サイト内検索

詳細検索

ヘルプ

セーフサーチについて

性的・暴力的に過激な表現が含まれる作品の表示を調整できる機能です。
ご利用当初は「セーフサーチ」が「ON」に設定されており、性的・暴力的に過激な表現が含まれる作品の表示が制限されています。
全ての作品を表示するためには「OFF」にしてご覧ください。
※セーフサーチを「OFF」にすると、アダルト認証ページで「はい」を選択した状態になります。
※セーフサーチを「OFF」から「ON」に戻すと、次ページの表示もしくはページ更新後に認証が入ります。

「e-hon」キャンペーン 本の購入でe-honポイントが4%もらえる ~7/31

hontoレビュー

ほしい本の一覧を見る

戦後民主主義のリハビリテーション 論壇でぼくは何を語ったか みんなのレビュー

予約購入について
  • 「予約購入する」をクリックすると予約が完了します。
  • ご予約いただいた商品は発売日にダウンロード可能となります。
  • ご購入金額は、発売日にお客様のクレジットカードにご請求されます。
  • 商品の発売日は変更となる可能性がございますので、予めご了承ください。

みんなのレビュー3件

みんなの評価5.0

評価内訳

  • 星 5 (1件)
  • 星 4 (0件)
  • 星 3 (0件)
  • 星 2 (0件)
  • 星 1 (0件)
1 件中 1 件~ 1 件を表示

紙の本

ちょっとずつ読んで、じっくり考えるための一冊。

2001/11/01 21:11

1人中、1人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

投稿者:きのした - この投稿者のレビュー一覧を見る

 大塚英志のこと、少しバカにしていました。まあ「サブカル」の人だし、そんなにたいしたことはないんだろう、と。しかしこれを読んで評価が全くかわりましたね。この本は筆者が論壇誌に書いた文章を集めたものなんだけど、一つ一つがいちいち腑に落ちる。筆者の立場は明快で、筆者にいわば肉体化されている「戦後民主主義」を、もう一度じっくり考え直そうとするもの。戦後民主主義にどっぷりつかってきた筆者とは違って、ぼくはいわば「戦後民主主義」が既に終わった時代に生まれ、その瓦礫の上に立っているという感じがする。だから、筆者とぼくの立場は違っている。僕には「戦後民主主義」があまり肉体化されていないし、どちらかというと胡散臭く感じる。しかしそれでも、筆者の主張はいちいちよくわかるのだ。
 筆者は難しいことばや概念をほとんど使わないし、美文ではない、平凡な文章で語る。しかしその足取りはしっかりと地に足がついていて、どっしりとした感じを与える。それに彼はやはりサブカルの人なので、若者文化(こんなふうにくくるのもばからしいけど)に対する理解も的確だ。とにかく、全く誠実なんだと思う。その誠実さを私たちは受け止めなければならないし、それに対して応答しなければならない。筆者も問題にするように、今論壇誌では若い書き手がほとんどいないという。東浩紀もそういってたかな。筆者がここでしているように、私たちも、自分たちの感覚を検証し、語りはじめなければならない。それはもちろん、感覚だけを信じるのではなく、感覚と言葉の間のフィードバック回路を作るような作業になるだろう。
 この文章における「私たち」は、「私たち若い人びと」という意味で書かれているけれど、この本は、そうでない人びとにも読んで欲しい。とくに、「リアルとヴァーチャルがごっちゃになっている」とか言ってサブカルを批判したつもりになっているような団塊世代の人たちは、この本を読んで、もっとちゃんと考えて欲しいと思う。

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

1 件中 1 件~ 1 件を表示
×

hontoからおトクな情報をお届けします!

割引きクーポンや人気の特集ページ、ほしい本の値下げ情報などをプッシュ通知でいち早くお届けします。