サイト内検索

詳細
検索

ヘルプ

セーフサーチについて

性的・暴力的に過激な表現が含まれる作品の表示を調整できる機能です。
ご利用当初は「セーフサーチ」が「ON」に設定されており、性的・暴力的に過激な表現が含まれる作品の表示が制限されています。
全ての作品を表示するためには「OFF」にしてご覧ください。
※セーフサーチを「OFF」にすると、アダルト認証ページで「はい」を選択した状態になります。
※セーフサーチを「OFF」から「ON」に戻すと、次ページの表示もしくはページ更新後に認証が入ります。

「e-hon」キャンペーン 本の購入でe-honポイントが4%もらえる ~7/31

hontoレビュー

ほしい本の一覧を見る

福祉を変える経営 障害者の月給一万円からの脱出 みんなのレビュー

予約購入について
  • 「予約購入する」をクリックすると予約が完了します。
  • ご予約いただいた商品は発売日にダウンロード可能となります。
  • ご購入金額は、発売日にお客様のクレジットカードにご請求されます。
  • 商品の発売日は変更となる可能性がございますので、予めご了承ください。

みんなのレビュー31件

みんなの評価3.9

評価内訳

  • 星 5 (6件)
  • 星 4 (11件)
  • 星 3 (9件)
  • 星 2 (1件)
  • 星 1 (0件)
28 件中 1 件~ 15 件を表示

慈善事業と経営戦略

2003/10/16 22:50

5人中、5人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

投稿者:さいとうゆう - この投稿者のレビュー一覧を見る

 以前、わが家にこんな訪問客があった。何の気なしに玄関の扉を開けると、20代前半くらいの女性が、福祉作業所で作った化学雑巾を買ってくれと言う。2枚で2000円。思わず私は聞いてしまった。「その雑巾はそんなに価値があるものなのですか?」と。相手が答える。「これは、障害を持つ方々が一生懸命作業所で作った雑巾なのです」。使命感に裏打ちされた頑なな意志と、傲慢なまでの誠実さが彼女の顔には表れていた。

 何とも言えない不愉快さがこみ上げる。これではただの押し売りではないか。怒鳴りつけるわけにもいかず、その場をやり過ごしたい一心で、露骨に不機嫌な態度を顕わにしながら、その商品を購入した記憶が私にはある。

 小倉昌男は、自らの経営セミナーで参加者にこう問い掛ける。

「みなさん方は障害者のために小規模作業所をつくり、献身的に仕事をしている。しかし、そこで働いている障害者は月に一万円以下しかもらっていません。逆に言うと、皆さんは一万円以下しか障害者に給料を払っていない。それでいいんですか。見方を変えたら搾取と言われてもしようがないでしょう」(p.66)

 「福祉とはよいことである」という前提は、その仕事に打ち込む動機づけとともに視野狭窄をもたらしてしまうのかもしれない。自らが弱者を「弱者」として聖化していることに気づかず、そして自らの慈善精神を他人も共有して当然だという確信をあからさまにして恥じ入ることがない。

 誰が作ったものだろうが、いいものならば客は買う。当たり前だ。売り手に買わせようとする配慮もなく、「福祉事業」の名のもとになされる「やさしさ」の押し売りは金輪際ご免である。小倉昌男の説くことは至極真っ当だ。

《いま、障害者に必要なのは、社会に出て健常者と肩を並べて仕事をし、自立できるだけの給料をとる仕組みをつくることではないか。それが真のノーマライゼーションだろう》(p.46)

 重度の身体障害を持つ評論家の櫻田淳が、補助金生活から脱却し、納税者となったときの喜びを感慨深く語っていたことを思い出す。

 手厚い保護は「愛情」ではない。むしろ成熟への「疎外」だ。同じく「哀れみ」は「優越感」に支えられてはじめて機能する。「かわいそう」という言葉ほど、相手に失礼なものはない。

 「経営」という発想を手に入れてようやく、作業所は「企業」になる。そして実際、小倉昌男はいくつかの事業をすでに成功させている。焼きたてパンの店「スワン・ベーカリー」と併設された「スワン・カフェ」は着々とその業績と店舗数を増やし、2003年には「スワン製炭」を立ち上げ、障害者による木炭事業を本格化していると言う。「パン」といい「炭」といい、消費者の動向をつかまえた事業展開はさすがとしか言いようがない。

 他にも豆腐や惣菜の製造販売から、クリーニング・ビル清掃など、現在活動している団体もいくつか紹介されていて、その裾野が今後どんどん広がっていくことは間違いない。

 また、小倉昌男の経営哲学が本書には一貫して流れているので、働いているすべての人が読者対象として合致しうる。私などは逆に問わねばなるまい。自分が受け取っている給料に見合ったサービスあるいは業績を、会社や顧客に対して提供しえているかどうか、と。

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

2005/01/16 15:19

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2008/05/10 13:57

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2009/04/08 14:09

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2009/05/18 19:22

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2009/12/26 22:59

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2012/01/18 17:46

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2011/09/10 15:38

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2011/10/17 23:00

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2011/06/28 10:11

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2011/06/30 14:55

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2011/07/24 18:54

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2011/08/09 00:09

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2023/06/23 20:01

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2011/11/24 23:44

投稿元:ブクログ

レビューを見る

28 件中 1 件~ 15 件を表示

オンライン書店e-honとは

e-hon

hontoは「オンライン書店e-hon」との連携を開始しました。
「e-hon」は書籍、雑誌、CD、DVD、雑貨といった多岐に渡る商品を取り扱う総合オンライン書店です。130万点以上の取り扱い点数、100万点以上の在庫により、欲しい商品を買い逃しません。honto会員向けにお得なキャンペーンを定期的に実施しています(キャンペーンに参加するにはMy書店をhontoに設定して頂く必要があります)。
・まだe-honの会員ではない方
下記リンクからe-honへ遷移し会員登録する際に自動でhontoがMy書店に設定されます。
・既にe-honをご利用いただいている方
「マイページ」-「会員情報の変更」-「My書店の変更」に進み、検索窓に「honto」と入力し、検索結果画面で会員登録ボタンを押すことでMy書店がhontoに設定されます。

e-honで紙の本を探す

※外部サイトに移動します。

このページの先頭へ

×

hontoからおトクな情報をお届けします!

割引きクーポンや人気の特集ページ、ほしい本の値下げ情報などをプッシュ通知でいち早くお届けします。