サイト内検索

詳細検索

ヘルプ

セーフサーチについて

性的・暴力的に過激な表現が含まれる作品の表示を調整できる機能です。
ご利用当初は「セーフサーチ」が「ON」に設定されており、性的・暴力的に過激な表現が含まれる作品の表示が制限されています。
全ての作品を表示するためには「OFF」にしてご覧ください。
※セーフサーチを「OFF」にすると、アダルト認証ページで「はい」を選択した状態になります。
※セーフサーチを「OFF」から「ON」に戻すと、次ページの表示もしくはページ更新後に認証が入ります。

e-hon連携キャンペーン ~5/31

hontoレビュー

ほしい本の一覧を見る

青春の終焉 みんなのレビュー

第13回伊藤整文学賞 受賞作品

予約購入について
  • 「予約購入する」をクリックすると予約が完了します。
  • ご予約いただいた商品は発売日にダウンロード可能となります。
  • ご購入金額は、発売日にお客様のクレジットカードにご請求されます。
  • 商品の発売日は変更となる可能性がございますので、予めご了承ください。

みんなのレビュー8件

みんなの評価4.4

評価内訳

  • 星 5 (5件)
  • 星 4 (1件)
  • 星 3 (2件)
  • 星 2 (0件)
  • 星 1 (0件)
5 件中 1 件~ 5 件を表示

紙の本

青春の終焉・廃墟としての未来

2002/03/24 16:08

1人中、1人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

投稿者:オリオン - この投稿者のレビュー一覧を見る

 著者は、青春の終焉は教養の終焉でもあったと書いている。教養の終焉とは、成長(ビルドゥンクス・ロマン)の終わりでもある。十九世紀の馬琴に匹敵する影響を二十世紀の日本に与えたのは、漱石でも吉川英治でもなく、成長しない少年を造形し性の未分化を描いた手塚治虫のバロック的な作品(少女漫画の起源)であったと著者はいう。

 《教養の時代の終わりは、少なくとも日本においては、明確な日付を持っている。一九七○年十月二十日である。ミシェル・フーコーの『知の考古学』の邦訳が刊行された日だ。》(375頁)

 かくして青春の終焉とともにすべての観念は考古学の対象と、つまり瓦礫、廃墟と化す。

 《論理としての青春はいまや完全に雲散霧消した。バロック的なものが漫然と空白を埋めているにせよ、青春という倫理をもたらした歴史哲学的な認識、すなわち身も蓋もない言い方をすれば進歩の思想もまた、雲散霧消したのである。いや、いまや歴史哲学的な認識への飢えさえも存在しないほどだ。バロックもたんなる意匠にすぎない。ベンヤミンのメランコリーは、その雲散霧消すなわち廃墟への、苦い予感によってもたらされたものとしか思われない。》(482頁)

 ──本書は一種の世代論ともいうべき構えのもとで書かれている。実際、著者は登場する文学者や思想家の年齢差を克明に、いや執拗に記している。「歴史哲学的な認識」が雲散霧消した後に残るのは年齢差しかないと言わんばかりに。それでは性差はどうか。性差はもともと青春のテーマ(性欲、男性の?)から除外されていた。青春の次は子供か(子供は考古学者ではない。子供は解剖する)。あるいは幼年期か(フロイトの深層心理? それともユングやバハオーフェンの神話の古層?)。あるいは天使か(ピエール・クロソフスキーのベンヤン評、「天使の魂。実際、彼は天使のごとき人物だった」。またショーレムの『わが友ベンヤミン』によれば、ベンヤミンとごく親しかったある女性は彼のことを「肉体がない」と評したという)。

 青春の終焉によって廃墟と化した未来には、単性生殖する超人がひかえている? 

※完成版(?)は下記に掲載しています。
 http://www.sanynet.ne.jp/~norio-n/NIKKI2/100.html

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

2011/07/19 10:01

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2013/03/11 10:27

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2013/08/24 17:28

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2023/09/14 00:47

投稿元:ブクログ

レビューを見る

5 件中 1 件~ 5 件を表示
×

hontoからおトクな情報をお届けします!

割引きクーポンや人気の特集ページ、ほしい本の値下げ情報などをプッシュ通知でいち早くお届けします。