サイト内検索

詳細検索

ヘルプ

セーフサーチについて

性的・暴力的に過激な表現が含まれる作品の表示を調整できる機能です。
ご利用当初は「セーフサーチ」が「ON」に設定されており、性的・暴力的に過激な表現が含まれる作品の表示が制限されています。
全ての作品を表示するためには「OFF」にしてご覧ください。
※セーフサーチを「OFF」にすると、アダルト認証ページで「はい」を選択した状態になります。
※セーフサーチを「OFF」から「ON」に戻すと、次ページの表示もしくはページ更新後に認証が入ります。

e-hon連携キャンペーン ~5/31

目次

  • 1章 生物とはなにか
    • 1・1 生物の共通性
    • 1・2 生物の多様性
    • 1・3 生物をつくるための材料:細胞,タンパク質,核酸
    • 1・4 代謝:生物が生きていくための栄養獲得手段
    • 1・5 細胞外の刺激応答,遺伝子の発現,タンパク質輸送
    • 1・6 自己増殖と個体構築(細胞分裂,発生,細胞運動)
    • 1・7 個体のダイナミズム(ホメオスタシス,植物生理,神経)
    • 1・8 自然環境(生態)
    • 1章の練習問題
  • 2章 細胞−生物をつくる単位−
    • 2・1 細胞膜
    • 2・2 細胞内に存在する構造:細胞小器官
    • 2章の練習問題
  • 3章 タンパク質−生物をつくる材料−
    • 3・1 アミノ酸が連なってタンパク質ができる
    • 3・2 タンパク質は立体構造をもっている
    • 3・3 タンパク質の機能
    • 3・4 タンパク質と酵素反応
    • 3・5 酵素活性の調節
    • 3章の練習問題
  • 4章 DNAとゲノム−生物を生みだす情報−
    • 4・1 DNAの構造
    • 4・2 DNAの複製
    • 4・3 DNAからmRNAへの転写
    • 4・4 翻訳
    • 4・5 ゲノム
    • 4章の練習問題
  • 5章 代謝−生きるためのエネルギー獲得−
    • 5・1 エネルギー「通貨」,ATP
    • 5・2 呼吸
    • 5・3 発酵
    • 5・4 脂肪やタンパク質の利用
    • 5・5 光合成
    • 5章の練習問題
  • 6章 細胞骨格・細胞接着・細胞運動−からだを支え,動かす仕組み−
    • 6・1 細胞を「支える」仕組み
    • 6・2 細胞を中から支える:細胞骨格
    • 6・3 細胞を外から支える:細胞外マトリックス
    • 6・4 細胞接着:細胞を「つなぐ」道具
    • 6・5 モータータンパク質:細胞を「動かす」道具
    • 6・6 骨格筋の収縮:筋肉の細胞のこと,そしてミオシンの結合と形の変化
    • 6・7 細胞運動:細胞の動かし方
    • 6章の練習問題
  • 7章 シグナル応答と細胞内シグナル伝達−細胞が情報を得る方法−
    • 7・1 シグナル応答の概要
    • 7・2 シグナル伝達をつかさどる細胞内タンパク質の変化
    • 7・3 シグナル伝達の例1:アドレナリンを起点とする細胞内シグナル伝達経路
    • 7・4 シグナル伝達の例2:シグナル分子FGFを起点とする細胞内シグナル伝達経路
    • 7・5 シグナル伝達の多様性と存在の意味
    • 7・6 シグナル伝達と「制御された」タンパク質分解
    • 7章の練習問題
  • 8章 細胞分裂と細胞周期−細胞ははどうやって増え,個体は子孫を残す?−
    • 8・1 細胞分裂
    • 8・2 細胞周期の分子機構1:サイクリンとCDK
    • 8・3 細胞周期の分子機構2:細胞周期のチェックポイント機構
    • 8・4 がんと細胞周期
    • 8章の練習問題
  • 9章 細胞内輸送−つくられたタンパク質はその後どうなる?−
    • 9・1 タンパク質につけられた「目印」
    • 9・2 核へのタンパク質輸送
    • 9・3 他の細胞小器官へのタンパク質輸送
    • 9・4 細胞膜・細胞外へのタンパク質輸送
    • 9・5 細胞外からのタンパク質の取り込み
    • 9・6 細胞内でのタンパク質の分解
    • 9章の練習問題
  • 10章 遺伝子の発現制御−生物は設計図をどのように使うのか−
    • 10・1 転写制御の基本
    • 10・2 原核生物の転写制御
    • 10・3 真核生物の転写制御
    • 10・4 転写後の調節
    • 10・5 エピジェネティクス
    • 10章の練習問題
  • 11章 生体の構造と機能−生物のからだの仕組み−
    • 11・1 からだのなりたちと組織
    • 11・2 動物の構造:神経系
    • 11・3 動物の構造:感覚器官
    • 11・4 動物の構造:神経伝達と筋収縮
    • 11・5 動物の構造:消化器系
    • 11・6 動物の構造:循環器系と呼吸器系
    • 11章の練習問題
  • 12章 内部環境の維持機構−生物は環境の変化にどう対応するか−
    • 12・1 自律神経と交感・副交感神経
    • 12・2 内分泌
    • 12・3 体温調節
    • 12・4 血糖値調節
    • 12・5 水分調節
    • 12・6 免疫と生体防御
    • 12章の練習問題
  • 13章 動物・植物の生殖と発生−生物はどのようにつくられるか−
    • 13・1 動物の生殖
    • 13・2 動物の初期発生
    • 13・3 植物の発生
    • 13章の練習問題
  • 14章 生物の系統と分類−生物はいろいろいる−
    • 14・1 生物の分類法
    • 14・2 更正細菌ドメイン・古細菌ドメイン
    • 14・3 原生生物(4界の集合)
    • 14・4 菌類(界)
    • 14・5 植物(界)
    • 14・6 動物1:脊「索」動物以外の動物
    • 14・7 動物2:脊索動物
    • 14章の練習問題
  • 15章 生物の生態系と多様性−地球と生物の関係を考える−
    • 15・1 生物群集と個体の相互関係
    • 15・2 生物群集の維持
    • 15・3 生物群集の遷移
    • 15・4 物質の循環
    • 15・5 生態系の維持と保全
    • 15・6 終わりに:生物学と社会
    • 15章の練習問題
×

hontoからおトクな情報をお届けします!

割引きクーポンや人気の特集ページ、ほしい本の値下げ情報などをプッシュ通知でいち早くお届けします。