サイト内検索

詳細検索

ヘルプ

セーフサーチについて

性的・暴力的に過激な表現が含まれる作品の表示を調整できる機能です。
ご利用当初は「セーフサーチ」が「ON」に設定されており、性的・暴力的に過激な表現が含まれる作品の表示が制限されています。
全ての作品を表示するためには「OFF」にしてご覧ください。
※セーフサーチを「OFF」にすると、アダルト認証ページで「はい」を選択した状態になります。
※セーフサーチを「OFF」から「ON」に戻すと、次ページの表示もしくはページ更新後に認証が入ります。

e-hon連携キャンペーン ~5/31

hontoレビュー

ほしい本の一覧を見る

公共哲学とは何か みんなのレビュー

新書

予約購入について
  • 「予約購入する」をクリックすると予約が完了します。
  • ご予約いただいた商品は発売日にダウンロード可能となります。
  • ご購入金額は、発売日にお客様のクレジットカードにご請求されます。
  • 商品の発売日は変更となる可能性がございますので、予めご了承ください。

みんなのレビュー16件

みんなの評価3.6

評価内訳

  • 星 5 (2件)
  • 星 4 (7件)
  • 星 3 (5件)
  • 星 2 (0件)
  • 星 1 (0件)
16 件中 1 件~ 15 件を表示

電子書籍

公共哲学とは何か

2020/02/21 22:04

0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

投稿者:Totto - この投稿者のレビュー一覧を見る

著者は、東京大学総合文化研究科の山脇直司教授。
「公共哲学」と聞くと、なんだか身近には感じられず、遠い概念に感じられますが、
その実態は、公と民間という二元論を超えて、「公共」を加えた三元論で社会の
諸問題を見ていくことだと理解しました。
歴史的考察(プラトンやアリストテレスなど)も復習になります。

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

紙の本

「私」とこの社会をつなぐ

2004/05/16 14:42

5人中、5人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

投稿者:野崎泰伸 - この投稿者のレビュー一覧を見る

 「私」という存在は、何であろうか? とりわけ、この社会において、
「私」が生きているとは、どういうことであろうか?

 これは、古来から哲学が問題にしていたことである。そのうち、「私」
とはこの社会でどのような存在であるかということを、(1)「私」は
この社会でどのようにあることができ、(2)「私」はこの社会でどの
ようにあるべきか、を考察するのが、公共哲学である。すなわち、公共
哲学は、「私」とこの社会を切り結ぶべき規範について考察するもので
ある。

 規範というと、どうも堅苦しい、「またオヤジの説教かよ」お思われ
る方もいるだろう。実は、そうではない。公共哲学は、そのような「説
教」の押し付けをしない。むしろ、公共哲学は、私たちがこの社会でで
きるだけ自由であれるように、そのための約束事を決めるための議論の
場を提供するものだと考えることができる。

 別の面から言えば、このように言うこともできる。「この社会に、ル
ールは必要であるのか?」という問いに、どのように答えるべきか、と
いうことである。すなわち、「ルールがない社会が、自由な社会である
のか?」という問いである。

 ここで、公共哲学なら、「何のためのルールか、誰のためのルールか
?」と、逆に問い返すだろう。

 法哲学者の井上達夫氏は、『共生への冒険』(毎日新聞社)の中で、
小学生が遠足に持っていくお金の決め方の例を挙げているが、これが最
もわかりやすい例であると思われる。すなわち、先生が上限を決めるの
がよいか、そもそも上限などないほうがよいのか、それとも、上限が決
められるべきかどうかも含めて、上限の設定を児童が決めればいいのか、
そういう例である。

 公共哲学は、まさに「そのルールは何のためにあるべきか」を、ある
ほうがよい、ないほうがよいという選択も含めて、議論に加わる人たち
が決めるのである。すなわち、公共哲学とは、「この社会に住む私たち
すべてが、できるだけ自由であれるようなあり方を求めて行う議論の場
の提供」なのである。決してそれは、ルール自体の押し付けではない。
そのルール自体が、目的を達するために社会の構成員に義務を課すこと
はあるが、それはそのルール自体の押し付けを意味しない。

 公共哲学における主題は、以下の通りである。すなわち、正義、自由、
平等、人権、平和、共同体、疎外、福祉、科学、教育などである。その
性格上、学問横断的であらざるを得ないと同時に、従来の学問の垣根す
ら取り払わなければならないのである。

 実は、古来アリストテレスの時代から、こうした議論はあった。日本
でもやっとここ10年ほどで議論が沸きあがっているところである。山
脇氏のこの著書は、そうした歴史の整理と、自ら議論への介入を試みる、
「出るべくして出た」格好の入門書なのである。

 「私」とこの社会とを切り結ぶとは、「私」と「他者」との関係性を
必然的に問わざるを得ないのである。

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

2005/10/03 13:14

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2005/12/29 23:26

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2006/07/09 19:56

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2008/03/02 23:54

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2010/08/20 07:50

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2011/01/17 01:04

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2012/01/05 20:31

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2019/05/12 22:18

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2013/09/29 21:51

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2014/04/10 01:01

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2014/12/19 16:12

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2017/02/16 22:31

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2019/10/31 22:47

投稿元:ブクログ

レビューを見る

16 件中 1 件~ 15 件を表示
×

hontoからおトクな情報をお届けします!

割引きクーポンや人気の特集ページ、ほしい本の値下げ情報などをプッシュ通知でいち早くお届けします。