サイト内検索

詳細検索

ヘルプ

セーフサーチについて

性的・暴力的に過激な表現が含まれる作品の表示を調整できる機能です。
ご利用当初は「セーフサーチ」が「ON」に設定されており、性的・暴力的に過激な表現が含まれる作品の表示が制限されています。
全ての作品を表示するためには「OFF」にしてご覧ください。
※セーフサーチを「OFF」にすると、アダルト認証ページで「はい」を選択した状態になります。
※セーフサーチを「OFF」から「ON」に戻すと、次ページの表示もしくはページ更新後に認証が入ります。

e-hon連携キャンペーン ~5/31

hontoレビュー

ほしい本の一覧を見る

ザ・ゴール 企業の究極の目的とは何か みんなのレビュー

予約購入について
  • 「予約購入する」をクリックすると予約が完了します。
  • ご予約いただいた商品は発売日にダウンロード可能となります。
  • ご購入金額は、発売日にお客様のクレジットカードにご請求されます。
  • 商品の発売日は変更となる可能性がございますので、予めご了承ください。

みんなのレビュー529件

みんなの評価4.2

評価内訳

529 件中 1 件~ 15 件を表示

紙の本

面白く読みながら同時にTOCの考え方が見えてくるというのがいいところ

2001/08/06 18:57

0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

投稿者:松山 真之助 - この投稿者のレビュー一覧を見る

■ <ワン・チョット>
 「15年以上、日本での翻訳が制限されていた幻の本…。」

■ <モウ・チョット>
 本書の原書がアメリカで出版されたのは1984年。ざっと16年以上前のことだ。そしてこの本、アメリカでは250万部以上というから化け物的な売れ方をした本である。そんなビジネス書であれば当然、日本語に翻訳がされるはずだが、本書にはちょっとしたいわくがあった。

 原作者のゴールドラット博士が、長い間日本における翻訳を許可しなかったのである。理由は「本書が日本語で出版されると、世界経済が破滅してしまう。部分最適の改善にかけては超一級の日本人にこの全体最適の手法を教えては、貿易摩擦が再燃して世界経済が混乱する。」というものだったようだ。

 日本の高度成長が世界で注目されていた時期だけに、それは真剣な考えであったようだ。それほど、米国の生産管理の革新に役立った本だということでもある。

 本書は、ビジネス書といいながら小説仕立てである。アレックスというある工場の所長があと3ヶ月の実績次第で工場を閉鎖すると通告されるところから始まる。その工場はいつも在庫の山に囲まれ、顧客からの注文はいつも遅れるのが常であった。ある日、アレックスは、大学時代の恩師であるジョナ(実は、ジョナは著者自身の投影である)に出逢い、TOC(制約条件の理論)をすこしづつ伝授されて、業績を回復するというお話しだ。

 企業(工場)がその目的(ゴール)を達成するためには何が必要か…?

 目的(=お金を儲けること)のためには、スループットを増やすか、在庫を減らすか、経費を減らすかの3つ。生産工程のボトルネック(一番の制約条件)をみつけ、それをいかに改善するかが問題である。

 こんなテーマを、小説仕立ての面白さと、ビジネス書的な実用性を織り交ぜて展開していることがユニークなところだ。
 働きすぎで家族との時間がとれないアレックスが妻に見放されるという、このありがちな想定も読者を引きつける要因だ。

 552ページという大部な厚さの本であるが、面白く読みながら同時にTOCの考え方が見えてくるというのがいいところ。

 ものつくりの生産管理部門、プロジェクト管理部門の方是非。

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

紙の本

実践するにはちときついかも

2015/03/26 17:29

0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

投稿者:september - この投稿者のレビュー一覧を見る

ストーリー仕立てで読みやすかったが、家族の場面はまるまるカットでも 良かったと思う。言いたいことは分かるが実践するにはちときついかも。

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

電子書籍

思っていたほどでは

2020/08/11 04:14

0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

投稿者:ぽこすけ - この投稿者のレビュー一覧を見る

※以下、若干のネタバレを含みます※

ビジネス書の古典として著名な1冊ですが
個人的にはあまり引き込まれませんでした。

工場の在庫管理、ボトルネックへの対応、
納期への影響、ラインごとの人事管理など
具体的な問題が次々登場して
解決するごとに新たな課題が生まれ、
という繰り返しなのですが
自身の仕事が金融業なためか、実感を持てず。

製造業に従事する方が読むと
全く異なる感想なのかもしれません。

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

紙の本

読みやすい生産管理の本

2003/05/18 13:04

0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

投稿者:青木レフ - この投稿者のレビュー一覧を見る

オレンジ表紙の売れた翻訳ビジネス書。TOCについ
ての話だが東京流通卸売センターではなく、セオリオブ
コンなんとか。「制約条件の理論」
納期が遅れる工場を立て直す。つまり生産管理のフィー
ルド。理論の説明を小説として展開。学者として色々
な点で効果的だと思う。理論を直接に大多数に流布でき
るし、印税だって!
 頭に残ったのは2点。
工程の中で滞る箇所。お荷物なトコ。そこの処理能力が
全工程の処理能力になる。流れ作業では最低が俺たちの
ちからだと。だから、そこに資源を投入。昼休みも稼動
させる等。
会計上、まだ売れてない製品や部品は資産として計上さ
れるが、会計の約束事自体間違ってる、と。スペースを
占拠してるコストや売り切るまで新製品に対応できない
ブレーキになる事を考えれば、資産ではなく負債だ、と。

割と面白かった。(全部わかった訳じゃないが)

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

紙の本

生産工程管理のキー・ポイントを学べる、格好の読み物。

2001/08/16 18:22

0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

投稿者:子竜 - この投稿者のレビュー一覧を見る

 ベストセラーになったのも頷ける好著である。
 製造業の生産工程管理における、基本的でかつ重要な視点が、簡明なストーリーの中に要領良く収められている。
 常に念頭においておくべきアイテムであるだけに、企業の管理職にも新入社員や初学者にも有益な本であると言うことができよう。
 しかしながら、そこで示される視点・手法は、多くの読者にとって既にいずれかで接した記憶のあるものばかりかもしれない。少なくとも、長く日本の企業に身を置く者にとっては、いささか退屈な読み物となってしまう可能性も否定できない。
 昨今、少々活力をなくしたかのごとき日本企業が多いが、それら企業(製造業)における様々な知見や管理手法、あるいは行動原理といったものが、外からの想像以上に高いレベルにあるのも現実である。

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

紙の本

とにかく面白いのは間違いないけど…

2001/06/19 12:55

0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

投稿者:カチュック - この投稿者のレビュー一覧を見る

●とにかく面白かったです。
 ビジネス書でありながら、まるで詰め将棋か、推理小説を読んでいるかのような面白さ。

1)「まず、目標の策定」(ここがもっとも大切)
2)「つぎに、目標をもっとも制限している要素を抽出」
3)「その要素にあわせて、全体のシステムを再構成」
4)「再構成されたシステムのなかで、また制限要素を抽出」(以下、同プロセスが続く)

 「つねにフル稼働している工場は、効率的ではない」というくだりでは、ああ、ここは身体論ともシンクロするなあ、と感じました。

●ただ一つ、読み終えたあとに、のどの小骨のようにひっかかった(ひっかかっている)ことがあります。

 「そうやって、工場の産出量を増やすのは良いけれど、環境問題はどうするんだろう?」

 ばんばんモノつくっちゃうのはいいけれど、ひょっとしたら、それって、環境悪化を早めてるだけじゃないのか? ひょっとしたら、工場の最適化が実現された日には、環境悪化スピードも「最適化」されてしまうのでは?

 いや、そんなことを思わせてしまうくらい、本書の「解法」は鮮やかでした。

 でも、こんなことひっかかるのは、私だけかなあ。

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

紙の本

あまりにも初歩的なことに思える

2001/06/08 11:58

0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

投稿者:hiromi7b - この投稿者のレビュー一覧を見る

 家庭を顧みず仕事に精出して、成果を出せずこまっていた工場の所長が、恩師である物理学者のアドバイスを受け、スループット(売上、出荷)が1番大事で、2番が在庫を減らす事、経費を減らす事は1番最後と気づき、工場を立て直していくという話である。企業の存続の為には継続して利益を上げることが必要で、それがゴールと教える。
 T投下資本利益率=U売上高利益率xK回転率であることは日本では当たり前だが、DELLコンピューターが日本メーカーを差し置いてやったことがこれに当たる。数量をちらつかせjitで部品をメーカーに用意させ、2社購買で買い叩き、在庫のリスク(価格変動・技術進歩による陳腐化等)を取らないやり方を、情報技術(IT)で実現したのは衆知の事実。またボトルネックをつぶすのは、日本の工場では常識。問題はスループットをいかに制約条件としないか、である。その1つの解がDELLのナンバーワン戦略なのかもしれない。しかしDELL教といわれ、常に右肩上がりの売上を目指す熱病にかかったビジネスマンが本当に幸せなのか疑問。ビジネスと家庭を同じ目線で見ながらマーケティングが出来、スループットを増やすビジネスマンが必要。
 やはり、日本人による別のゴールのモデル提示が必要。よみがえれ日本の製造業!

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

電子書籍

ザ ゴール

2016/04/24 10:12

0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

投稿者:なお - この投稿者のレビュー一覧を見る

TOCの内容が、物語仕掛けで分かりやすく理解できる。
続編のザゴール2にも興味が湧いてきたので、次に読んでみたい。

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

紙の本

「カイゼン」を求める人には必読の書?

2001/08/07 23:52

0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

投稿者:やんちゃ青 - この投稿者のレビュー一覧を見る

 本書は1980年代に米国で出版され、その出版によって本来業務である清算管理ソフトウェアの販売低下を招いてしまったというくらい重宝された代物とのことです。それにしても後書きにあったのですが、故意に当時日本版に翻訳されなかったのかどうかの真意、すなわち当時はTQCに見られる日本企業風土に追いつけ・追い越せムードであった状況であり、別観点からの本書は国家秘密だったのでしょうか? それにしても常識を覆すかのような(本書では常識とうたわれている節もありましたが)手法を理解し、現実のプロセスを見なおすことは容易ではないように思われます。ただし現実の問題を第3者的な観点から再考することは、無駄ではないと思われます。

 『ボトルネックを探して、これを活用する』は現在の知識社会においてはどのようにマッピングされるのか? については自分の中でもいまだに明確な解はありません。少なくとも「これ!」といったアイデアをすばやく世に出す、すばやく事業性を判断するということは必須であるとしても、アイデアを生み出すこと・あるいはアイデアを実現することにおいて「ボトルネック」は存在するのでしょうか? ありえるとしたら、事業にのった後に、どう「カイゼン」するか? には的確な解決への道を与えてくれることは間違いないと思われます。

 また『生産能力を需要にあわせる』とのことも前述の通り、できあがったものに対しての議論であり、まずは立ち上げる段階ではなかなか使えないでしょう。

 それにしても500ページを超える読み物だったのですが、小説形式でもあり、スリリングでもあり、あれよあれよという間に読み終えてしまいました。なんとなく「フィッシュ!」のノリだったのですが、ボリュームとともに難しさが少し多いと観じました。できれば本だけでなく、ビデオも見ることができたらと思っています。

 生産的な部門において「カイゼン」が必要な部署におられる方は必読の書と言えるでしょう。

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

紙の本

生産工程よりも人間の方がボトルネックになる例が多いのではないか

2001/07/23 23:38

0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

投稿者:onomono - この投稿者のレビュー一覧を見る

 一世風靡したサプライチェーンマネジメント(SCM)の原典とも言われていた本の日本語版がようやく出版された。
 SCM自体のブームは過ぎた(既に常識となった?)と思うが、やはり原典だけに一度は読んでおきたいし、ドキュメンタリータッチになっているので、楽しく読み進むことができる。
 制約条件自体は例えば化学で言うところの律速段階と同じ概念だと思うが、全体の最適化が最も重要な概念ということであろう。この制約条件の理論自体は、著者が作成した生産スケジュールソフト自身の内容が公開されなかったために普及が進まず、本書が出た後にはスケジュールソフトがなくても人間で十分に成果が出たために、著者自身が企業究極の目的であると語っているところの利益を十分に上げられなかったところが面白い。
 また、家族劇がどうしても入ってしまう所が、いかにも米国らしい。
 生産工程の制約条件よりも、人間の統計的変動(各個人の資質の違い)と依存的事象(人間関係)がより影響が大きいのではないかという印象を持った。

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

紙の本

目的達成のためのレバレッジとは何か?それを考えさせてくれる

2001/06/13 16:50

0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

投稿者:塩手勝久 - この投稿者のレビュー一覧を見る

 小説仕立てで、どんどん読み進む本だった。主人公の悩みを解決していくプロセスそのものが、具体的ノウハウの呈示となっている。特に、生産産管理に携わる人は、この本で得られることはとても多いと思う。

 「企業の目的は利益を生み出すこと」という明確な定義から始まっていくため、それ以降の展開はそれに従っているのか否か?という判断となる。

 利益を高めるために、この本で呈示された3つの指標は新鮮なものだった。

 1.スループット(Throughput)
 2.在庫(Inventory)
 3.作業経費(Operating Espense)

 お金の流れは、この3つの指標ですべて管理できるというものだ、この中身は、本を読まないと理解できないと思う。簡単に説明できるものではないからだ。しかしこれを理解することで、必ず新しい視点を提供してくれるはずだ。

 そして、解決のステップで最初に考えるべきことは

●「ボトルネック(制約条件)を見つける」

 ということである。「ボトルネックで失った時間は、全体の損失であり、それは二度と取り返せないもの」という部分は、ボトルネックの重要性を再認識させてくれる。この考え自体は、プロジェクトマネジメントの「クリティカル・パス」の考え方と概念は同じだと思う。

 個人的には、主人公が最後に直面した、「物理的制約」でなく、「人間関係の制約」をどう解決していくのか? そのプロセスを知りたかった。しかし、これについては、2001年秋に出る続編「It's Not Luck」によって、解決方法が示されるようなので、楽しみなところである。

 それを理解するためには、まずはこの本で著者の「制約条件の理論(TOC)」を把握しておきたいところである。ビジネスマンには、ぜひお勧めの1冊である。

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

紙の本

今更の感はあるがお勧め

2002/03/05 02:07

5人中、4人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

投稿者:奥原 朝之 - この投稿者のレビュー一覧を見る

 本書を読んでみると、製造業に携わる人の殆どの人達の目にはそんなに目新しい事は書いていないと写るかもしれない。確かにそうだと思う。

 では、なぜ本書の評価が高いのか? それはあまりにも当たり前のことを書いてあるからだと思う。当たり前のことを書いてあるだけじゃないか、と吐き捨てる人もいるかもしれない。しかし、当たり前のことだからこそ意識の奥底に残しておかなければならない事なのだと思う。

 私は本書は教科書だと思う。製造業における基本的事項を小説タッチで書いてあるだけで、品質管理や工程管理に応用できるヒント、と言うよりはそのもの、が色々とちりばめられている。

 視点を変えることで見方が変わるのは当然なのだが、人間というものは誰しも多角的に事象を観察しろと言っても視点を変えているようで変えていない。自戒を込めて言うが自覚していない人が殆どだろう。

 特に文中にある『局所的な最適解が決して全体的な最適解にはつながらない(文中での正確な表現は異なる)』という箇所ではコロンブスの卵のような衝撃を感じた。まさに言われてみればなのである。そういう意味で本書は教科書なのだ。

 このように、誰もがちょっと考えれば(視点を変えて考えれば)理解できるようなことなのだが理解出来ていない事柄は案外多いのかもしれない。

 当たり前のことを何を今さら、と言って本書を投げ出さないで欲しい。特に製造業では新入社員の教育資料としては良い入門書になると思うし、個人的には数年後にまた読み返してみたいと思う本である。

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

紙の本

全体最適による効率化を考える

2019/06/29 22:27

2人中、1人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

投稿者:kobavic - この投稿者のレビュー一覧を見る

生産性を目の前の成果やKPIばかり追いかけると、成果が出たと勘違いします。
そういう管理者が多い中で全体を俯瞰しながら、工程をスルーで視て問題点を見つける。
そういうヒントが具体的な例に例えて書かれています。
何に投資をして何を削減するのか考えてみてください。

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

紙の本

目標管理

2003/12/23 20:33

2人中、1人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

投稿者:サンタさん - この投稿者のレビュー一覧を見る

目標管理で悩んでいる方、書店にはコンサルタントが書いた「教科書」的な書物が乱立していますが、そんなものを読んで更なる迷路に迷い込むより、
ザ・ゴールをお勧めします。製造業が主体ですがじっくり読むとあらゆる業種(医療でも)に適応します。

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

紙の本

ページ数は多くても1日で読める

2019/10/27 19:23

0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

投稿者:risa - この投稿者のレビュー一覧を見る

フローとは何か、を段階的にストーリーで理解できるので面白く学べます。主人公は工場マネージャーですが、プライベートの息子のボーイスカウト活動からヒントを得たりなど、例えが随所に盛り込まれているので生産管理を勉強していなくてもスムーズに内容を理解することができます。

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

529 件中 1 件~ 15 件を表示
×

hontoからおトクな情報をお届けします!

割引きクーポンや人気の特集ページ、ほしい本の値下げ情報などをプッシュ通知でいち早くお届けします。