サイト内検索

詳細検索

ヘルプ

セーフサーチについて

性的・暴力的に過激な表現が含まれる作品の表示を調整できる機能です。
ご利用当初は「セーフサーチ」が「ON」に設定されており、性的・暴力的に過激な表現が含まれる作品の表示が制限されています。
全ての作品を表示するためには「OFF」にしてご覧ください。
※セーフサーチを「OFF」にすると、アダルト認証ページで「はい」を選択した状態になります。
※セーフサーチを「OFF」から「ON」に戻すと、次ページの表示もしくはページ更新後に認証が入ります。

「e-hon」キャンペーン 本の購入でe-honポイントが4%もらえる ~7/31

  1. hontoトップ
  2. 本の通販
  3. 小説・文学の通販
  4. 欧米の小説・文学の通販
  5. 小鳥遊書房の通販
  6. ポストモダンの語りかた 一九六〇年代アメリカ文学を読むの通販

「honto 本の通販ストア」サービス終了及び外部通販ストア連携開始のお知らせ
詳細はこちらをご確認ください。

電子書籍化お知らせメール

商品が電子書籍化すると、メールでお知らせする機能です。
「メールを登録する」ボタンを押して登録完了です。
キャンセルをご希望の場合は、同じ場所から「メール登録を解除する」を押してください。

電子書籍化したら知らせてほしい

  • みんなの評価 5つ星のうち 未評価
  • あなたの評価 評価して"My本棚"に追加 評価ありがとうございます。×
  • 発売日:2024/06/07
  • 出版社: 小鳥遊書房
  • サイズ:256ページ
  • ISBN:978-4-86780-049-2

紙の本

ポストモダンの語りかた 一九六〇年代アメリカ文学を読む新刊

著者 麻生享志 (著)

小説の「語り手」は、信用ならない 1960年代の革新性に満ちた「初期ポストモダニズム」。その時代に書かれたバース、バーセルミ、クーヴァー、ボルヘス、カルヴィーノ、ピンチョ...

もっと見る

ポストモダンの語りかた 一九六〇年代アメリカ文学を読む

税込 2,860 26pt

予約購入とは

まだ販売されていない電子書籍の予約ができます。予約すると、販売開始日に自動的に決済されて本が読めます。

  • 商品は販売開始日にダウンロード可能となります。
  • 価格と販売開始日は変更となる可能性があります。
  • ポイント・クーポンはご利用いただけません。
  • 間違えて予約購入しても、予約一覧から簡単にキャンセルができます。
  • honto会員とクレジットカードの登録が必要です。未登録でも、ボタンを押せばスムーズにご案内します。

予約購入について詳しく見る

ワンステップ購入とは

ワンステップ購入とは、ボタンを1回押すだけでカートを通らずに電子書籍を購入できる機能です。

こんな方にオススメ

  • とにかくすぐ読みたい
  • 購入までの手間を省きたい
  • ポイント・クーポンはご利用いただけません。
  • 間違えて購入しても、完了ページもしくは購入履歴詳細から簡単にキャンセルができます。
  • 初めてのご利用でボタンを押すと会員登録(無料)をご案内します。購入する場合はクレジットカード登録までご案内します。

キャンセルについて詳しく見る

このセットに含まれる商品

前へ戻る

  • 対象はありません

次に進む

商品説明

小説の「語り手」は、信用ならない
1960年代の革新性に満ちた「初期ポストモダニズム」。
その時代に書かれた
バース、バーセルミ、クーヴァー、ボルヘス、カルヴィーノ、
ピンチョン、ル・グィンらの短編を中心に
文学作品の根幹ともいえる「語り」に視点を向けて分析する!
======
【目次】
◉はじめに  ポストモダンとアメリカ文学

◉序 章 語りの実験場:ポストモダンを語るには
     
◉第一章 語りの枠組:ジョン・バース『びっくりハウスの迷子』(一九六八)
 
◉第二章 語りを削ぎ落とす: ドナルド・バーセルミ「センテンス」(一九七〇)
  
◉第三章 集団的語りと語りの循環: ドナルド・バーセルミ『雪白姫』(一九六七)

◉第四章 半死の語り手: ロバート・クーヴァー「歩行者事故」(一九六九)

◉第五章 記憶と語り: ホルヘ・ルイス・ボルヘス「記憶の人フネス」(一九四二)

◉第六章 語りのΔt: イタロ・カルヴィーノ「ティ・ゼロ」(一九六七)

◉第七章 語りの終焉?: トマス・ピンチョン「エントロピー」(一九六〇)

◉第八章 AIは語る: アーシュラ・K・ル=グィン『闇の左手』(一九六九)

◉おわりに  レイモンド・フェダマンが語ったポストモダンの語り
 
◉付録
ポストモダンの諸相
コラム① ポストモダンかポストモダニズムか?
コラム② リオタールの「ポストモダンの条件」
コラム③ ドゥルーズの「セリー」、バースの「シリーズ」
コラム④ 『フィネガンズ・ウェイク』
コラム⑤ ベケットが描く語りの崩壊
コラム⑥ バースとボルヘスと謎の『千夜一夜物語』六〇二話
コラム⑦ ポストモダニズムとジェンダー【商品解説】

目次

  • ◉はじめに  ポストモダンとアメリカ文学
  • ポストモダンの起源/文学におけるポストモダニズム論争/批評家の迷走とバースのポストモダニズム宣言/ジャンルの確立と歴史化/ポストモダニズム研究が示す曖昧さ/文学研究を更新する/イデオロギーの否定と歴史性なき歴史の時代/ポストモダニズム的既視感と郷愁の念
  • ◉序 章 語りの実験場:ポストモダンを語るには
  • 近代小説の登場/ホーソーン、メルヴィル、ジェイムズ/モダニズムの二極化する語り/信用ならない語り手とアウシュヴィッツ以後の蛮行/モダニズムからポストモダニズムへ     
  • ◉第一章 語りの枠組:ジョン・バース『びっくりハウスの迷子』(一九六八)
  • むかしむかし—ビートルズとフォークロア/物語は過去のもの/メビウスの輪と終わりのない物語/カギ括弧つきの語り/「作者」と語り手/「船」と「荷物」—語り手の役割/自己内省的な語り/マクロからミクロへ/「枯渇の文学」と語りの延命/「夜の海の旅」—英雄神話からポストモダンの語りへ  
  • ◉第二章 語りを削ぎ落とす: ドナルド・バーセルミ「センテンス」(一九七〇)
  • 「文章」が語る/「レス・イズ・モア」/書くことと日常/言語の身体性/ヴィトゲンシュタインの「痛み」/動く言葉/無限の参照システム/自己言及的なテクストと読者の役割  
  • ◉第三章 集団的語りと語りの循環: ドナルド・バーセルミ『雪白姫』(一九六七)
  • 『雪白姫』—ポストモダンの演劇性/「浮遊する語り手」/集団の語りと分裂する意識/雪白姫の本音/語り手はピーピングトム?/語り手失格/のぞきのポール/もうひとりの語り手?/雪白姫は語るのか?

著者紹介

麻生享志

略歴
早稲田大学国際学術院教授、早稲田大学国際文学館(村上春樹ライブラリー)館長。
ニューヨーク州立大学バッファロー校大学院比較文学研究科博士課程修了(Ph.D)
(専門分野:現代アメリカ文化・文学)
主要業績:『ポストモダンとアメリカ文化:文化の翻訳に向けて』(単著、彩流社、2011年)、「『ミス・サイゴン』の世界:戦禍のベトナムをくぐり抜けて』(単著、小鳥遊書房、2020年/増補改訂版、2022年)、「「リトルサイゴン」—ベトナム系アメリカ文化の現在」(単著、彩流社、2020年)

この著者・アーティストの他の商品

前へ戻る

  • 対象はありません

次に進む

みんなのレビュー0件

みんなの評価0.0

評価内訳

  • 星 5 (0件)
  • 星 4 (0件)
  • 星 3 (0件)
  • 星 2 (0件)
  • 星 1 (0件)
×

hontoからおトクな情報をお届けします!

割引きクーポンや人気の特集ページ、ほしい本の値下げ情報などをプッシュ通知でいち早くお届けします。