サイト内検索

詳細検索

ヘルプ

セーフサーチについて

性的・暴力的に過激な表現が含まれる作品の表示を調整できる機能です。
ご利用当初は「セーフサーチ」が「ON」に設定されており、性的・暴力的に過激な表現が含まれる作品の表示が制限されています。
全ての作品を表示するためには「OFF」にしてご覧ください。
※セーフサーチを「OFF」にすると、アダルト認証ページで「はい」を選択した状態になります。
※セーフサーチを「OFF」から「ON」に戻すと、次ページの表示もしくはページ更新後に認証が入ります。

「e-hon」キャンペーン 本の購入でe-honポイントが4%もらえる ~7/31

目次

    巻頭論説・展望  木村 宣孝
    第1部 座談会
    本人の「思い」と向き合い、「可能性」を紡ぐキャリア発達支援
    明石 徹之・明石 洋子・野澤 和弘・工藤 傑史・
    丹野 哲也・森脇 勤・菊地 一文
    第2部 第7回年次大会金沢大会
    ~思いと向き合い可能性を紡ぐキャリア教育~
    第1章 金沢大会のテーマ及びプログラム設定の趣旨等について 金沢大会実行委員
    第2章 講演報告
    基調講演
    『キャリア』から『働くこと(working)』へ 講師 渡辺 三枝子氏 橋 美由紀
    記念講演
    イノチのものがたり~どう問いを立てるか~ 講師 佐藤 伸彦氏 木立 伸也
    第3章 グループセッション報告
    1 キャリア発達を促すための授業づくり   荒木 春美
    2 カリキュラム・マネジメントと授業づくり   山本 静
    3 子供の内面の見取りについて考える   柳川 公三子
    4 自己決定・自己選択を大切にする進路指導   山本 仁
    5 地域と協働する学校づくり   柳生 美由季
    第4章 金沢大会を終えて、いま紡ぎたいこと  三宅 和憲
    第3部 協働による学びのデザイン ~地域貢献に向けた駆動~
    第1章 対話を通したキャリアデザインへの挑戦
    キャリア発達を図式化・可視化する~ TEM図の作成を通して~
    菅沢 麻依・竹林地 毅
    第2章 概論「学校と地域で創る学びの未来」
    学校内・学校と地域等の連携・協働による地域貢献をめざした学習活動
    竹林地 毅
    第3章 地域学校協働活動の豊かな展開
    1 生徒が自ら考え、自ら発信し「働く力」を身につける取組
    ~職業コース「地域サービス班」の実践から  渡部 英治・和田 成弘
    2 災害復興に向けた地域協働・地域貢献の学習活動を通した生徒・教師・
    保護者・関係者との対話と学び合い  金島 一顯
    3 地域おこし協力隊と連携したオリーブ栽培   坂本 幸司・船田 大地
    4 学びの成果を、発信する   中松 偉之・小田原 舞
    5 Withコロナ時代における新たな挑戦―児童生徒・教員の学びを止めないために―
    広兼 千代子・佐々木 良治
    第4部 キャリア発達を促す実践
    投稿論文(実践研究)
    「深い学び」に導く職業科の実践
    ~生徒自身が自己省察を重ね、自己の適性と向き合う姿を目指して~ 鈴木 雅義
    実践報告
    1 生徒がなりたい姿「HOPE」に向かって主体的に課題解決を
    繰り返すカリキュラム「私の成長計画」の開発  古江 陽子
    2 「思い」や「願い」をつなぐことで高まる「資質・能力」の育成
    ~高校野球部との協働活動を通した『絆』の高みを目指して~ 藤川 治也
    3 重度重複障害のある生徒の表出手段向上をとおしたキャリア発達支援
    佐藤 裕子
    4 小・中学部、高等部の一貫したキャリア教育の充実に向けて
    ~「したい!・なりたい!」「ありたい!」を育み、「できた!」
    につなげる実践~
    山﨑 翔矢
    5 大学生と知的障害のある青年のインクルーシブ・ゼミ   川口 信雄
    6 放課後等デイサービスが「働く希望」を灯すためにできること  山崎 敬太
    7 「学校のカタチ」を創ります       松岡 志穂
    8 重度心身障害のある児童生徒の「願い」を大切にした支援会議  下山 永子
    9 キャリア発達を促す教育の組織的理解と実践の充実に向けた学校を越えた取組
    荒木 春美・則貞 康彦・戸谷 茂・宮崎 師行
    第5部 資料
    「キャリア発達支援研究会第7回年次大会」記録
×

hontoからおトクな情報をお届けします!

割引きクーポンや人気の特集ページ、ほしい本の値下げ情報などをプッシュ通知でいち早くお届けします。