サイト内検索

詳細検索

ヘルプ

セーフサーチについて

性的・暴力的に過激な表現が含まれる作品の表示を調整できる機能です。
ご利用当初は「セーフサーチ」が「ON」に設定されており、性的・暴力的に過激な表現が含まれる作品の表示が制限されています。
全ての作品を表示するためには「OFF」にしてご覧ください。
※セーフサーチを「OFF」にすると、アダルト認証ページで「はい」を選択した状態になります。
※セーフサーチを「OFF」から「ON」に戻すと、次ページの表示もしくはページ更新後に認証が入ります。

e-hon連携キャンペーン ~5/31

hontoレビュー

ほしい本の一覧を見る

合意術 「深掘り型」問題解決のすすめ みんなのレビュー

予約購入について
  • 「予約購入する」をクリックすると予約が完了します。
  • ご予約いただいた商品は発売日にダウンロード可能となります。
  • ご購入金額は、発売日にお客様のクレジットカードにご請求されます。
  • 商品の発売日は変更となる可能性がございますので、予めご了承ください。

みんなのレビュー6件

みんなの評価3.3

評価内訳

  • 星 5 (2件)
  • 星 4 (1件)
  • 星 3 (1件)
  • 星 2 (1件)
  • 星 1 (0件)
4 件中 1 件~ 4 件を表示

紙の本

「ノウハウ」を越えた合意術

2005/07/13 13:54

6人中、6人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

投稿者:知的生産の技術 八木氏 代理 - この投稿者のレビュー一覧を見る

久恒啓一『合意術』(日本経済新聞社)を読んだ。合意については、そこに導く方法を述べた本は、説教調とか道義論とかいう説き方を除いて、合理的に誰をも納得させられるような方法を説いた本はかつてなかった。
この本は、そういう荒野に現れた希望の星であろう。この問題で悩んでいる日本全国の人、とりわけ、リーダー的な位置にいる人に読んでもらいたい本である。
例えば、アンケート用紙のいちばん下の方に、「その他、ご自由にお書きください」という欄がたいていあるが、ここに書かれた意見はひとりひとりまったく違った意見である。これはあまりにも個別的なので処理できない。せっかく書いてもらったのにその人の意見は活きないで終わる。
久恒さんはこういう意見は感度のよい人が発した、やがて数年後には多くの人の共通意見になる未来の声であるという。したがって彼は、これらの意見を定性情報として処理する方法を自ら編み出し、その過程で合意がどのようなかたちで得られるかということを発見した。
これらの定性的な意見の奥にある意味を読み取っていけば、一見バラバラにみえる意見も通じ合っている場合がある。したがってこれらの意見をかたまりにまとめることが可能になる。この「まとめる」という過程が合意となる。この小さな複数の合意のかたまりは、やがてより大きな合意に流れ込むことがあり得る。
人々が自分の意見に固執するのは、専門家としての面子や自分の立場や利害関係とかでそうする。あるいは情報がすくないためにそう思い込んでいる場合がある。
久恒さんはよく山のたとえをひく。山の七合目にいる人は見晴らしがよいために下界がよく見える。つまりいろいろ広い情報が入るから総合的に判断できる。一方、三合目あたりにいる人はそこのレベルでの景色しか見えない。つまり情報が限られている。それで7合目の人と合意がとれないことが多い。久恒さんはこういうときは七合目にいる人が見晴らしのいい情報を三合目の人に伝えてあげれば、おなじレベルに立てるから合意が取りやすくなるという。
久恒さんは定性情報を徹底的に収集し、丹念に図解していく。こうして全体の図解ができたとき、それは見晴らしのよいところから鳥瞰した図であるから、異なった立場や専門領域の人がこの図解をみたときに、自分のいる位置を知り、自分が固執する意見は局部的なものにすぎないことを理解する。さらに頂上から見晴るかした裾野や平野に圧倒的に多くいる人たちは住民とか消費者である。専門家とかそれぞれの立場の人、利害関係者は所詮これら多数者のために奉仕する身であるから、全体の幸福のためには、自分はどうすればよいかを考えるようになる。こうして納得した場合に「よい合意」が生まれる。
久恒さんは合意には「悪い合意」と「よい合意」があるとしている。「悪い合意」はむりやり力関係で合意させられた場合とか、まあ声の大きい人にしたがっておこうなどという場合である。こういう悪い合意は合意しても実行の段階に入って皆が動かないとかエネルギーが沸かないから、やがてうやむやになるか、乏しい成果しか残らなくなる。しかし、「よい合意」は実行段階にうつって皆がエネルギーを燃やして行動するようになるから成果が上がるという。
久恒さんがこのような確信的な本を書けたのは、長い間の知的生産の技術研究会での活動から図解というコミニュケーション手段に到達したこと、ビジネスマン時代の経験や宮城県立大学教授になってからの地方の町おこしの経験、さまざまな行政や業界と接触した経験がバックにあったからである。
単なるノウハウを超えてこの本は英知の高みにまで到達している。どのような領域にいる人にもこの法則は適用可能である。ほんとうに心から納得させられた本である。

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

紙の本

周りが味方に見えてくる

2005/08/08 23:33

3人中、3人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

投稿者:きゃろらいん - この投稿者のレビュー一覧を見る

人と交渉するとき、会議を行うとき、社外の人と打合せをするとき。
互いに「こうあればいい」という思いや、
自分が見えている仕事の範囲や自分の都合を議論に持ち込むことが多い。
仕事上、地方の合併協議の仕事に顔を出すこともあるが、
住民の声をまとめあげる報告書を最終的に作成するものも少なくない。
実際に作成したものを、作成までの過程に関わってもらった住民に見てもらうと
「自分が言った言葉が入っていない」「もう結論は決まっていて、我々の意見は材料にしかなっていない」など
反感を買うこともあった。
まとめあがったものは、ディスカッションに混ざった全員の総意として作られていたが
蓋を開けてみると、本来的な「合意」があることの方がめずらしいのではないか。
正直、本来の意味の「合意」とはなんだろうか、本来あるべき「仕事」とはなんだろうか、と悩んでいたところであった。
久恒氏の言う合意術は、決して合意を得るための手法ではなく、
ある問題を解決するための手法としてのものである。
「交渉相手を説得するための合意術を体得したい」と思う人には不向きであろう。
この本を読むと、そうした「説得型」の合意が、ある種ばからしく感じてしまうのである。
相手と共に、より大きな仕事を生み出し、課題を解決していく、生産的な関係を築くことができるように思えるのだ。
会議であっても、誰かが休むと、次の会議では前回のおさらいから始まらなければならないことも多くあった。
もちろん、会議録を見てきた・こないは論外としても
前回の会議で全員で納得できた部分について、また問題を掘り起こされるような気がしていたからだ。
半ば、前回の欠席者をのけ者扱いしていたと言っても過言ではない。
少なくとも、私は先述の合併協議においては住民を説得しようとしていた。
すでにある程度考えられる「結論」を用意しておき、そのためのパーツとして住民の声を使っていた。はなから共に解決するつもりはなかったのだ。
それに気づけて目から鱗であった。
また、会議の場面でも、欠席した彼・彼女の存在が
より深い合意につながるのではないか、とも今では思える。
全員の合意の確認と、さらに新たな視点による指摘で
より大きな問題解決の方策や、その合意を得ることが出来るからだ。
この「合意術」でかかれている「定性情報」についても非常に興味深い。
もし、もっと早くにこの本と出会えていたならば
地方の合併も、会議も、交渉ももっと住民との合意の元で進んでいくことが出来たはずである。
「説得型から納得型へ」
この言葉が心に響いてやまない。

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

2010/11/16 00:46

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2020/11/03 09:37

投稿元:ブクログ

レビューを見る

4 件中 1 件~ 4 件を表示
×

hontoからおトクな情報をお届けします!

割引きクーポンや人気の特集ページ、ほしい本の値下げ情報などをプッシュ通知でいち早くお届けします。