目次
保育者論 (シードブック)
- 榎田 二三子(編著)/ 大沼 良子(編著)/ 増田 時枝(編著)/ 石井 雅(ほか共著)
- 第1章 保育者になるということ
- 1.「育てられる人」から「育てる人」へ
- 2.やってみよう,感じてみよう,考えてみよう
- 第2章 保育の本質
- 1.保育とは何か
- 2.保育者の子ども観・保育観
- 第3章 保育実践と保育者
- 1.幼稚園における子どもとのかかわり
- 2.保育所における子どもとのかかわり
- 第4章 豊かな環境をつくる保育者
- 1.環境と保育
- 2.子どもの生活を支える環境
- 3.環境の再構成と活動の展開・発展
- 4.豊かな環境をつくるために
- 第5章 多様なニーズへの支援を行う保育者
- 1.障がいのある子どもへの支援
- 2.気になる子どもへの支援
- 3.多文化を背景にもつ子どもへの支援
- 第6章 保護者と協働する保育者
- 1.求められる保護者支援
- 2.保護者との協働の実際
- 3.地域に開かれた保育
- 第7章 小学校の先生と連携する保育者
- 1.幼稚園・保育所から小学校への段差とは
- 2.子ども達の交流活動
- 3.大人達の連携
- 第8章 保育者として働くとき
- 1.幼稚園における保育者
- 2.保育所における保育者
- 第9章 学び,成長する保育者
- 1.保育者になるための学び
- 2.保育者になってからの学び
- 3.学び続ける保育者
- 第10章 法令で定められた保育者の責務
- 1.法令と保育者
- 2.教育・保育の基本に関する法令
- 3.免許状・資格に関する法令
- 4.幼稚園教諭・保育所保育士の職責に関する法令
- 5.保健・安全に関する法令
- 6.園内事故と保育者の法的責任に関する法令
- 第11章 保育者の資格・免許制度の変遷と保育者への期待
- 1.保育者の誕生期
- 2.大正期から昭和初期に見る幼稚園教育の普及と幼稚園保姆の地位
- 3.戦後の保育制度と保育者の資格について
- 4.子どもを取り巻く環境の変化と保育者に期待される役割−昭和末期〜現在
- 第12章 子育て環境と保育者の役割の変化
- 1.少子化と保育
- 2.地域の子育て家庭と保育
- 3.個別のニーズと保育
- 4.多様化する保育と保護者支援
- 5.多様なニーズへ対応する保育者への期待
保育・幼児教育 ランキング
保育・幼児教育のランキングをご紹介します保育・幼児教育 ランキング一覧を見る
前へ戻る
-
1位
-
2位
-
3位
次に進む