サイト内検索

詳細検索

ヘルプ

セーフサーチについて

性的・暴力的に過激な表現が含まれる作品の表示を調整できる機能です。
ご利用当初は「セーフサーチ」が「ON」に設定されており、性的・暴力的に過激な表現が含まれる作品の表示が制限されています。
全ての作品を表示するためには「OFF」にしてご覧ください。
※セーフサーチを「OFF」にすると、アダルト認証ページで「はい」を選択した状態になります。
※セーフサーチを「OFF」から「ON」に戻すと、次ページの表示もしくはページ更新後に認証が入ります。

e-hon連携キャンペーン ~5/31

目次

  • 序章 「警察権の限界」論の行方
    • 第一節 本書の問題関心−「警察権の限界」論と「実定法の定め」
    • 第二節 本書の方法と構成
  • 第一章 脱警察化と行政機関に対する警察の役割
    • 序節 はじめに
    • 第一節 ドイツ警察・秩序法の任務配分原理−分析視角
    • 第二節 分析視角に基づく我が国の警察法秩序の検証
    • 第三節 おわりに−断片的規律と解釈構成
  • 補論 私人による警察活動とその統制
    • 序節 はじめに
    • 第一節 Police−Private−Partnershipの諸形態
    • 第二節 インフォーマルな協働
    • 第三節 協働のリスクとその法的統制−協働的警察法
  • 第二章 警察による「個人」の保護−警察公共の原則
    • 序節 はじめに−従来の議論の整理
    • 第一節 警察概念と「民事上の法律関係不干渉の原則」
    • 第二節 警察法二条一項と警察公共の原則
    • 第三節 民事介入の具体例−問題の再設定
    • 第四節 小括
  • 第三章 危険概念の規範構造
    • 序節 はじめに−「警察の比例原則」の「他の一の結果」
    • 第一節 予測・裁量・不確定法概念−用語の整理
    • 第二節 具体的危険とその論証モデル
    • 第三節 抽象的危険と危険防御命令
  • 終章 「警察権の限界」論の再定位−まとめに代えて
    • 序節 警察法理論と実務の対話
    • 第一節 理論と実務のこれまでの歩み
    • 第二節 親密圏内における人身の安全確保
    • 第三節 警察法理論と実務の対話に向けて
    • おわりに

社会・時事・政治・行政 ランキング

社会・時事・政治・行政のランキングをご紹介します社会・時事・政治・行政 ランキング一覧を見る

前へ戻る

次に進む

×

hontoからおトクな情報をお届けします!

割引きクーポンや人気の特集ページ、ほしい本の値下げ情報などをプッシュ通知でいち早くお届けします。