サイト内検索

詳細検索

ヘルプ

セーフサーチについて

性的・暴力的に過激な表現が含まれる作品の表示を調整できる機能です。
ご利用当初は「セーフサーチ」が「ON」に設定されており、性的・暴力的に過激な表現が含まれる作品の表示が制限されています。
全ての作品を表示するためには「OFF」にしてご覧ください。
※セーフサーチを「OFF」にすると、アダルト認証ページで「はい」を選択した状態になります。
※セーフサーチを「OFF」から「ON」に戻すと、次ページの表示もしくはページ更新後に認証が入ります。

「e-hon」キャンペーン 本の購入でe-honポイントが4%もらえる ~7/31

目次

    第1章 高齢者の摂食嚥下サポート
        ―脳卒中モデルから高齢者モデルへのパラダイムシフト 11
    脳卒中モデルから高齢者モデルの摂食嚥下サポートへのパラダイムシフト 12
    ① 脳卒中モデルの摂食嚥下サポート 12
    ② 老嚥:軽視され続けてきた存在 13
    ③ サルコペニアの摂食嚥下障害:脳卒中モデルは逆効果? 14
    ④ リハビリテーション栄養:攻めの栄養管理が治療 15
    ⑤ 認知症の摂食嚥下障害:適切な評価と観察が重要 16
    ⑥ KTバランスチャート:高齢者モデルの摂食嚥下サポートに 16

    第2章 老嚥と摂食嚥下障害の原因 19

    1.フレイルとサルコペニア 20
    ① 高齢化に伴う医療のパラダイムシフト 20
    ② フレイルとは 21
    ③ フレイルをいかに診断するか 21
    ④ サルコペニアをいかに診断するか 22
    ⑤ 摂食嚥下障害とフレイル,サルコペニア 23

    2.医原性サルコペニア 25
    ① 医原性サルコペニアとその原因 25
    ② 活動に関連する医原性サルコペニア 26
    ③ 栄養に関連する医原性サルコペニア 27
    ④ 医原性サルコペニアをなくすために 28

    3.老嚥 30
    ① 老嚥(presbyphagia)とは 30
    ② 老嚥(presbyphagia)の原因と要因 31
    ③ 加齢に伴う口腔の変化 31
    ④ 加齢と摂食嚥下機能に関係する筋力および筋肉量 33
    ⑤ 老嚥(presbyphagia)の改善 34

    4.オーラルフレイル 37
    ① 超高齢化社会に伴う口腔機能の虚弱化からオーラルフレイルへ 38
    ② オーラルフレイルとは 41

    5.サルコペニアの摂食嚥下障害 43
    ① 摂食嚥下にかかわる筋と摂食嚥下障害の原因 43
    ② 老嚥との違い 44
    ③ 診断方法と発症パターン 45
    ④ 治療方法と多職種包括的ケア 45

    6.認知症の進行と摂食嚥下障害 47
    ① アルツハイマー病(AD)の進行と摂食嚥下障害 48
    ② レビー小体型認知症(DLB)の摂食嚥下障害 51

    7.薬剤性の摂食嚥下障害―味覚障害も含めて― 55
    ① 薬剤性摂食嚥下障害 55
    ② 薬剤性摂食嚥下障害を防ぐために 59

    第3章 診察時にできる老嚥と摂食嚥下障害の評価 61

    1.診察時にできる摂食嚥下スクリーニングテスト 62
    ① 摂食嚥下スクリーニングテストの目的 62
    ② スクリーニングテストの条件 63
    ③ スクリーニングテストにおける感度や特異度について 63
    ④ 実際のスクリーニングテスト 63
    ⑤ 理想的なスクリーニングテストとは 66
    ⑥ 安全なスクリーニングテストのために 67

    2.診察時にできる老嚥の評価:EAT—10 69
    ① EAT—10について 69
    ② 食形態と舌圧の関連 71
    ③ 高齢者の栄養に関して 71

    3.診察時にできる口腔機能と口腔環境の評価 74
    ① 口腔機能の低下 74
    ② 口腔機能評価項目 75
    ③ 口腔環境の評価項目 77

    4.診察時にできるサルコペニアの摂食嚥下障害の評価 82
    ① 摂食嚥下障害の原因とサルコペニア 82
    ② 急性疾患がもたらすサルコペニア進行の理解:今こそ暗黒時代の終焉を 83
    ③ 悪液質に関連したサルコペニアの摂食嚥下障害と評価 84
    ④ 高齢者におけるサルコペニアと嚥下障害の関連:先行研究レビュー 84
    ⑤ サルコペニアを念頭に置いた摂食嚥下障害の評価 85

    5.サルコペニアの摂食嚥下障害診断フローチャート 88
    ① サルコペニアの摂食嚥下障害における診断の基本的な考え方 89
    ② 嚥下関連筋群の筋肉量 89
    ③ 嚥下関連筋群の筋力 89
    ④ サルコペニアの摂食嚥下障害の診断方法 89
    ⑤ サルコペニアの摂食嚥下障害診断フローチャート 90

    6.診察時にできる認知症の摂食嚥下障害の評価 93
    ① アルツハイマー病(Alzheimerʼs disease:AD) 94
    ② レビ―小体型認知症(Dementia with Lewy bodies:DLB) 96
    ③ 前頭側頭型認知症(Frontotemporal dementia:FTD) 96
    ④ 家族の訴えのアセスメント~その“食べられない”は本当に摂食嚥下障害ですか?~ 97
    ⑤ 外来と訪問,病棟ラウンド,ミールラウンド 97

    第4章 老嚥と摂食嚥下障害のリハビリテーション 99

    1.診察時にできる老嚥に対する摂食嚥下訓練 100
    ① 筋力増強訓練実施にあたって 100
    ② 嚥下筋力増強訓練 101
    ③ 機能を維持するために 102

    2.診察時にできるオーラルフレイルに対する口腔ケアと訓練 104
    ① 加齢とオーラルフレイル 104
    ② オーラルフレイル対策に有効なスクリーニングとケア 105
    ③ 包括的スクリーニングと口腔ケア 107
    ④ 口腔ケアは摂食嚥下障害の間接訓練である 108

    3.診察時にできる摂食嚥下障害患者に対する薬剤調整 111
    ①「薬がのめていないのです…」 111
    ② まずは摂食嚥下障害の有無を把握する 111
    ③ 摂食嚥下障害があり服薬できない場合 112
    ④ 摂食嚥下障害はないのに服薬できない理由 112
    ⑤ 薬剤サイドの問題~多剤併用(ポリファーマシー)~ 113
    ⑥ 薬剤サイドの問題~剤形・錠剤の大きさなど~ 114
    ⑦「服薬」も「摂食」も同じ経路 115

    4.診察時にできる摂食嚥下障害に対する嚥下調整食指導 117
    ① 嚥下調整食とは? 117
    ② 嚥下調整食指導のポイント 118

    5.サルコペニアの摂食嚥下障害とリハビリテーション栄養 121
    ① サルコペニアとリハビリテーション栄養 121
    ② サルコペニアに対する栄養サポート 122
    ③ 摂食嚥下障害に対する栄養サポート 124
    ④ 栄養サポートの実際 124

    6.誤嚥性肺炎に対する早期リハビリテーション 127
    ① 誤嚥性肺炎の評価 127
    ② 入院関連機能障害 128
    ③ 入院関連機能障害予防リハビリテーション 128
    ④ 早期呼吸リハビリテーション 129
    ⑤ リハビリテーション栄養 130
    ⑥ 早期退院サポート 130

    7.誤嚥性肺炎に対する早期経口摂取 133
    ① 誤嚥性肺炎の原因と複合した背景 133
    ② 肺炎の診断を受けた要介護高齢者の絶飲食と床上安静の弊害 134
    ③ 誤嚥性肺炎患者への包括的ケアとリハビリテーション 136
    ④「誤嚥」を予防し安全で自立性を高める食事介助技術 138
    ⑤ 高齢者肺炎患者への早期経口摂取の成果 140

    8.認知症の摂食嚥下障害に対するリハビリテーション 142
    ① 認知症の人に対するリハビリテーションにおいて不可欠な視点 142
    ② 認知症の人にみられる摂食困難の特徴 143
    ③ 食事前に整えておくべき基本3 要素 143
    ④ 認知症の人の摂食嚥下障害の特徴とリハビリテーション 143

    9.摂食嚥下障害に対する歯科治療 148
    ① 捕食・食物の臼歯部への移送(準備期) 148
    ② 咀嚼運動(準備期) 149
    ③ 食塊の舌背から咽頭部への移送(口腔期) 151
    ④ 口腔癌術後の摂食嚥下障害 152

    10.口から食べる幸せを守るKT バランスチャート 154
    ① KTバランスチャートとは 154
    ② KTバランスチャートの利点 155
    ③ 退院支援に活用したKTバランスチャート 155
    ④ KTバランスチャートを用いて退院支援を行った事例 156
    ⑤ 口から食べる幸せの道しるべ 156

    11.KTバランスチャートを活用して口から食べる幸せを守った症例 159
    ① 患者の紹介 159
    ② 介入の実際 160

    第5章 地域・在宅での摂食嚥下リハビリテーション 165

    1.摂食嚥下障害に対する訪問栄養食事指導の実際 166
    ① 介入により経口摂取が増えたケース 166
    ② 在宅訪問管理栄養士のアプローチ 169
    ③ 在宅訪問管理栄養士の広がりと期待 170

    2.摂食嚥下障害に対する訪問リハビリテーションの実際 172
    ① 在宅高齢者を取り巻く生活環境 173
    ② 摂食嚥下機能と食事環境,食事内容・形態 173
    ③ 在宅での嚥下調整食の作り方 174
    ④ 必要栄養量の確保 175
    ⑤ 摂食嚥下機能の維持・向上のために 176
    ⑥ 訪問STの探し方と問題点,今後の課題 176

    3.NST・嚥下連絡票を活用した摂食嚥下障害の地域連携 178
    ① 高齢者モデル 178
    ② 高齢者モデルに必要な地域医療・介護連携 179
    ③ 地域連携ツール 180

    4.嚥下リハビリテーション相談窓口と活用の実際 184
    ① 嚥下相談窓口の意義 184
    ② 神奈川摂食嚥下リハビリテーション研究会 186
    ③ 嚥下相談窓口の実際 187
    ④ 今後の嚥下相談窓口の在り方 187

    5.食のバリアフリー:レストランでの嚥下調整食 189
    ① 食のバリアフリーのために必要なこと 190
    ② フランス料理店での嚥下調整食 190
    ③ 嚥下フレンチメニュー 191

    索引 194

臨床医学・診断・治療 ランキング

臨床医学・診断・治療のランキングをご紹介します臨床医学・診断・治療 ランキング一覧を見る

前へ戻る

次に進む

×

hontoからおトクな情報をお届けします!

割引きクーポンや人気の特集ページ、ほしい本の値下げ情報などをプッシュ通知でいち早くお届けします。