サイト内検索

詳細検索

ヘルプ

セーフサーチについて

性的・暴力的に過激な表現が含まれる作品の表示を調整できる機能です。
ご利用当初は「セーフサーチ」が「ON」に設定されており、性的・暴力的に過激な表現が含まれる作品の表示が制限されています。
全ての作品を表示するためには「OFF」にしてご覧ください。
※セーフサーチを「OFF」にすると、アダルト認証ページで「はい」を選択した状態になります。
※セーフサーチを「OFF」から「ON」に戻すと、次ページの表示もしくはページ更新後に認証が入ります。

「e-hon」キャンペーン 本の購入でe-honポイントが4%もらえる ~7/31

目次

たのしくできるダウン症の発達支援アセスメント&プログラム 3 元気な体をつくる

  • 橋本 創一(監修)/ 橋本 創一(編)/ 熊谷 亮(編)/ 田口 禎子(編)/ 渡邉 貴裕(編)/ 小野 正恵(編)
    1章 身体運動機能の発達と育ち・学び
     1 ダウン症児者の運動機能の発達
     2 ダウン症児者への運動・スポーツ教育支援
    2章 ダウン症にみられる身体運動機能障害と支援ニーズ
     1 健康・運動面に関する困難さ
     2 粗大運動に関する支援ニーズ
     3 微細運動に関する支援ニーズ
     4 運動面の支援ニーズと肥満について
    3章 医療的問題と治療・健康管理――おもに、乳幼児期の運動機能、整形外科的+眼科的問題を中心に
     1 はじめに
     2 乳幼児期の運動機能
     3 整形外科的問題
     4 眼科的問題
     5 その他の一般的医療問題
    4章 療育・保育・幼児教育・学校・民間療育・放課後等デイサービスにおける身体運動と健康を育てる関わり(集団の中での育ち)
     1 ダウン症児の身体運動を育てる関わり
     2 ダウン症児の健康を育てる関わり
    5章 インクルーシブ保育・教育における身体運動発達支援(合理的配慮)
     1 インクルーシブ保育・教育とは
     2 教育的ニーズとは
     3 合理的配慮とは
     4 インクルーシブ保育・教育における身体運動発達支援
    6章 身体運動と健康を育てる家族のあり方・接し方
     1 身体運動の発達を育む環境づくり
     2 できるときに、できることを。子どもも家族も無理せずに
    7章 子育ての体験から「俊昭のこと」
     1 誕 生
     2 児童学園に親子通園の頃
     3 児童学園卒園時の評価
     4 小中学生
     5 高等部初めての電車通学
     6 卒業後のこと
     7 就労後2年が経って
    8章 身体運動の育ちを把握するためのアセスメント票
     1 アセスメント票の使い方
    9章 身体運動と健康を育てるための支援プログラム
     1 支援プログラムの構成
     Ⅰ段階:0~1歳
     Ⅱ段階:2歳
     Ⅲ段階:3~4歳
     Ⅳ段階:5~6歳
     Ⅴ段階:7~9歳
     Ⅵ段階:10歳以降
    よくあるQ&A
×

hontoからおトクな情報をお届けします!

割引きクーポンや人気の特集ページ、ほしい本の値下げ情報などをプッシュ通知でいち早くお届けします。