サイト内検索

詳細検索

ヘルプ

セーフサーチについて

性的・暴力的に過激な表現が含まれる作品の表示を調整できる機能です。
ご利用当初は「セーフサーチ」が「ON」に設定されており、性的・暴力的に過激な表現が含まれる作品の表示が制限されています。
全ての作品を表示するためには「OFF」にしてご覧ください。
※セーフサーチを「OFF」にすると、アダルト認証ページで「はい」を選択した状態になります。
※セーフサーチを「OFF」から「ON」に戻すと、次ページの表示もしくはページ更新後に認証が入ります。

e-hon連携キャンペーン ~5/31

hontoレビュー

ほしい本の一覧を見る

イギリスではなぜ散歩が楽しいのか? 人にやさしい社会の叡智 みんなのレビュー

予約購入について
  • 「予約購入する」をクリックすると予約が完了します。
  • ご予約いただいた商品は発売日にダウンロード可能となります。
  • ご購入金額は、発売日にお客様のクレジットカードにご請求されます。
  • 商品の発売日は変更となる可能性がございますので、予めご了承ください。

みんなのレビュー3件

みんなの評価3.8

評価内訳

  • 星 5 (1件)
  • 星 4 (1件)
  • 星 3 (1件)
  • 星 2 (0件)
  • 星 1 (0件)
2 件中 1 件~ 2 件を表示

紙の本

見習いたい、その魂

2006/09/04 05:04

6人中、6人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

投稿者:良泉 - この投稿者のレビュー一覧を見る

 安易な一般論としての「日本という国は・・・」とか「日本人はなぜこうも・・・」といった、十把ひとからげの論理には辟易する。
 同様に、ひと時多く聞かれた、「イギリスはすばらしい」「イギリスの国民性に見習うべき」といった全面礼賛的な空洞理論には与したくない。
 しかし、しかしである。日本は、なぜこうも暮らしにくい国なのか。日本はいつのまに、3万人という小さな自治体ひとつ分の人数が一年の間に自殺してしまうような国になってしまったのか。それに比べて諸外国は・・・といった羨望を想わざるを得ない。
 この本の著者は、経済アナリストとしてイギリスに長期滞在する経験を基に、日本とイギリスの様々な違いを詳細に示してくれる。
 本のタイトルは、「散歩が楽しい」。この単純な「散歩が楽しい」という言葉の裏に、イギリスという国が積み重ね育んできた多くの優れた社会制度が潜んでいる。
 都市計画・福祉・教育・労働形態・・・。紹介される様々な社会制度どれを見ても、日本では得られない“優しさ”を含んでいるのだ。
 ものすごく単純な事実をあらためて発見した。個人を尊重し、社会制度が国民の暮らしやすさを向上させるために発展してきたのがイギリス。日本の社会制度は、そもそも、その目指す方向が全く逆なのだ。
 ごく一部の“勝ち組”“統治者”の優位性をますます強調・強化するために、そしてその他多くの国民を従順に飼いならすために形作られてきたのが、日本の社会制度なのだ。そう考えると、すべてすっきりする。
 そして現在の日本は、さらにさらに悪い方向へと向かおうとしている。国民を外側から支配するのみならず、国民の心の中まで支配しようとする勢力が力を増してきている。「美しい国」といった抽象的で精神的な言葉でしか国を語れない政治家がトップに立とうとしている。そして、その人の持つ“美しさ”の先には、その他もろもろの多くの国民の心の中にまで、自分の独善的な“美しさ”を強制しようとする全体主義的な監視社会が待っている。
 イギリス社会がなにもかもすぐれていると言うつもりはない。しかし、日本社会と比べて、根本的なところで民主的な魂を堅持している社会であることはまちがいない。

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

2008/06/15 23:50

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2 件中 1 件~ 2 件を表示
×

hontoからおトクな情報をお届けします!

割引きクーポンや人気の特集ページ、ほしい本の値下げ情報などをプッシュ通知でいち早くお届けします。