サイト内検索

詳細検索

ヘルプ

セーフサーチについて

性的・暴力的に過激な表現が含まれる作品の表示を調整できる機能です。
ご利用当初は「セーフサーチ」が「ON」に設定されており、性的・暴力的に過激な表現が含まれる作品の表示が制限されています。
全ての作品を表示するためには「OFF」にしてご覧ください。
※セーフサーチを「OFF」にすると、アダルト認証ページで「はい」を選択した状態になります。
※セーフサーチを「OFF」から「ON」に戻すと、次ページの表示もしくはページ更新後に認証が入ります。

e-hon連携キャンペーン ~5/31

hontoレビュー

ほしい本の一覧を見る

新・サルトル講義 未完の思想、実存から倫理へ みんなのレビュー

  • 沢田 直 (著)
  • 税込価格:8367pt
  • 出版社:平凡社
  • 発行年月:2002.5
  • 発送可能日:購入できません

新書

予約購入について
  • 「予約購入する」をクリックすると予約が完了します。
  • ご予約いただいた商品は発売日にダウンロード可能となります。
  • ご購入金額は、発売日にお客様のクレジットカードにご請求されます。
  • 商品の発売日は変更となる可能性がございますので、予めご了承ください。

みんなのレビュー3件

みんなの評価4.0

評価内訳

  • 星 5 (0件)
  • 星 4 (2件)
  • 星 3 (0件)
  • 星 2 (0件)
  • 星 1 (0件)
3 件中 1 件~ 3 件を表示

紙の本

サルトルって…

2002/06/08 22:34

1人中、1人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

投稿者:メル - この投稿者のレビュー一覧を見る

 かなり面白いのではないか、と思わせてくれる。著者もあとがきで書いているが、どうもサルトルはつまらないらしい、という先入観が私にもあって、これまでサルトルの作品はまったく読んだことがなかったのだけど、本書を読んで、サルトルの思想を触れているうちに、サルトルはけっして古くさいものではなく、今現在において再び読み直す価値のある作家なのではないかと思った。
 本書は簡単にいうと、副題にあるとおり、これまでの実存主義のサルトルというものではなく、サルトルの倫理の思想の面からの読み直しであるといえるだろう。そのときのキーワードになるのがという言葉だろう。
 ところで、サルトルは哲学者でもあり、文学者でもあった。サルトルは、なんでも二項対立にして物事を捉えるらしく、それが批判されるところらしいのだが、サルトルには常に同時に二つの項目がつきまとっている。サルトルのスタイルの特徴にオクシモロン=矛盾語法があるという。この語法は哲学の語りにはふさわしいと思われないのだが、サルトルはたとえば「われわれは自由の刑に処せられている」といったように語る。
 どうして、サルトルは同時に二つの項目を、時に矛盾するようなことがあっても、抱えているのだろうか。と考えると、サルトルの後期のテーマにというものがあるらしい。《普遍と独自を安易に総合することなく複眼的に両者を捉えること、これこそ後期のサルトルのテーマであった。》サルトルは人間は、独自であって普遍であると考えている。なるほど、それならサルトルが常に哲学者であると同時に文学者であるのも納得がいく。個別的な文学があって、それが普遍的な哲学へとつながっていく営み。それがサルトルだったのだろう。
 本書には、他にもサルトルにとって<読むこと>と<書くこと>とは何か、ということも書かれてあって、とても興味が尽きない。かなり魅力的なサルトル入門書だと思う。

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

2011/05/29 12:52

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2017/09/02 16:04

投稿元:ブクログ

レビューを見る

3 件中 1 件~ 3 件を表示
×

hontoからおトクな情報をお届けします!

割引きクーポンや人気の特集ページ、ほしい本の値下げ情報などをプッシュ通知でいち早くお届けします。