サイト内検索

詳細検索

ヘルプ

セーフサーチについて

性的・暴力的に過激な表現が含まれる作品の表示を調整できる機能です。
ご利用当初は「セーフサーチ」が「ON」に設定されており、性的・暴力的に過激な表現が含まれる作品の表示が制限されています。
全ての作品を表示するためには「OFF」にしてご覧ください。
※セーフサーチを「OFF」にすると、アダルト認証ページで「はい」を選択した状態になります。
※セーフサーチを「OFF」から「ON」に戻すと、次ページの表示もしくはページ更新後に認証が入ります。

e-hon連携キャンペーン ~5/31

hontoレビュー

ほしい本の一覧を見る

レイモンさんのハムはボヘミアの味 みんなのレビュー

予約購入について
  • 「予約購入する」をクリックすると予約が完了します。
  • ご予約いただいた商品は発売日にダウンロード可能となります。
  • ご購入金額は、発売日にお客様のクレジットカードにご請求されます。
  • 商品の発売日は変更となる可能性がございますので、予めご了承ください。

みんなのレビュー5件

みんなの評価3.5

評価内訳

  • 星 5 (0件)
  • 星 4 (3件)
  • 星 3 (0件)
  • 星 2 (1件)
  • 星 1 (0件)
4 件中 1 件~ 4 件を表示

紙の本

カール・レイモン夫妻の生きた大正、昭和

2008/06/18 13:15

5人中、5人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

投稿者:mikimaru - この投稿者のレビュー一覧を見る

函館の旅館の娘である勝田コウは、洋食を出すことから投宿するようになったボヘミア人(当時の国籍としてはチェコスロヴァキア人、言語圏と本人のアイデンティティーとしてはドイツ人)のカール・レイモンと恋に落ち、家族の激しい反対にあって軟禁状態になるも、船でひとり天津まで移動し、現地で彼と落ち合ってヨーロッパへと駆け落ちをする。

そして3年後、ふたりは日本へともどる。そして現存するハムとソーセージの会社を起こす。

いまになって思うに、おそらく注文時に書かれていた説明文章によるものだと思うが——わたしはこの本を、カール・レイモンと大正時代に国際結婚をした勝田コウという人物の話…だと思ってしまった。読みはじめてすぐ感じて最後までぬぐい去れなかった違和感(詳細は後述)は、まさしくその勘違いによるものが大きかったようだ。

タイトルを読み返しても、実際の内容でも、これはカール・レイモン「夫妻」の話で、どちらかといえば話題の中心は夫の側にある。勝田コウという人物をモデルとした著者の目線から、この手の本としては珍しいことに一人称で小説風につづられているため、その人物の話として本が紹介されたとしてもあながち間違いではないのかもしれないが、わたしにとってはエピローグを読むまで、この違和感が消えなかった。

ドイツ人が多く居住していたボヘミアという地域は、戦争などを経てめまぐるしく状況が変わった。日本に滞在する以前のカール・レイモンが缶詰製造などを学ぶなどして外国をまわるあいだ、オーストリア・ハンガリー帝国の一部であった土地はチェコスロバキアになり、ドイツ語圏の人間に嫌がらせ(のちに迫害)が進んだ。

勝田コウをともない、その美しい土地カールスバード(もしくはカールスバート、カルルスバード、現在のカルロヴィ・ヴァリ)にもどっていったんはハム・ソーセージを製造するが、世界的な情勢の変化からヨーロッパの先行きに払いきれない暗雲を感じとったことも手伝ってか、まもなく夫妻はアメリカに短期滞在をして資金を得たあと、函館へともどる。だが妻の故郷にも戦争は刻々と影を落とし、戦時中は外国人というだけで疑いの目を向けられるつらい日々がまっていた。

戦後、カールスバードからはドイツ語圏住民が追放され、ナチスへの仕返しとばかりにひどい仕打ちが待っていた。レイモンの家族らは、死はまぬがれたとはいえ離散した。もはや帰る土地もなくなった。

月並みな表現ではあるが、戦争とはなんと悲惨なものだろう。暴力が次の暴力を誘発し、支配のあとにやってくる解放は、しばしば新たな支配を生む。人が住むところを追われ、財産を奪われ、尊厳を無視される。そんなひどいことが、現在もなお、場所を変えては世界のどこかで起こっている。悲しいかな、けして終わることがない負の連鎖だ。

さて、上述した「違和感」だが、エピローグで著者の文章を読むまで、小説風に仕上げた意図がわからなかった。これではどこまでが著者が調べた「真実」で、どこからが文章を読みやすくするための「装飾」なのかがわからず、せっかく丹念に調べたであろう題材をこんなふうに台無しにする理由は何なのかと、憤慨に近い思いすら抱きながらページを繰った。

なぜなら、わたしの関心事は人物像だ。著者は当時の世相や夫の家族たちボヘミアのドイツ語圏の人々の歴史などを勝田コウの視点で描くが、これでは作者が書としてまとめたいことを疑似エッセイ仕立てで再構成しているに過ぎない。読む側のわたしは「ほんとうにこんな考え方をする人だっただろうか」と、ひとつひとつを想像しながら読むことになる、その歯がゆさ。

だが、ようやくエピローグになって、わかった。勝田コウは何も書き残していない。著者が仕事を通じて知り合った娘さんからの情報で初めてその存在を知り、晩年でほとんど会話も思うようにならなかった本人とは、一度対面したのみ。関係者へのインタビューや資料を通じて調べ、本にまとめたのだという。

夫のことは(現在も社名に残るほどであるから)記録も多いことだろう。だが著者はどうにかして妻の側にスポットライトを当てたかった。それでこの文体と構成になったのではないかと、ようやく思いいたった。すっきりと納得はできないが、意図の理解はできたように思う。

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

紙の本

レイモン・コウの初の評伝は函館の歴史を映す鏡

2002/07/14 01:17

0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

投稿者:yhoshi2 - この投稿者のレビュー一覧を見る

かの有名な函館元町のカールレイモンハウスの創始者カールの日本人妻コウのはじめての評伝。彼女はかつて函館駅前で隆盛を誇った勝田旅館の娘。英語を得意とし、カールとの結婚を親に反対されて出奔。この出奔の経緯がこの本でもっとも劇的な部分。再度函館に舞い戻ってハム・ソーセージの店を繁盛させるまでの波瀾の生涯が抑制された筆致で描かれる。当時の函館が外国人の行き交う国際港として繁栄していた様子も随所に。
そのコウは1997年函館の老人ホームで95年の生涯を終えた。この書は夫婦の物語であり、昭和の世界史でもあり、なにより、函館の歴史をよく語る書として貴重な存在。

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

2010/01/27 20:30

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2023/07/22 01:51

投稿元:ブクログ

レビューを見る

4 件中 1 件~ 4 件を表示
×

hontoからおトクな情報をお届けします!

割引きクーポンや人気の特集ページ、ほしい本の値下げ情報などをプッシュ通知でいち早くお届けします。