サイト内検索

詳細検索

ヘルプ

セーフサーチについて

性的・暴力的に過激な表現が含まれる作品の表示を調整できる機能です。
ご利用当初は「セーフサーチ」が「ON」に設定されており、性的・暴力的に過激な表現が含まれる作品の表示が制限されています。
全ての作品を表示するためには「OFF」にしてご覧ください。
※セーフサーチを「OFF」にすると、アダルト認証ページで「はい」を選択した状態になります。
※セーフサーチを「OFF」から「ON」に戻すと、次ページの表示もしくはページ更新後に認証が入ります。

e-hon連携キャンペーン ~5/31

hontoレビュー

ほしい本の一覧を見る

浪漫的な行軍の記録 みんなのレビュー

  • 奥泉 光 (著)
  • 税込価格:1,76016pt
  • 出版社:講談社
  • 発行年月:2002.11
  • 発送可能日:購入できません

予約購入について
  • 「予約購入する」をクリックすると予約が完了します。
  • ご予約いただいた商品は発売日にダウンロード可能となります。
  • ご購入金額は、発売日にお客様のクレジットカードにご請求されます。
  • 商品の発売日は変更となる可能性がございますので、予めご了承ください。

みんなのレビュー5件

みんなの評価4.0

評価内訳

  • 星 5 (1件)
  • 星 4 (3件)
  • 星 3 (1件)
  • 星 2 (0件)
  • 星 1 (0件)
5 件中 1 件~ 5 件を表示

紙の本

ひたひた、ひたひた、ひたひた、ひたひた。

2003/03/15 23:05

1人中、1人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

投稿者:ソネアキラ - この投稿者のレビュー一覧を見る

 作家である「私」の現在と日本陸軍の兵士だった過去が入れ子になっている。今の平和な日本と第二次世界大戦時の南の島の戦場。ヴァージニア・ウルフあたりが得意とした手法で、小説巧者の作者らしいクラシックなスタイルが光る。

 「ひたひた、ひたひた、ひたひた、ひたひた」。それは軍靴ではなく、軍靴はすでに使い物にならなくなり、裸足で行軍する兵士たちの足音だ。この執拗に繰り返されるオノマトペが心にこびりつく。

 行軍中の兵士の所有している大砲は「国体の精華」と、たいそうな名前がつけられているが、張り子のインチキ大砲。潜水艦が沖合いに放出した何缶ものドラム缶。やっとの思いでピックアップして、食糧などの救援物資と期待したら、あにはからんや、竹槍だった。など、悲惨な戦いが笑えるほどに描かれている。

 南の島の悲惨な戦場から兵士たちは、自在に時空を超え行軍を続ける。死んでいるのに、死んでいない。成仏できないのか、したくないのか。

 現在はリゾート地で若い日本人でにぎわう南の島。彼らがビーチサンダルで歩く島が、かつては同じ年代の兵士たちが病と飢餓、そして何よりも死への恐怖に羽交い締めされていた。

 「私」にからむ1945年8月15日生まれの緑川、こんな会話が印象的だ。
「(戦争に)《遅れてきた青年》が腐りかけの老人だとしたら、《戦争を知らない子供たち》は死人です。シビトです」おまえはすでに死んでる、なのだ。ぼくたちはシビトなのか。

 どさくさまぎれに靖国神社参拝をした首相のそばにも、その小隊は、現われていたのかもしれない。テレビでそのときのニュース映像が流れたら、よーく目を凝らして見てほしい。木陰に銃を担いだ日本陸軍の兵隊たちが潜んでいるのが、見えるかもね。

 永遠に行軍し続ける兵隊たち−敗戦から半世紀以上もたつというのに、いまだ戦争の投げかける影の大きさを改めて感じる。《戦争を知らない子供たち》がイージス艦を派遣させ、《遅れてきた青年》がそれに異を唱える…。本作には、いまの時代の気分や心象がよく出ている。作者の問題提起をどう解釈するかは、ぼくたちの判断にかかっている。

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

紙の本

とんでもない本を掴んでしまった

2003/05/07 15:00

1人中、1人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

投稿者:しょいかごねこ - この投稿者のレビュー一覧を見る

奥泉光という作家を意識しだしたのは最近で、朝日新聞の朝刊に連載中の小説を読み始めてからである。調子がよく諧謔じみたユーモアのある文章で、非常に面白く読みやすい。本書もそうである。調子よくどんどん読める。しかし気がついたときには深みにはまってしまっている。本書は一言で言うと戦争小説であり、例えば大岡昇平の「野火」を髣髴させるような極限状態が描写される。途中からはほとんど顔を歪めながら、しかしなにか取り付かれたように一気に読み進んだ。この本は人に薦めるべきなんだろうか。あえて薦めるべきなんだろうと思う。読んで幸せになれるような類いの本では決してない。しかし何か感じなくてはいけないもの、忘れてはいけないことを、この本は暗示してくれているように思う。この平和ボケ日本で普通に暮らしている僕らに、完全に欠落しているもの、かつて日本中の人があまねく感じていた、そして今も世界のどこかで誰かが感じていること、生と死の狭間の極限状態にあって、人間の生とは何かを問いかけること。戦争小説という枠組みを超えた、何かもっと恐ろしい凄みのようなものを感じる。

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

2007/08/17 01:39

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2009/02/25 23:49

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2009/03/04 01:27

投稿元:ブクログ

レビューを見る

5 件中 1 件~ 5 件を表示
×

hontoからおトクな情報をお届けします!

割引きクーポンや人気の特集ページ、ほしい本の値下げ情報などをプッシュ通知でいち早くお届けします。