サイト内検索

詳細検索

ヘルプ

セーフサーチについて

性的・暴力的に過激な表現が含まれる作品の表示を調整できる機能です。
ご利用当初は「セーフサーチ」が「ON」に設定されており、性的・暴力的に過激な表現が含まれる作品の表示が制限されています。
全ての作品を表示するためには「OFF」にしてご覧ください。
※セーフサーチを「OFF」にすると、アダルト認証ページで「はい」を選択した状態になります。
※セーフサーチを「OFF」から「ON」に戻すと、次ページの表示もしくはページ更新後に認証が入ります。

「e-hon」キャンペーン 本の購入でe-honポイントが4%もらえる ~7/31

hontoレビュー

ほしい本の一覧を見る

タヌキの丸かじり みんなのレビュー

文庫

予約購入について
  • 「予約購入する」をクリックすると予約が完了します。
  • ご予約いただいた商品は発売日にダウンロード可能となります。
  • ご購入金額は、発売日にお客様のクレジットカードにご請求されます。
  • 商品の発売日は変更となる可能性がございますので、予めご了承ください。

みんなのレビュー13件

みんなの評価4.0

評価内訳

  • 星 5 (3件)
  • 星 4 (4件)
  • 星 3 (4件)
  • 星 2 (0件)
  • 星 1 (0件)
11 件中 1 件~ 11 件を表示

紙の本

食べることは考えること、か?

2004/02/23 12:50

0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

投稿者:ぼこにゃん - この投稿者のレビュー一覧を見る

 牛丼屋から牛丼がなくなった日、牛丼屋の店長の決勝戦で敗退した高校球児ばりにむせび泣く様子がニュース番組を賑わせ、そんな彼の姿に心を打たれた全国の視聴者はテレビに向かって熱い喝采を送ったという。店長の脳裏にはこれまでの牛丼人生がめくるめく走牛灯となって駆け抜けたことだろう。十八世紀フランスでは悲劇の王妃アントワネットが「牛丼がなければ天丼を食べればいいじゃないの」と言い放ち、これがのちのフランス革命の端緒となった点をかんがみても、牛丼が一般市民の生活になくてはならない食物だということが知れるわけである。
 とか言いながら実は私は、一度も牛丼を食べたことがなくて、近所に牛丼店もないものだから連日のオーバーヒートしたような報道ぶりは正直なところピンと来なかった。
 ふだん食べるものというのはその人の経済状態や育った環境とかなり直結しているものでもあるし、なにを選ぶかによって味覚のみならず全般的な感性とか価値観のようなものが如実に語られるわけだから、食についてものを書く、というのは結構勇気の要ることなんじゃないかと思う。特にこの東海林氏のように、なんというか、割合庶民的な食べ物を題材にすることが多くて、それも食べ物それ自体に関する考察というよりは食べ物と自分とのかかわりというスタイルで表現するのは、いわば自分の人間性の極めて基礎的な部分を吐露しているようなものである。それは考えてみたら結構グロテスクなことなのかもしれないが、自分のことを書くという行為に本来つきもののグロテスクさでさえ、東海林氏の生来の優しさというか上品さのようなものでしっかりと包み隠されているのだ。
『子供の目で見て、大人の手で描く』という言葉があるけれど、凡庸な書き手とこの人との差異はまさしくその部分であって、子供の持つ時にはあられもないほどの観察眼と、鍛えられた大人の表現力とがこの息の長い連載の基部になっているのだと思う。
 私は小説などを読んでいて、料理したり食べたりする場面が(料理法やメニューとか)比較的克明に書かれていると、それがその書き手の自意識そのものに思われてならないのだ。高級なもの、しゃれたもの、今日的なもの、美的なもの、というステキな料理が出て来たり、質素だけれど白いご飯やお酒に合いそうな小料理を何品か手早く作る場面が出て来たりすると、それが即書き手の自己イメージなのに違いない、と思ってしまう。読み手としてノゾキ見的なおもしろさは感じるものの、やっぱりそういう『ステキなワタシ観』をモロ出しにするっていうのはちょっと見苦しい。食べ物にはそういう恐さがある。と言うか、そういう恐さをいささかも感じないような人、というのは私はどうも好きじゃないのだ。 
 昔の女学生には食事中、弁当箱の蓋を前に立てて、お弁当の内容を他者の目に晒すことを拒む人が多かった(私の時代にはまだたまにそういう子がいた)らしいのだが、それにはなんとなく共感できるものがあって、よく言われるように食べるということは恥を含んだ作業なのかもしれない。東海林氏の文章にはいたるところそういう含羞の念が差し挟まれていて、それが絶妙のアクセントになってもいるし、私はその、自分自身の内にあるものと相似をなす含羞にいつもちょっと救われるのである。この人はきっと本当に食べ物を愛していて、そんな自分にちょっと恥じらいを持ちつつも、楽しくいろいろなものを食べて行くのだろう。そういう姿勢は私の憧れでもある。
 牛丼とはついに面識のないままだったけれども、いつか私の愛好する食物が私の前から消える日が来たら、できれば心穏やかに「今までありがとう、そしてご苦労様でした」と言って別れたいものだ。
 

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

2004/09/25 11:07

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2006/09/21 06:45

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2009/06/25 00:03

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2010/06/22 11:11

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2012/08/27 13:22

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2013/01/29 00:10

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2014/03/19 02:56

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2017/07/03 01:11

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2020/02/23 06:56

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2020/12/01 11:35

投稿元:ブクログ

レビューを見る

11 件中 1 件~ 11 件を表示
×

hontoからおトクな情報をお届けします!

割引きクーポンや人気の特集ページ、ほしい本の値下げ情報などをプッシュ通知でいち早くお届けします。