サイト内検索

詳細検索

ヘルプ

セーフサーチについて

性的・暴力的に過激な表現が含まれる作品の表示を調整できる機能です。
ご利用当初は「セーフサーチ」が「ON」に設定されており、性的・暴力的に過激な表現が含まれる作品の表示が制限されています。
全ての作品を表示するためには「OFF」にしてご覧ください。
※セーフサーチを「OFF」にすると、アダルト認証ページで「はい」を選択した状態になります。
※セーフサーチを「OFF」から「ON」に戻すと、次ページの表示もしくはページ更新後に認証が入ります。

e-hon連携キャンペーン ~5/31

hontoレビュー

ほしい本の一覧を見る

忘れられる過去 みんなのレビュー

第20回講談社エッセイ賞 受賞作品

予約購入について
  • 「予約購入する」をクリックすると予約が完了します。
  • ご予約いただいた商品は発売日にダウンロード可能となります。
  • ご購入金額は、発売日にお客様のクレジットカードにご請求されます。
  • 商品の発売日は変更となる可能性がございますので、予めご了承ください。

みんなのレビュー12件

みんなの評価4.6

評価内訳

  • 星 5 (4件)
  • 星 4 (5件)
  • 星 3 (0件)
  • 星 2 (0件)
  • 星 1 (0件)
12 件中 1 件~ 12 件を表示

紙の本

心洗われる最高のエッセイ集

2003/12/28 12:01

0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

投稿者:とみきち - この投稿者のレビュー一覧を見る

 74編のエッセイのうち、最初の6編を読んだ時点で、本好きの友達にメールを送っていた。「いい本見つけた。絶対お勧め」。

 何しろ文章がものすごくいい。詩人荒川洋治は、散文を書いても詩人である。心地よいリズムと詩的な余白。さりげない表現の向こうに、心が、世界が伸びやかに広がる。

 テーマは、読書にまつわるものを中心に集めたと「あとがき」にあるとおり。エッセイとは身辺雑記を書き散らしたものでないことが再認識できるのが嬉しい。また、「僕が、僕が」と書かなくても、というより、かえってそういうことを書かないほうが、著者の人となり、心のありようを浮き彫りにすると感じる。多弁は時に、何も伝えない。

 引用したいものばかりなので「読んでみて」と言うしかないのだが、心温まる一編を紹介したい。「きっといいことがある」(本書pp198-203・初出「嗜好」558号・2001年3月)。
 世にも奇特な店主住枝さんが谷中に開いている居酒屋「檸檬屋」にまつわるエピソードである。店主は自由人で、いたりいなかったりする。お客さんが厨房に入ったり、差し入れをしたりする。看板も出していないので、来るのは常連のみ。店に来るのが目的でなく、住枝さんに会いに来るついでに店に寄るのである。「会いたい」と思わせる人なのだ。
 住枝さんは抜群の記憶力と、人の幸せを誰もまねできないほど喜ぶ才能の持ち主である。素人なのに、若い人が「住枝さん、できました」と書いたものを持ってくると、実に的確な批評をする。そして、「ある若い人がある賞をもらったことを、遠方からの電話で知ると、彼はうれしさのあまり終夜、一人で谷中の路地を歩き回ったそうだ」という具合である。困った人や弱い立場の人のために、自分がへとへとでも力をかしてしまう。彼のそういう人柄が、客の中にも広がってゆく。

 ここで、「人の善意をもらおうと思ったら自分から行動すべきだ」「現代の人々はこういう心のふれ合いを忘れている」などといった「べき論」「評論家調」を一切ふりかざさないのが荒川洋治の魅力。淡々と描かれる情景から、荒川洋治が大切に感じている気持ちが、こちらの心にしんしんとしみ入ってくる。

 この本は、1998年発行の『夜のある町で』の弟か妹のような本としてつくられたという。遅ればせながら、そちらも読んでみなくては。

 身の回りを見る透明な目と柔軟な心が、読む者の心を洗ってくれる、私の2003年読書を締めくくる最高の1冊。

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

紙の本

言の葉のたゆたい

2003/10/08 18:46

0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

投稿者:ろこのすけ - この投稿者のレビュー一覧を見る

詩人荒川洋治さんの珠玉のエッセイだ。
どの言葉も詩のようで思惟に富んでやわらか。

「畑のことば」から抜粋:

年をとるとどうなるか。ことばとは別のものになる。…省略。
声をかけられて、たとえば田畑のなかから、ふと立ちあがるとき、顔がみえなくても、そこにはいわくいいがたい表情があるものである。また何もしていないときでも、そこから、そのひとから、静かな声のようなものが届けられるような、そんな感じになる。

人が放つ言葉の意味合いに荒川さんは言及する。
おとなが発する言葉に感心し、
積み重ねられた年月からほとばしる博識に感嘆する。
言葉が人間の中心にあって、主役になって働くことにたいして。

そしてさらにおとなになるとどうなるか。
つまり年をとるということ、
年をとるということは、その言葉の持つ意味合いと働きが別ものになるという。
即ち、抜粋として挙げたこととなると荒川さんは思うのである。

つまりことばよりもやわらかなもの、ゆたかなものが、新しく加えられるというのだ。
それは人生が、その仕上げに向けて創り出す光景のひとつであると。

年老いた父と母が庭でくつろいでいるときなど、互いにかわすまなざしの中にことばよりもやわらかなものをみいだすことがある。

言葉とは言の葉である。
四季の移ろいのように人生は青き春から朱夏へ、そして白秋から玄冬へとたどる道すがら、常に言葉はその中心となり主役を演じ、繁る葉であり続ける。
しかし、玄冬を迎える時、その言の葉は枯れるのではなく別のものへと昇華して行くのだろう。

もはや言葉はたんなる言葉でなく、それよりもやわらかでゆたかなものへとたゆたって行くのだ。

何と美しく思惟に富んでいる言の葉達であろうか。

3年の間に発表したエッセイの中から74編を自らが選んだものである。
どれも氏のやわらかな詩人としての言葉が紡ぎ出すもの達。
座右の友として折に触れて読みたいエッセイ。

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

紙の本

忘れられない言葉

2003/10/04 22:21

0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

投稿者:碧岡烏兎 - この投稿者のレビュー一覧を見る

 荒川洋治の文章を読み終えると、話しかけたくなる。目の前に著者がいないのがもどかしい。毎週ラジオで、森本毅郎と息の合った対話を聴いているからだろうか。実際、本書に収められた話題の多くは、ラジオでも耳にした。
 いわゆるネタが同じでも、おしゃべりと文章はまるで違う。ラジオで聴いたときに印象に残るのは、二人の掛け合いや笑い声、聞いたことがある固有名詞など。ラジオは区切られた放送時間を意識しているのか、起承転結のなかでは、起承まではゆっくり話しているが、あとは掛け合いになったり、急ぎ足になりがち。文章では、当然、荒川が選んだ言葉、とりわけ文章を締めくくる一文が強く印象を残す。

 だが小説も詩も読まれなくなったいまのような時代には、名前が「読める」か「読めない」かは一大事である。(「読めない作家」)

 犀星は永遠や遠い過去だけを歌う人ではなかった。昨日、今日、明日という身近な日のそこにあるものを真剣に見つめた。だから今日からも明日からも、昨日からも詩が生まれたのだ。(「きょう・あした・きのう」)

 昔の詩人のたまごたちは、そんなことばっかりしていたのである。おばかさんといえばおばかさんだ。基本だけで生きていたのだ。(「価格」)

 こういう言葉づかいを詩人ならではと評するのはたやすい。しかし、詩的な言葉を、本来論説的であることを主眼とする批評や書評でつかうことは両刃の剣になる。批評はあいまいととられ、詩は文章の装飾とみなされてしまうからである。本来、批評家ではなく、詩人である荒川は、詩が散文の一部分とみなされることに危機感を抱いているようだ。

 「詩のことばはフィクションである」という理念を放棄したとき、詩はあたりさわりのない抽象的語彙と、一般的生活心理を並べるだけの世界へとすべりおちる。「詩のことばはすなわち散文のことばである」とみられることへの恐怖心を、とりのぞく。そこから新世紀ははじまるべきだろう。(「詩を恐れる時代」)

 こう述べながらも、荒川は批評、書評に詩的なことばを使い続ける。恐怖心を打ち払うために、あえて散文の言葉を詩の言葉として用いているようにみえる。おそらく、詩人にとっては、使われる場所が散文であろうと詩であろうと、あるいは会話であろうと、言葉は、記号であるだけでなく、それ以上にフィクションである。つまり、言葉じたいが詩である。
 保田與重郎について、荒川は「他人にはまぼろしと見えることばをかかえて生きた、市民の一人であった」と書いている(「『詩人』の人」)。他人にはまぼろしと見えるからこそ、過去は忘れられて、人の名前も忘れられても、言葉は忘れられない。言葉は生き続けていく、まぼろしとして。
 本書には、そうした、忘れられない、まぼろしのような言葉が、たくさん詰まっている。

烏兎の庭

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

紙の本

読書への欲求

2003/11/23 13:50

0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

投稿者:eitok - この投稿者のレビュー一覧を見る

荒川洋治は詩人として名前を聞いていましたが、実際に本を手に取るのは初めてで、昨夜は一緒に住むようになった女性の帰りが遅くなったものですから、その人を待ちながら、まだソファなどの家具を購入していないため、台所でこの本を読みました。夜の台所を書斎とする人は多いと聞きますが、確かに読書する環境として最適で、特にこの本は思い切り神経を集中する必要もなく、ウィスキーなど飲みながらパラパラとやるにはうってつけです。が、この本を読んでいると読書に対する欲求がとても高まってきて、中でも読む機会の少ない詩を読みたくなり、本屋に早速出かけ荒川洋治ではなく谷川俊太郎の新作「夜のミッキーマウス」を買ってきました。なかでも「103歳の鉄腕アトム」という詩が素晴らしかった。

ともあれ15年間続いた一人暮らしが終わり、二人で生活を始めるということは、「惚れたはれた」だけでやっていけるはずもなく、時にひとりでこうして読書する時間が重要になってくるであろうことを実感しつつあります。この本は私の台所読書のスタートとなった記念すべき本として記憶に残ると思います。

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

2005/05/19 17:38

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2011/09/30 12:20

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2013/03/04 13:10

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2013/03/10 14:48

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2013/08/18 00:09

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2014/06/13 23:19

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2016/05/01 07:20

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2019/04/24 00:00

投稿元:ブクログ

レビューを見る

12 件中 1 件~ 12 件を表示
×

hontoからおトクな情報をお届けします!

割引きクーポンや人気の特集ページ、ほしい本の値下げ情報などをプッシュ通知でいち早くお届けします。