目次
理論と逸脱 文学研究と政治経済・笑い・世界
- 綾目 広治(著)
- 序にかえて
- 理論と逸脱−状況の中の文学研究
- Ⅰ 戦前から戦後へ
- 近代的自我と帝国意識−文学者の場合
- 有島武郎と国家・資本主義・戦争
- 小林多喜二−「防雪林」
- 林房雄−転向者のナショナリズム
- 太宰治−「トカトントン」
- Ⅱ 戦後から現代へ
- 丸山眞男と吉本隆明−文学研究が学ばなければならないこと
- 吉本隆明と第三の新人−鋭さと混乱と
- 桶谷秀昭−土着とナショナルなもの
- 柴田翔−『されどわれらが日々−』からの成熟
- 体験者の「戦争文学」と体験なき「戦争文学」−吉田満「戦艦大和ノ最期」など
- Ⅲ 笑い・経済・世界
- 笑いと思考−笑えたかも知れない『死霊』
- 文学と経済社会−原理的考察のために
- 城山三郎論−厚生経済学的な実業家たち
- シャーロック・ホームズ的推理とは?−近代の光と影
- 幼いチョウ採集家の躓き−ヘルマン・ヘッセ「少年の日の思い出」
- 今なぜアジアの女性表現か
- 結びにかえて
- テクスト論以後の文学研究の行方
古典文学・文学史・作家論 ランキング
古典文学・文学史・作家論のランキングをご紹介します古典文学・文学史・作家論 ランキング一覧を見る
前へ戻る
-
1位
-
2位
-
3位
-
4位
-
5位
-
6位
-
7位
-
8位
-
9位
-
10位
次に進む