目次
方言の論理 方言にひもとく日本語史 (研究叢書)
- 神部 宏泰(著)
- 第1章 「れる・られる」敬語の変遷
- 一、伝播の時期
- 二、第1次分布事象の生態と特性
- 三、第2次分布事象の生態と特性
- 四、第3次分布事象の生態と特性
- 第2章 敬語命令形の諸問題
- 一、命令形の特性
- 二、敬語命令形の生態
- 三、敬語命令形残存・孤存の理
- 四、補述
- 第3章 動詞否定形の慣用
- 一、動詞否定形の性格
- 二、動詞否定形の生態と慣用
- 三、動詞否定形の慣用化総括
- 第4章 形容詞変遷上の旧形式と新形式
- 一、「サ語尾」の形容詞
- 二、「イ語尾」の古形容詞
- 三、「カ語尾」の形容詞・形容動詞
- 四、「イ語尾」の新形容詞
- 第5章 疑問表現の特殊慣用形式
- 一、特殊疑問形式と問題の所在
- 二、特殊疑問表現の実際
- 三、特殊疑問形式の成立
- 四、現行の問いかけの「ヤ」
- 第6章 応答表現小考
- 一、感声的応答語
- 二、転成的応答語
- 第7章 離別表現の一態
- 一、「〜うば」形式
- 二、「さらば・されば」形式
- 三、特殊形式
- 第8章 断定助動詞の消長
- 一、断定助動詞の成立と分布
- 二、断定助動詞の活用形とその推移
- 三、衰退断定助動詞の局限化
- 四、断定助動詞の文末詞化
- 五、断定助動詞の応辞化
- 第9章 接続助詞の年輪
- 一、確定順接形式
- 二、確定逆接形式
- 第10章 方言事象の衰退と転成
- 一、転成の文末成分
- 二、転成の間投成分
- 三、転成の感動成分
- 第11章 特殊発音の史的背景
- 一、「テ」頭子音の口蓋化
- 二、ザ行音のダ行音化
- 三、破擦音〈dzu〉の痕跡
- 第12章 方言に生きる古語・特色語
- 一、暮れどき
- 二、消滅する
- 三、腐る
- 四、痛む
- 五、吐く
- 六、感覚
- 七、心情
- 八、状態
- 九、醜ぎり
- 付章 生活のことばと文化
- 一、風土と文化
- 二、方言社会の形成と特性
- 三、方言と生活語
- 四、生活語の発展
日本語 ランキング
日本語のランキングをご紹介します日本語 ランキング一覧を見る
前へ戻る
-
1位
-
2位
-
3位
-
4位
-
5位
-
6位
-
7位
-
8位
-
9位
次に進む