サイト内検索

詳細検索

ヘルプ

セーフサーチについて

性的・暴力的に過激な表現が含まれる作品の表示を調整できる機能です。
ご利用当初は「セーフサーチ」が「ON」に設定されており、性的・暴力的に過激な表現が含まれる作品の表示が制限されています。
全ての作品を表示するためには「OFF」にしてご覧ください。
※セーフサーチを「OFF」にすると、アダルト認証ページで「はい」を選択した状態になります。
※セーフサーチを「OFF」から「ON」に戻すと、次ページの表示もしくはページ更新後に認証が入ります。

「e-hon」キャンペーン 本の購入でe-honポイントが4%もらえる ~7/31

目次

    序章 地域と響き合う大学へ—農学教育の現代的ミッション—
    第1章 農村再生プロデュース
        —地域に寄り添う農学教育プログラム—
    第1節 「農村再生プロデュース」という教育プログラムの特徴
    第2節 学生と住民が連携する付加価値づけのお米づくり
    第3節 農村への花きの導入・普及活動を通した新しい農学教育の実践
    第4節 「ダチョウ」の地域導入からみた実践教育の展開
    第5節 現代社会に果たす役割
    第2章 ぎふ公民館大学
        —地域風土に対応した教育プログラム—
    第1節 「風土保全教育プログラム—ぎふ公民館大学—」の取り組み内容
    第2節 飛騨市公民館大学の活動
    第3節 地域住民の学びを媒介とした地域・まちづくり
        —「飛騨市公民館大学」の取り組みをとおして—
    第4節 学生が取り持つ地域住民と都市住民の交流
        —岐阜大生が飛騨市の中山間地域で行った奮闘記—
    第5節 風土保全教育プログラムの活動内容と成果
    第3章 地域連携によるマイスター育成講座
        —新しい課題対応型体験学習プログラム—
    第1節 はじめに
    第2節 食と緑のマイスター育成講座と食と緑のインターンシップ
    第3節 「食」に関わるマイスター育成講座と学生の意識
    第4節 「環境」に関わるマイスター育成講座と学生の意識
    第5節 おわりに
    第4章 市民が支える遊休農地の保全
        —自然共生型地域づくり教育プログラム—
    第1節 耕作放棄地の広がりと市民参加の保全・再生活動
    第2節 耕す市民農耕集団「のらっくす」の成立背景と歴史的変遷
    第3節 学生ボランティアによる栽培初心者への支援
    第4節 耕作放棄谷津田の再生に取り組む学生たち
    第5節 「あみ自然再生ネットワーク」結成への経緯とこの一年
    第6節 農学教育の視点からみた意義
    座談会 現代GPが農学教育に問いかけるもの

×

hontoからおトクな情報をお届けします!

割引きクーポンや人気の特集ページ、ほしい本の値下げ情報などをプッシュ通知でいち早くお届けします。