サイト内検索

詳細検索

ヘルプ

セーフサーチについて

性的・暴力的に過激な表現が含まれる作品の表示を調整できる機能です。
ご利用当初は「セーフサーチ」が「ON」に設定されており、性的・暴力的に過激な表現が含まれる作品の表示が制限されています。
全ての作品を表示するためには「OFF」にしてご覧ください。
※セーフサーチを「OFF」にすると、アダルト認証ページで「はい」を選択した状態になります。
※セーフサーチを「OFF」から「ON」に戻すと、次ページの表示もしくはページ更新後に認証が入ります。

e-hon連携キャンペーン ~5/31

目次

    はじめに 発達障害未満なのになぜ生きづらいのか

    第1章 「グレーゾーン」は症状が軽いから問題ない?
    ・「様子を見ましょう」――子どものグレーゾーンにありがちなケース
    ・この生きづらさはどこから来るのか――大人のグレーゾーンの場合
    ・本当のADHDよりも生きづらい疑似ADHD
    ・グレーゾーンは愛着や心の傷を抱えたケースが多い
    ・発達障害に似ているけど、診断に至らない

    第2章 同じ行動を繰り返す人たち――こだわり症・執着症
    ・一つの行動パターンに執着する
    ・ビル・ゲイツの有名な癖
    ・作家・村上春樹の場合
    ・正しさにこだわりすぎると…
    ・「これ以上ママを苦しめないで」
    ・正義感が強すぎる場合
    ・研究者人生の「コペルニクス的転回」
    ・執着気質と強迫性パーソナリティ障害
    ・電車マニアの青年の場合
    ・とらわれから脱出するためには?
    ・幼いころ満たされなかった欲求へのとらわれ

    第3章 空気が読めない人たち――社会的コミュニケーション障害
    ・KYだけでは、発達障害と診断されない
    ・「コミュ障(コミュニケーション障害)」についての誤解
    ・言語能力が高くてもコミュニケーション能力が高いとは限らない
    ・声が大きすぎる人
    ・ASDの社会的コミュニケーション障害とは?
    ・人と目が合わない
    ・話は面白いし、積極的だが、人の気もちがわからない
    ・人とのちょうどいい距離感がつかめない
    ・コミュニケーション能力はあるのに人づき合いを避けてしまう人
    ・人と親しめない「非社会性タイプ」と「回避性タイプ」
    ・世界中で急増中の「回避型愛着スタイル」とは?

    第4章 イメージできない人たち――ASDタイプと文系脳タイプ
    ・イメージできる能力はコミュニケーション能力にも影響する
    ・ものごとを客観視し、俯瞰することができない
    ・フランツ・カフカの場合
    ・成績優秀なのに、就職で苦労した青年
    ・四十代で職業選択の間違いに気づいた女性

    第5章 共感するのが苦手な人たち――理系脳タイプとSタイプ
    ・システム思考のSタイプ
    ・ジェフ・ベゾスの場合
    ・イーロン・マスクの場合
    ・ASDは超男性脳をもっている?
    ・仕事はできるが、妻が爆発する理由がわからない

    第6章 ひといちばい過敏な人たち――HSPと不安型愛着スタイル
    ・過敏で傷つきやすい二つのタイプ
    ・ASDタイプと不安型愛着スタイルの過敏さの違い
    ・学校に行くと気分が悪くなる少女
    ・ASDと紛らわしい「恐れ・回避型愛着スタイル」
    ・夏目漱石の場合
    ・休養しすぎると逆に過敏さが増していく
    ・過敏さから視点を切り替えるトレーニング

    第7章 生活が混乱しやすい人たち――ADHDと疑似ADHD
    ・不注意やミスの背景にある実行機能の問題
    ・ADHD急増の謎――疑似ADHDかもしれない
    ・ADHDと疑似ADHDの見分け方
    ・処理速度は速いのに失敗が多い場合
    ・ADHDの人が依存症になってしまいやすい理由
    ・取り込む情報を減らして、振り返るスペースをつくる
    ・意志決定やプランニングが弱い人ほどすぐ決めてしまう
    ・意志決定がなかなかできない三つのタイプ
    ①決断や責任を逃れようとする「回避性タイプ」
    ②日常の動作にも時間がかかる「強迫性タイプ」
    ③何ごとも他人に頼る「依存性タイプ」


    第8章 動きがぎこちない人たち――発達性協調運動障害
    ・「発達性協調運動障害」とは?
    ・体の動きが不器用だと、コミュニケーションが苦手になりやすい
    ・板書が苦手な中学生
    ・脳の統合を助けるトレーニングとは?
    ・ハリー・ポッター役のダニエル・ラドクリフの場合

    第9章 勉強が苦手な人たち――学習障害と境界知能
    ・勉強が苦手になる五つの原因とは?
    ・気づかれにくい知的障害のケース
    ・医学部しか選択肢のなかった青年
    ・不登校から引きこもりになっていた女性
    ・学習障害とワーキングメモリ
    ・ワーキングメモリが弱いと何が起きるか
    ・ワーキングメモリは社会的スキルとも無関係ではない
    ・勉強でつまずく子に多い発達特性
    ・ワーキングメモリを鍛えるには?
    ・トム・クルーズの場合

    第10章 グレーゾーンで大切なのは「診断」よりも「特性」への理解
    ・十年後には診断がガラリと変わる

一般 ランキング

一般のランキングをご紹介します一般 ランキング一覧を見る

前へ戻る

次に進む

×

hontoからおトクな情報をお届けします!

割引きクーポンや人気の特集ページ、ほしい本の値下げ情報などをプッシュ通知でいち早くお届けします。