サイト内検索

詳細検索

ヘルプ

セーフサーチについて

性的・暴力的に過激な表現が含まれる作品の表示を調整できる機能です。
ご利用当初は「セーフサーチ」が「ON」に設定されており、性的・暴力的に過激な表現が含まれる作品の表示が制限されています。
全ての作品を表示するためには「OFF」にしてご覧ください。
※セーフサーチを「OFF」にすると、アダルト認証ページで「はい」を選択した状態になります。
※セーフサーチを「OFF」から「ON」に戻すと、次ページの表示もしくはページ更新後に認証が入ります。

「e-hon」キャンペーン 本の購入でe-honポイントが4%もらえる ~7/31

hontoレビュー

ほしい本の一覧を見る

出口のない海 みんなのレビュー

予約購入について
  • 「予約購入する」をクリックすると予約が完了します。
  • ご予約いただいた商品は発売日にダウンロード可能となります。
  • ご購入金額は、発売日にお客様のクレジットカードにご請求されます。
  • 商品の発売日は変更となる可能性がございますので、予めご了承ください。

みんなのレビュー75件

みんなの評価4.1

評価内訳

73 件中 1 件~ 15 件を表示

紙の本

戦争を伝える義務

2004/11/12 16:35

1人中、1人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

投稿者:川嶋 美幸 - この投稿者のレビュー一覧を見る

 この本を読み終えて暫らく眠りにつけなかった。互いに深く思い合っている美奈子と浩二。ほほえましい純愛は戦争の名の下に永遠に引き裂かれてしまった。精一杯「生」に向き合い、迎えた悲しい結末に言葉が出ず、ひたすら「どうして?」、「何故?」という問いが頭の中を駆け巡った。勝者、敗者関係なく体や心、またその両方に大きな傷をもたらした「戦争」。「戦争」が今を生きる人々にとって他人事のようになった今日。と「回転」を世に伝えるために死に向かった並木浩二を通じ、横山秀夫もまた読者に戦争のリアリティを伝えなければならない衝動に駆られたにちがいない。それは、戦後を生きる者の義務。戦争についてもっとよく知らなければ。次の世代に「戦争」を伝えなければいけないのは、紛れもない私達なのだから。

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

紙の本

戦争を知らないわたしたち

2004/08/08 19:57

0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

投稿者:ナカムラマサル - この投稿者のレビュー一覧を見る

人間魚雷「回天」特攻隊—このテーマで、右にも左にも傾くことなく小説にするのは、いきおい慎重にならざるを得ないと思う。「出せば売れる」横山秀夫が、あえてこの題材を選んだことに、素直に敬意を表したい。
これは1996年に青少年向けに刊行された作品を全面的に加筆修正したもので、横山作品の原点であると同時に、彼がデビューから一貫して描いてきた「組織」対「個」、「保身」対「矜持」というテーマの究極の到達点でもあると言えるだろう。

人間魚雷とは、「爆薬を満載した改造魚雷に人が乗り込み、たったひとり暗い海の中を操縦し、敵の艦船の横腹めがけて搭乗員もろとも突っこむ」と本文にある。
主人公・並木はその「特攻兵器」の実像も分からぬまま、熱に浮かされたように、友を庇うかのように、搭乗員に志願する。その後、人間魚雷の実態を知ったときから、彼は生と死のはざまで激しく懊悩する。
もちろん、彼の周囲には、自ら死んでいくことに躊躇しない者もいる。可愛い後輩の沖田や、大学時代からウマの合わない北などがそうだ。だが、「死ぬことを夢にすることができない」並木の姿に読者は自らを重ね合わせ、彼の思いを痛いほど追体験することになる。必ず死ぬと分かったとき、自分はどうなるのか…そう想像せずにはいられない。

本作を「組織」対「個」、「保身」対「矜持」という視点で読んだとき、何を「矜持」と捉えるかは読者に委ねられている。
人間性の徹底的に排除された軍隊、ひいては当時の日本という「組織」の中で、特攻隊員として死んでいくことは、「個」の名を残す唯一の「矜持」の場である、そういう方向性で読むことも可能であるが、「いっそ死んでしまいたい」という登場人物たちの魂の叫びを目の当たりにすると、生き延びることの方がよほど「矜持」を必要としたのではないか、とも思う。
何を矜持とし、何を保身とするか、単純な図式化を拒むような作品世界に、一人の「個」として生きることがいかに難しい時代であったのかを再認識させられた。

「何のために生きるか」ではなく、「何のために死ぬのか」。自分なりの答えを必死で探しながら死んでいった彼らの背中を思うと、涙を留めることができない。
正直言って、読んでいてつらい作品だ。だが、戦争を知らない世代は特に、目を背けてはならない1冊だ。
ほんの50年早く生まれていたら、私たちも彼らと同じ立場にあったのだから。

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

2004/10/10 06:10

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2004/10/16 02:30

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2004/10/19 16:55

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2004/11/28 11:07

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2005/01/27 05:17

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2005/05/05 17:40

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2005/04/04 23:01

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2005/11/25 21:53

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2005/11/26 11:38

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2006/01/16 21:07

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2006/05/12 16:25

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2006/06/04 09:47

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2006/08/10 11:22

投稿元:ブクログ

レビューを見る

73 件中 1 件~ 15 件を表示
×

hontoからおトクな情報をお届けします!

割引きクーポンや人気の特集ページ、ほしい本の値下げ情報などをプッシュ通知でいち早くお届けします。