サイト内検索

詳細検索

ヘルプ

セーフサーチについて

性的・暴力的に過激な表現が含まれる作品の表示を調整できる機能です。
ご利用当初は「セーフサーチ」が「ON」に設定されており、性的・暴力的に過激な表現が含まれる作品の表示が制限されています。
全ての作品を表示するためには「OFF」にしてご覧ください。
※セーフサーチを「OFF」にすると、アダルト認証ページで「はい」を選択した状態になります。
※セーフサーチを「OFF」から「ON」に戻すと、次ページの表示もしくはページ更新後に認証が入ります。

e-hon連携キャンペーン ~5/31

目次

    第I部 総論 臨床試験と倫理
    第1章 倫理とは
    1-1.倫理の定義
    1-2.倫理と道徳
    1-3.倫理の法制化
    1-4.まとめ

    第2章 臨床研究における倫理
    2-1.倫理の起源
    2-2.ニュルンベルク綱領(1947年)
    2-3.ヘルシンキ宣言(1964年)
    2-4.ベルモント・レポート(1979年)
    2-5.まとめ

    第3章 ヘルシンキ宣言の改定と医薬品の臨床試験
    3-1.プラセボの使用について
    3-2.研究終了後の治療について
    3-3.臨床試験計画の公表
    3-4.健康被害に対する補償
    3-5.まとめ

    第4章 GCPと倫理
    4-1.倫理と科学
    4-2.治験依頼者に関する規定
    4-3.被験者の保護
    4-4.治験審査委員会
    4-5.まとめ

    第II部 事例編
    第5章 医薬品の臨床試験における問題案件
    5-1.ソリブジン事件(1993年)
    5-2.脳循環代謝改善剤の承認取り消し(1998年)
    5-3.不都合な臨床試験成績の隠匿(2004年)
    5-4.TGN1412事件(2006年)
    5-5.臨床試験での不正(2013年)
    5-6.レンヌ事件(2016年)
    5-7.国内臨床第I相反復投与試験での死亡(2019年)
    5-8.まとめ

    第6章 臨床試験における副作用事例
    6-1.臨床第I相試験での副作用
    6-2.臨床第II相試験以降の副作用
    6-3.まとめ

    第III部 臨床試験計画における倫理上の工夫
    第7章 臨床第I相試験における工夫
    7-1.はじめに
    7-2.初回投与試験
    7-3.用量増加試験
    7-4.食事効果試験
    7-5.反復投与試験
    7-6.まとめ

    第8章 臨床第II相試験以降における工夫
    8-1.探索的臨床試験(前期臨床第II相試験等)
    8-2.検証的臨床試験
    (後期臨床第II相試験、臨床第III相試験等)
    8-3.製造販売後臨床試験等
    8-4.先進医療における倫理
    8-5.まとめ

    第IV部 関連情報
    第9章 プラセボ効果
    9-1.プラセボ効果とは
    9-2.プラセボ効果が見られない例
    9-3.プラセボ効果が見られる例
    9-4.ノセボ効果について
    9-5. まとめ

    資料 医療記録に使用される略語
    引用文献(Web Siteを含む)
    おわりに
    医薬品(事例)索引
×

hontoからおトクな情報をお届けします!

割引きクーポンや人気の特集ページ、ほしい本の値下げ情報などをプッシュ通知でいち早くお届けします。