ります。

「e-hon」キャンペーン 本の購入でe-honポイントが4%もらえる ~7/31

「honto 本の通販ストア」サービス終了及び外部通販ストア連携開始のお知らせ
詳細はこちらをご確認ください。

電子書籍化お知らせメール

商品が電子書籍化すると、メールでお知らせする機能です。
「メールを登録する」ボタンを押して登録完了です。
キャンセルをご希望の場合は、同じ場所から「メール登録を解除する」を押してください。

電子書籍化したら知らせてほしい

ブラウザで立ち読み

  • みんなの評価 5つ星のうち 未評価
  • あなたの評価 評価して"My本棚"に追加 評価ありがとうございます。×
  • カテゴリ:研究者
  • 発売日:2024/04/12
  • 出版社: 法藏館
  • サイズ:22cm/634p
  • 利用対象:研究者
  • ISBN:978-4-8318-7928-8
  • 国内送料無料
専門書

紙の本

九州真宗の社会と文化 (筑紫女学園大学人間文化研究所叢書)

著者 中川 正法 (編),小林 知美 (編),岡村 喜史 (編)

地域社会における真宗寺院の役割とは。北部九州の真宗寺院が担ってきた教化伝道、社会福祉、文化財保存などの役割を、博多萬行寺所蔵史料等を素材として多角的に解明。史資料の活用例...

もっと見る

九州真宗の社会と文化 (筑紫女学園大学人間文化研究所叢書)

税込 7,700 70pt

予約購入とは

まだ販売されていない電子書籍の予約ができます。予約すると、販売開始日に自動的に決済されて本が読めます。

  • 商品は販売開始日にダウンロード可能となります。
  • 価格と販売開始日は変更となる可能性があります。
  • ポイント・クーポンはご利用いただけません。
  • 間違えて予約購入しても、予約一覧から簡単にキャンセルができます。
  • honto会員とクレジットカードの登録が必要です。未登録でも、ボタンを押せばスムーズにご案内します。

予約購入について詳しく見る

ワンステップ購入とは

ワンステップ購入とは、ボタンを1回押すだけでカートを通らずに電子書籍を購入できる機能です。

こんな方にオススメ

  • とにかくすぐ読みたい
  • 購入までの手間を省きたい
  • ポイント・クーポンはご利用いただけません。
  • 間違えて購入しても、完了ページもしくは購入履歴詳細から簡単にキャンセルができます。
  • 初めてのご利用でボタンを押すと会員登録(無料)をご案内します。購入する場合はクレジットカード登録までご案内します。

キャンセルについて詳しく見る

このセットに含まれる商品

前へ戻る

  • 対象はありません

次に進む

商品説明

地域社会における真宗寺院の役割とは。北部九州の真宗寺院が担ってきた教化伝道、社会福祉、文化財保存などの役割を、博多萬行寺所蔵史料等を素材として多角的に解明。史資料の活用例も示す。初公開史料を多数掲載。【「TRC MARC」の商品解説】

北部九州の真宗の歩みはどのようなものだったのか。
地域における教化伝道の拠点として、地域文化財の収集・保存や地域社会の課題に取り組んできた北部九州寺院の歩みと活動、明治・幕末期における動向を、博多萬行寺に伝えられた多くの初公開史料などから描き出す。さらに、史料の活用方法への提言、新出史料の翻刻などを掲載。

【目次】
・総論(中川正法)
第一部 北部九州の真宗
・九州への真宗の伝播と展開―北部九州を中心に(草野顕之)
・熊本北部真宗寺院の顕如「御書」とその「縁起」「講」について(松本英祥)
・妙徳寺筑紫大忍の鹿児島布教(奥本武裕)
・筑前共愛会憲法草案を起草した大塩操(旧名・和田玄遵)について―ある真宗僧侶と自由民権運動(石瀧豊美)
第二部 博多萬行寺―歴史と文化財
・博多萬行寺の成立と展開(岡村喜史)
・「触頭諸役目留帳」からみる福岡藩の寺院統制(八嶋義之)
・萬行寺所蔵仙人図をめぐって―近世絵画史における劉俊受容の軌跡(小林知美)
・幕末維新期における福岡真宗教団の動向についての一考察―萬行寺七里恒順の排耶と護法を中心に(鷺山智英)
・九州真宗の私塾と龍華教校(菊川一道)
・『梅霖新談』の史料的価値―真宗僧恒順と福沢諭吉との対談(木本拓哉)
・七里恒順と博多柳町婦人教会(中西直樹)
第三部 史料の活用と翻刻
・品照寺文化財調査と、その活用に関して(大石大哲)
・龍華教校 入校生名簿について(金見倫吾)
・咸宜園と龍華教校の門下生比較―『龍華教校入校生名簿』翻刻を活用して(渡辺みか)
・真宗寺院文化財資料のデジタル活用にむけて(宮原由橘菜)
・『触頭諸役目留帳』翻刻(八嶋義之)
・萬行寺本『梅霖新談』翻刻(木本拓哉)
・龍華孤児院月報の翻刻と解説(金見倫吾)
・博多萬行寺龍華孤児院の明治大正期新聞記事(田鍋隆男)【商品解説】

目次

  • 口絵
  • ・総論(中川正法)
  • 第一部 北部九州の真宗
  • ・九州への真宗の伝播と展開―北部九州を中心に(草野顕之)
  • ・熊本北部真宗寺院の顕如「御書」とその「縁起」「講」について(松本英祥)
  • ・妙徳寺筑紫大忍の鹿児島布教(奥本武裕)
  • ・筑前共愛会憲法草案を起草した大塩操(旧名・和田玄遵)について―ある真宗僧侶と自由民権運動(石瀧豊美)
  • 第二部 博多萬行寺―歴史と文化財

収録作品一覧

総論 中川正法 著 3−13
九州への真宗の伝播と展開 草野顕之 著 17−47
熊本北部真宗寺院の顕如「御書」とその「縁起」「講」について 松本英祥 著 48−96

著者紹介

中川 正法

略歴
1955年生まれ。筑紫女学園大学名誉教授。浄土真宗本願寺派西蓮寺住職。専攻はインド仏教。主論文に、「戒の防護と捨戒―律儀の生起をめぐって―」(『日本仏教学会年報』74)、「博多萬行寺所蔵シンハラ文字資料について」(『九州真宗の源流と水脈』法藏館)など多数。

関連キーワード

この著者・アーティストの他の商品

前へ戻る

  • 対象はありません

次に進む

みんなのレビュー0件

みんなの評価0.0

評価内訳

  • 星 5 (0件)
  • 星 4 (0件)
  • 星 3 (0件)
  • 星 2 (0件)
  • 星 1 (0件)
×

hontoからおトクな情報をお届けします!

割引きクーポンや人気の特集ページ、ほしい本の値下げ情報などをプッシュ通知でいち早くお届けします。