サイト内検索

詳細検索

ヘルプ

セーフサーチについて

性的・暴力的に過激な表現が含まれる作品の表示を調整できる機能です。
ご利用当初は「セーフサーチ」が「ON」に設定されており、性的・暴力的に過激な表現が含まれる作品の表示が制限されています。
全ての作品を表示するためには「OFF」にしてご覧ください。
※セーフサーチを「OFF」にすると、アダルト認証ページで「はい」を選択した状態になります。
※セーフサーチを「OFF」から「ON」に戻すと、次ページの表示もしくはページ更新後に認証が入ります。

「e-hon」キャンペーン 本の購入でe-honポイントが4%もらえる ~7/31

目次

    第1章 助産師とは
     1.助産とは
      1 子どもを産むこと,子どもが生まれること
      2 子どもを産み育てることの支援

     2.助産師の定義
      1 専門職としての助産師
      2 日本の助産師

     3.助産師の業務
      1 保健師助産師看護師法における助産師の業務
      2 助産実践
      3 母性看護領域における周産期看護の看護業務基準

     4.助産師の教育
      1 日本の助産師基礎教育
      2 日本の助産師の継続教育と卒後教育
      3 諸外国における助産師教育

     5.助産師と研究
      1 ICM所信声明からみる研究における助産師の役割

     6.Evidence Based Practice
      1 よい実践とエビデンス
      2 Evidence Basedとは
      3 科学的根拠に基づくケアへの5つのステップ
      4 助産師が活用できるエビデンス

    第2章 助産師が行うケア
     1.対象理解とケア論の考え方

     2.対象の見方
      1 セルフケア理論
      2 アタッチメント理論
      3 役割理論

     3.女性の意思決定を支えるしくみ
      1 ヘルスケアにおける意思決定へのアプローチ
      2 女性と助産師との関係性における意思決定
      3 女性の望む意思決定へのかかわり方
      4 意思決定に影響を及ぼす要因
      5 女性の意思決定を支援するための助産師のアプローチ
      6 女性の意思決定を支援する取り組み

     4.Women-centered care:女性を中心にしたケア
      1 女性を中心にしたケアとは
      2 女性を中心にしたケアの帰結
      3 女性を中心にしたケアに関連した概念

     5.Family-centered care:家族中心のケア
      1 家族を対象としたケアについて
      2 ファミリーセンタード・マタニティ・ケアの歴史と発展
      3 ファミリーセンタード・マタニティ・ケアの実際

     6.相談・教育活動:対象別のアプローチ
      1 助産領域における保健指導とは
      2 「切れ目のない支援」における保健指導の位置づけ

    第3章 助産実践の倫理
     1.倫理の位置づけ

     2.実践と倫理的意思決定
      1 なぜ実践の倫理なのか?
      2 価値とは何か?
      3 倫理原則
      4 倫理的意思決定のプロセス
      5 日本文化と倫理的判断

    第4章 女性の健康と人権
     1.リプロダクティブ・ヘルス/ ライツ
      1 リプロダクティブ・ライツ
      2 リプロダクティブ・ヘルス

     2.女性の健康にかかわる権利
      1 リプロダクティブ・ヘルス/ ライツまでの世界の動き
      2 女性の人権

     3.性差医療の中の女性医療
      1 性差医療の歴史
      2 日本の女性医療の取り組み
      3 性差を考慮した看護学(Gender-Specific Nursing)

     4.生命倫理上の課題
      1 生命倫理と意思決定
      2 出生をめぐる倫理的課題

    第5章 お産の歴史と文化
     1.日本のお産の歴史
      1 産婆の職業化
      2 江戸時代の産婆の職業化
      3 明治時代の産婆
      4 大正時代から第二次世界大戦終了まで
      5 第二次世界大戦終了後から昭和時代
      6 平成時代のお産

     2.諸外国のお産の歴史
      1 助産師ということば
      2 古代ギリシアから古代ローマ
      3 12 世紀から16 世紀
      4 17 世紀から18 世紀
      5 19 世紀
      6 19 世紀末から20 世紀

     3.お産と文化
      1 伝統的出産と近代的出産
      2 現代の助産師の担うべき地域社会における社会文化的役割
      3 民俗学,文化人類学におけるとらえ方
      4 女性の健康を害する慣習
      5 トランスカルチュラル・ナーシング:文化人類学の視点を取り入れた看護の視点

    第6章 日本の母子保健の動向と課題
     1.母子保健の基本的知識
      1 母子保健の理念と対象
      2 母子保健の変遷
      3 地域・地域社会の概念
      4 母子保健とヘルスプロモーション

     2.母子保健に関する指標と動向
      1 母子保健の水準を示す指標
      2 出生に関する指標
      3 死亡に関する指標
      4 人口構造の変化(少子高齢化)
      5 少子化に関連する動向

     3.母子保健行政のしくみと関係法規
      1 母子保健行政のしくみ
      2 母子保健の関係法規

     4.母子保健に関する制度
      1 主な母子保健施策
      2 少子化対策と母子保健に関する施策

    第7章 世界の母子保健の動向と課題
     1.母子保健に関する動向
      1 出生に関する動向
      2 死亡に関する動向
      3 妊産婦疾病,健康障害
      4 母子の健康に間接的に関連する要因

     2.母子保健施策
      1 持続可能な開発目標
      2 母子の健康に対するケア
      3 継続ケア

     3.母子保健に関する国際的な活動の場
      1 国際機関や組織
      2 助産師が活躍できる場

    資料
     1 保健師助産師看護師法(抄)
     2 母子保健法(抄)
     3 ICM 助産師の倫理綱領
     4 ICM 助産実践に必須のコンピテンシー(抄)
     5 助産師の倫理綱領
     6 少子化社会対策大綱(抄)

医学 ランキング

医学のランキングをご紹介します医学 ランキング一覧を見る

前へ戻る

次に進む

×

hontoからおトクな情報をお届けします!

割引きクーポンや人気の特集ページ、ほしい本の値下げ情報などをプッシュ通知でいち早くお届けします。